本郷ライダー専科ブログ

玩具に拘らず日常気になった出来事等

アイスクリームタワー!

2010年07月21日 | 不定日記
美味しそうなタイトルだけど・・ゲームの話です(笑)

この前の日曜日にボードゲーム仲間が集まって遊んだのですが
その中にこの『アイスクリームタワー』(エポック)が
混ざってて・・・

子供も出来る単純なバランスゲームなんだけど
アイスの作りの良さ、カード(お客カードと店員カード)によるゲーム制の
要素もあって楽しいゲームだったので・・

昨日、トイザラス寄って僕も買っちゃいました♪♪
(トザラスで1900円くらい)

とりあえずカード使わない(積み上げ)で
子供達(小3と小1)に遊ばせてみたら
大好評♪♪DSそっちのけで遊んでました~

集中力もつきそうで、これは子供にも大人にもお勧めっす!!

さあ~今日は西崎生解説付きで観戦です♪♪
(全然上の話に関係ないって!!)

よりによって、お寺かあ・・

2010年07月20日 | 不定日記
会社の道路向かえ真正面に・・昔JT(日本たばこ)の
社宅マンションが建ってて、
取り壊した後ずっと空き地でした~

結構な広さの土地なので
ヲタクに便利なテナント(玩具・模型・本屋とかDVDレンタルとか)
がはいるようなショッピングモールでも
建たないかなあ・・と密かに楽しみにしていたのですが

最近、地鎮祭があり工事が始まり・・
建物の前に『木』がまわりに植えられたので
「おっ公園か?まあ公園でもいいな~♪」って思ったら

お寺でした(>_<)

それも納骨堂も完備の大きなお寺になるそうで・・
夜中まで残業なんかしていたら火の玉とか見そう(笑)

あと寺の周りにある会社は流行らないって噂もあるそうで
何か時期が時期(不景気)だしかなり嫌だなあ・・・

男はドリル!!

2010年07月17日 | 不定日記
8月上旬発売!!!!

男はドリル!!

も~表紙みただけで買いです!!!!(笑)


大人のTシャツランド(ブルース・リーTシャツ付きムック)
の最後のページでも告知されていて
買うか迷ってはいたのですが・・

この表紙でこられたら100%欲しくなりました(^.^)

『大人のプラモランド』VOL.1 3,800円
国際救助隊サンダーバード「ジェットモグラタンク」の
リモコン・タイプがなんと復刻!

ぞっこん!解説シート

2010年07月14日 | 不定日記
試合を見ながら西崎幸広が解説してくれる

『ぞっこん!解説シート』(7月21日対ロッテ戦)
http://www.fighters.co.jp/news/detail/1443.html

買っちゃいました~♪

僕が初めて日ハムのレプユニ買った時に入れた背番号が
NISHIZAKI 21 なくらい好きだった投手!

当日はもちろんこのレプ着ていきますが・・
サインとかしてくれるかなあ・・・(実はそれが1番の目的・笑)

今からドキドキです(^.^)

-----------

野球ネタなのでもう一つ

カード登録制のオンライン野球ゲーム
『オーナーズリーグ』でマイミクのscさん開催のリーグに
僕の会社後輩2人も作為的に夢中にさせて参加中なのですが・・

なかなか勝てず→カード購入
の繰り返しでかなり散財しています~(笑)

現在の先発ローテは
岩隈>ダル>成瀬>館山(ヤクルト)>武田勝
となかなか豪華ですが
各チーム完全にピッチャー重視のメンバーばかりなので
なかなか打てず1点を争う面白い展開になってます~♪

化粧箱桃ラー!とケッペルの話

2010年07月13日 | 不定日記
○○倉庫(大型リサイクルショップ)内に
化粧箱に入った桃ラー!のゲーム機がありました!

なんか僕には無理そうなゲームだったので
挑戦しなかったけど・・

桃ラーも食べる時代から飾る時代か?なんて思ったりして
眺めてました(笑)

話は桃ラーからまったく変りますが
数日前の野球(日ハム戦)のラジオ解説聞いてて「たしかにそうだ!」って
思った解説があります~(喋ってたのは誰か忘れたけど、)

ケッペルが打たれる理由・・・

「ダルビッシュの調子が良すぎるからですね~」
「今のダルビッシュからはヒット1本うつのさえ難しいほど
球(軌道)が見えない・・」
「なのでその次に投げるケッペルは打者の目が速い球に馴れてるので
辛いですよね・・・球が見えているので、かわすのが難しい」

実際の喋ってた言葉とは違ってると思いますがそんなような
事を話していて妙に納得!!

つまりは
ダルビッシュ→ケッペルを
ケッペル→ダルビッシュにローテ変更して
3連戦の最後にダルを持っていけば連勝の可能性が大きくなる~♪♪

おまけにダルで終わっておけば
それで負けたチームが次の相手で打線爆発すれば
ハムにとっては好材料だしねん(^.^)

どうでしょう梨田監督様(笑)