ピュアミング&バイオプログラミング美的健康サロンアダージィオのブログ

美容の最先端技術のピュアミングシ&バイオプログラミングステム
で本質美を実現させる情報が満載

美的健康作り風邪を知ることも大切ですね(^o^)(^o^)

2016年08月17日 | 美的健康講座
台風も去って綺麗な青空が広がっています。

真夏の日差しが戻ってきました。

暑い一日になりそうですね。

熱中症と夏の冷えに注意して

美的健康作りですね(^o^)(^o^)




《美的健康講座》

風、暑、湿、寒、燥、の刺激は病気をおこすが、

ここでは特に風の病気について語る。

風が皮膚に浸入したとき、

皮下のこもり、気の内外交流を阻止する。

風邪に侵される毛孔が、開いたときは、

続々と寒けがする。

毛孔が閉じたときは、むんむんと熱くなる。

 

寒けが続くと、食欲がなくなってしまう。

発熱が続くと、痩せこけてしまう。

風邪が陽明経に浸入したとき・・・

更に経脈にそって目頭にのぼる。

肥えた人では、風は熱に変わる。

内熱が多くなると、目が黄色くなる。

痩せた人では、風は陽気を連れて

外に出るので、寒く感じて涙が出る。



夏に疲れがでてくる時期に入ってきます。

風邪に侵され安くなりますから、

気をつける必要があります

睡眠をよく取り生活リズムを

整え美的健康作り頑張りましょう。

美的健康作り気の流れが大切ですね(^o^)(^o^)

2016年08月15日 | 美的健康講座
過ごしやすい朝が続いています。

睡眠もよく取れて体力温存ですね。

まだまだ暑さが続きます。

台風も近づいています。

気をつけたいですね。

熱中症と夏の冷えに要注意

東洋の智慧を参考にして

美的健康作りです。(^o^)(^o^)



《美的健康講座》

病気は気の変調により起こる。

気は感情によって

つぎのように変化する。

怒ると気が上がる。

(ひどい時は吐血してしまう)

喜ぶと気がはずむ。

(栄衛気のめぐりが良くなる)

悲しむと気が消える。

(上焦が詰まり、栄衛気が行き届かなくなる。)

恐れると気が下がる。

(気が下焦に滞り、下腹の脹満が起こる。

寒いと気が収する。

(寒さのため毛孔が閉じ、栄衛気の交流は阻止され、

 体の防衛が弱まる)

 

暑いと気が滞する。

(熱さのため毛孔が開き、栄衛の気は汗とともに

 外へ抜けていく。)

驚くと気が乱れる。

(心が動悸し精神が浮遊することがある。)

過労すると気が消耗させる。

(汗がたくさん出て、息が荒くなる。)

思慮すると気が結ぶ。

(思いすぎると、精神が1ヵ所に集中して、

 気の流れが止まってしまう。)

人は感情の表現によって自分の意志を

伝えます。行き過ぎるとストレスの原因に

なりますね。

これが要因になり元気を失ってしまいます。

元気な体を作るには、いつもゆったりとした時間を

持つことが大切になります。

生活リズムを整え、体力温存です。

美的健康作りを率先して実践しましょう。(^o^)(^o^)

なおも朝から元気いっぱい!



美的健康作り暴飲暴食に要注意ですね(^o^)(^o^)

2016年08月13日 | 美的健康講座
過ごしやすい朝が続いています。

日中は暑い日が続きます。

今年の夏は長くなりそうですね。

熱中症と夏の冷えに要注意!

東洋の智慧を参考にして

美的健康作りですね(^o^)(^o^)





《美的健康講座》

暴飲暴食のときも、内臓の精気が

発散するので痺病(ひびょう)にかかるやすくなる。

痺病・・・知覚麻痺のこと

肝痺になると夜夢が多く

気力がなくなる。

心痺になると、気分が

沈鬱(ちんうつ)し胸が苦しくなる。

 

