うちのおじいちゃんはとにかく牛乳が大好き
嫌ほど飲まされたり、自分でもずーっととり続けている。
私も牛乳取っとけば安心って思い込んでいましたw
ある時、フェイスブックフレンドの方が、、、
あんちゃん、牛乳から日本人はカルシウム取れないんだよっ!
って数人から言われて、、、マジですか?
青天の霹靂!って思ってはいたけども・・・
私の場合は理由を説明してくれない
理由が説明できないことを・・・
言われたから何でも鵜呑みが~ようせん~♪女やから~♪
byたかじん風
理由を言ってくれるもしくは、直感で信じられる場合を除き
コアラの私は疑い深い(笑・動物占いです)
納得しないと無理性格
何ですねー、何でもまず経験ありき!
上辺でパクっていきがる人種は、最低論者
今までの経験と出逢った多彩な皆様に感謝。
でも、、、信じない(笑)
根拠は何だ!根拠はー!ってことで・・・この前のスムージー教室の先生も
同じこと言ってたから調べてみると・・・
こりゃ、まずい!娘にまずい!ってクリびつーーー!
牛乳を信じるな!
子供を健康にする親、病気にする親
など牛乳に関する本が一杯!
要するに。。。
自然な出産を考えたら、毎日、おっぱいが出産と関係なく
母乳が出続けているお母さんが居たら・・・ホルモン異常でしょう?
ウシだって赤ちゃんの為に本来出て来るおっぱいなのに、
それが毎日出るには、エサに何を入れますか?って話ですね。
牧草の安全性、、、そこまではまぁまぁある話でしょう。
最も怖い「アテローム硬化」
日本人の牛乳からのカルシウム吸収率の記事とか
まずご覧ください!
http://www.mobara.jp/nisimori/2/newpage65.index.html
実は、牛乳よりも、野菜や海藻のほうにカルシウムが多く含まれているんです。
牛乳100gの中には、カルシウムが110mg含まれています。
これが大根の葉だと、2倍以上になります。
小松菜なら1.5倍。昆布は6.5倍。ひじきは14倍。煮干は22倍。
カルシウムの補給は、野菜や海藻類で行うべきなのです。
そのためには、腸内環境を整え、吸収力を高める必要があります。
腸内環境が悪いと、栄養素の吸収率が下がってしまうからです。
他にも沢山あります、牛乳神話・・・
崩して申し訳ありませんが・・・
小松菜とバナナのスムージーの方が
カルシウム勝ってますからっ!
中途半端な健康オタクでうんちくを語るより・・・
勉強しよう!って誓う日々で・・・
あるんやで~byたかじん風