1/18は社中の初釜でした。
前日まで雪が降り、やばいかもって思っていましたが、当日は晴れてくれてありがたかったです。
久々の着物だったので、何にしようかな~って考えていたら、先週の成人式の写真をよくみていたからか、
あーーーーって思い、さすがに振袖は無理なので帯を出しました。
色無地だったので、華やかな帯でよかったです。ちょっと恥ずかしいのですが前からの写真もパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/18/cfceed148bb900c5e12d6ee75c0372e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a0/03d47ca56132d9c9d5472874d9753fc7_s.jpg)
んーーー今年はやっぱり痩せないとってまた決心してしまった(笑)
前日にお稽古と掃除と用意をかねていっていたので当日はゆったりできるかと思ったけど、
やっぱりバタバタでした。
実は何週間前に肩やっちゃいまして、お手前だったのですが、変わってもらい水屋でがんばりました。
正月といえば花びらもち!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/4519a546974041afe8617e1ea5dcaa7b.jpg)
花びらもちは上に重ねて黒文字の置き方は???ってまた悩み・・・横にうつっているのはお濃茶のお茶碗。
九代 大樋長左衛門!黒楽すてき!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/e4fff65d0e83d9939427bc7bad827251.jpg)
お薄はおひがし、今年のお題は本だったので、右側は本の形をしております(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/c86b42abd92d15a623f5e5e7bac62f7c.jpg)
お軸は私が一番好きなお言葉、日々是好日です。
臨済宗国泰寺派の総本山:国泰寺、先住稲葉心田管長作です。富山には素晴らしい寺院ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/6f9d7b127d29ff036d147bf15fcdf7a2.jpg)
お釜は初代 畠春斎、炉縁は黒柿です。黒柿って今は貴重ですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/c51b0bbad512cec43df96f3d79dbcfec.jpg)
今年はNakajiが珍しく茶会記を作成しておきました。その中でもお道具紹介!
お濃茶の皆具は中村翠嵐!やっぱり華やかだわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/8532b292fc882b94bd3f458ca714b5ce.jpg)
お薄は置き水差しの平手前にしました。負傷者が多かったので(笑)
水差しは美濃伊賀 加藤光右衛門作です。この水差し、色も形も好きなんだよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/624b4d8a7bcc4cc970bd15d65e6a99d8.jpg)
人間国宝の三輪休雪の茶わんはとっても素敵!白が有名だけど、ピンクも素敵だわ~萩っぽくて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/41fb5379617ada631e86f4ba7ca95a75.jpg)
高麗御本半使茶碗 このお茶碗はじめてみたんですがとっても不思議なお茶碗でした。でもやっぱり高麗茶碗だから薄いのよね~扱いは大変!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/af715b3d790cd2c17099ed1243bb0543.jpg)
本当にお席をもつって大変ですよね。お道具は先生のものを使わせてもらっているんだけど、これだけのお道具を用意したり、前は一人で用意してもらったりしていたので、先生の大変さがものすごくわかったような感じでした。
いやーーーしかしやっぱりお茶会はお客のほうがいいね(笑)
前日まで雪が降り、やばいかもって思っていましたが、当日は晴れてくれてありがたかったです。
久々の着物だったので、何にしようかな~って考えていたら、先週の成人式の写真をよくみていたからか、
あーーーーって思い、さすがに振袖は無理なので帯を出しました。
色無地だったので、華やかな帯でよかったです。ちょっと恥ずかしいのですが前からの写真もパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/18/cfceed148bb900c5e12d6ee75c0372e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a0/03d47ca56132d9c9d5472874d9753fc7_s.jpg)
んーーー今年はやっぱり痩せないとってまた決心してしまった(笑)
前日にお稽古と掃除と用意をかねていっていたので当日はゆったりできるかと思ったけど、
やっぱりバタバタでした。
実は何週間前に肩やっちゃいまして、お手前だったのですが、変わってもらい水屋でがんばりました。
正月といえば花びらもち!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/4519a546974041afe8617e1ea5dcaa7b.jpg)
花びらもちは上に重ねて黒文字の置き方は???ってまた悩み・・・横にうつっているのはお濃茶のお茶碗。
九代 大樋長左衛門!黒楽すてき!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/e4fff65d0e83d9939427bc7bad827251.jpg)
お薄はおひがし、今年のお題は本だったので、右側は本の形をしております(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/c86b42abd92d15a623f5e5e7bac62f7c.jpg)
お軸は私が一番好きなお言葉、日々是好日です。
臨済宗国泰寺派の総本山:国泰寺、先住稲葉心田管長作です。富山には素晴らしい寺院ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/6f9d7b127d29ff036d147bf15fcdf7a2.jpg)
お釜は初代 畠春斎、炉縁は黒柿です。黒柿って今は貴重ですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/c51b0bbad512cec43df96f3d79dbcfec.jpg)
今年はNakajiが珍しく茶会記を作成しておきました。その中でもお道具紹介!
お濃茶の皆具は中村翠嵐!やっぱり華やかだわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/8532b292fc882b94bd3f458ca714b5ce.jpg)
お薄は置き水差しの平手前にしました。負傷者が多かったので(笑)
水差しは美濃伊賀 加藤光右衛門作です。この水差し、色も形も好きなんだよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/624b4d8a7bcc4cc970bd15d65e6a99d8.jpg)
人間国宝の三輪休雪の茶わんはとっても素敵!白が有名だけど、ピンクも素敵だわ~萩っぽくて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/41fb5379617ada631e86f4ba7ca95a75.jpg)
高麗御本半使茶碗 このお茶碗はじめてみたんですがとっても不思議なお茶碗でした。でもやっぱり高麗茶碗だから薄いのよね~扱いは大変!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/af715b3d790cd2c17099ed1243bb0543.jpg)
本当にお席をもつって大変ですよね。お道具は先生のものを使わせてもらっているんだけど、これだけのお道具を用意したり、前は一人で用意してもらったりしていたので、先生の大変さがものすごくわかったような感じでした。
いやーーーしかしやっぱりお茶会はお客のほうがいいね(笑)
お疲れ様でした。
肩はその後いかが??
でもとっても緊張感があって楽しいひとときだわ。
肩やろ・・まだいたい。
来月までにはなんとか!!!!
牛蒡が手前かしら~
お干菓子が可愛いいと思ったら
「本」なんだねぇ(笑)
外国の方達と仕事するから
干菓子を プチお土産にしたりするんだよ~
歌舞伎座とか 地元の和菓子店とかで選ぶのが楽しくて
目にも可愛いくて
選ぶのに、迷っちゃうんだよ
お茶会ってお茶会って
なんだか「アリスのティーパーティー」みたいな響きだよぉ
花びらもちは牛蒡は手前じゃないのよ。
大きさ的に手前のほうがいいような気がするけどね~
わたくし、お茶習いに行った初日にお茶碗割った人ですから(爆)ホント、ダメ子~~~。長く続けられませんでした・・・お花の方が向いてた。
でも母がずっとやっていたからお道具もなかなか立派なものがありますよ~。
人間国宝の方のピンクのお茶碗、美しい~。好みです!
お母さんすごいね。金沢のお道具見てみたいものだわ~♪
そうそう、このピンクかわいいよね~♪