脾痺になると手足がだるくなり、

痩せこけてくる。

肺痺になると、呼吸が急迫し

ゼイゼイと喘息(ぜんそく)する

腎痺になると、

寝小便をおこす。

栄気と衛気も痺病を起こすのだろうか。

栄気は水穀から生成した

精徴(せいちょう)の気である。

栄気の働き・・・

脈のなかを循環して

五臓を調和し、六腑を潤す。

衛気は水穀の生成した激しい気である

衛気の働き・・・

脈の外を走り、筋肉、体を温める。

栄気と衛気の巡りが、

衝突すると病になる

その巡りが協調すれば健康になる

要する栄気と衛気は、

風、寒、湿の三邪気に

侵されることはないので

痺病を起こすことはない。

暴飲暴食には特に気をつけたいですね。

これからの時期は自己管理を

しっかりと行うことで元気な体つくり

ができますね。

無理をせずゆっくりとした時間をすごし

ゆとりのある年末にしたいですね。

今年は長い夏になりそうです。

油断をしないで、体力温存ですね。

今日も美的健康作り頑張りましょう(^o^)(^o^)

暑い中サフィニアさんが頑張って

可愛いお花を咲かせています。




美的健康作り生活リズムが大切ですね(^o^)(^o^)

2016年08月11日 | 美的健康講座
曇り空蒸し暑い一日になそうです。

すこし暑さも和らぎなんとなく秋を感じますね。

まだまだ暑さが続きます。

熱中症と夏の冷えに要注意!

東洋の智慧を参考にして

美的健康作りですね(^o^)(^o^)



《美的健康講座》

前回は風病について、ここでは痺病についてです。

痺病はつまり知覚麻痺、原因は風、寒、湿の

混じりあう気である。

風、寒、湿、三者のうち、

風に勝るものを行痺、

寒気が勝るものを痛痺、

湿気に勝るものを着痺という。

行痺の特徴・・・

痛みの場所がよく変わる。

痛痺の特徴・・・

痛みが1ヵ所に定着して強烈に感じじる。

着痺の特徴・・・

しびれるようなするどい痛みがする。

春に病むのを筋痺

夏に病むのを脈麻痺

夏の土用に病むのは肌痺

秋に病むのを皮痺

冬に病むのを骨痺

各痺病の症状は

筋痺・・・

筋肉が傷んで下腹部が脹らむ。

脈痺・・・

血液循環が悪くて驚きやすい。

肌痺・・・

知覚が鈍くて手足がだるい。

皮痺・・・

冷え、吐息、呼吸は苦しい。

骨痺・・・

関節が傷みためこしを丸めて動く。

季節の変わりめは特に注意が必要ですね。

季節に合わせた健康作りが大事です。

土用の季節がなくなってきていますから

疲れやすくなっています。

食生活を整え毎日の生活リズムを

作り上げていきたいですね。

東洋には未病という考えがあります。

病気になって事を起こすのではなく

病気にならないようにすることが大事ですね

美的健康つくり頑張りましょう。

サクラソウの新芽がドンドン成長しています。

楽しみデスね(^o^)(^o^)


美的健康作り顔の変化をチェック!

2016年08月10日 | 美的健康講座
青空が綺麗な朝ですが、

今日も暑い一日になりそうですね。

猛暑日が続いています。

身体の疲れが蓄積してきます。

気をつけたいですね。

東洋の智慧を参考にして

美的健康作りですね(^o^)(^o^)



《美的健康講座》

 五臓の風病についての診断法

肺風・・・ときどき咳をし息が短く、

夜にはひどくなる。

しかし昼間はあまり症状が現われない。



診る所は眉の上・・・色が白い



心風・・・唇の皮が乾燥しおき、怒りぽっい。

ひどい時は声が濁る。



診る所は口・・・色が赤い



肝風・・・気分が沈み、悲観がちである

ときどき怒り、異性を嫌う。



診る所は目の下・・・色が青い



脾風・・・体が重く食欲がない。



診る所鼻の上・・・色が黄色い。



腎風・・・顔がむくみ、腰が痛く尿水が渋い。



診る所は顔全体・・・色が黒い。



胃風・・・首によく汗をかく。

食欲がなく痩せるのに腹部がさしこむ。

冷たいものを食べるとすぐ下痢をする。

 

首風、漏風、漏風の症状について



首風・・・風の吹く前の日激しい頭痛がするが

次の日によくなる。



漏風・・・全身にいつも汗をかく。

よく吐息し、喉が渇き、体力がない。



漏風・・・口の中が乾くが、皮膚は常に、

汗のために湿っている。

労働すると体が痛くなり、寒気がする



何気なく診ている自分の顔も

ちょっした変化に注意をすることで

健康チェックができますね。

忙しく生活していると、

見過ごすことがあります。

暑さで身体が弱まっている時期

油断をしないで、元気な体つくり

行いたいです

美的健康作り頑張りましょう。

10年目のあじさいが綺麗なお花を

咲かせ楽しませてくれています。

心が和みます。