![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/a46e2754b0b43c2abf6006e05d943325.jpg)
三日間雨が降らないでと願った今年のくんち。どうにか2日間は神様が見方してくれましたがとうとう今日は朝から雨になってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さて、この三日間は町中のどこかで出し物と出会えます。
庭先回りというもので各氏子の家を回って“お花”といわれる寄付を集めて回るものです。家といってもほとんど繁華街をはじめ商店回りです。
確実に出会える浜の町アーケードで待ってみました。
なぜか今年は龍船(じゃぶね)に出会う回数が多い・・・きっと一番近辺の踊り町だからなのでしょう。町名は西濱町:にしはまのまち
時々龍が大きな口からブワ~~っと白い煙を吐きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/3517ff2bb8ad94dcfd38c60c2d8abfbb.jpg)
きっと首元に上ってる人が操作してるんじゃないかなと思います。
迫力ありますよ。後ろを歩く人が大きなガスボンベ持ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
裏方の人々も大変です。
後ろ姿はこんな風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/04ca79a0932e968469ba839a92f42f52.jpg)
後ろを歩いている子供達は船に乗ってるお囃子の交代要員。
船は広場では必ず船回しを見せてくれますが回ってる船の中で揺れながら子供達はお囃子を鳴らしてるんですよ。
大きなこの龍舟の回ってる姿はすごく豪快です!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この庭先回りの大事なお役目、それは一軒一軒の各氏子の店の前で根曳きと呼ばれる船についてる若い衆がずらっと整列してお囃子に合わせて威勢よく節回しのある掛け声をかける事。店の主人が店頭でうやうやしくそして笑顔で応対します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/c5b91a9bc6aec0da5855a157b5b8b959.jpg)
↓この写真は自分でもナイスショットと思ったオマケ画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/5aa429fb5c69b8d655053e33d3a61d5e.jpg)
ちょうど長崎大丸のネオンの孔雀と龍の頭が重なってとっても華やかでおしゃれな龍頭に撮れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ところで、龍といえば普通思い出すのは龍踊り(じゃおどり)が定番なのですがまだ一度も出会ってません。
今日の最後の日、出会えるといいのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いよいよ今日午後1時から御上りです。
大波止の広場の御神輿三体は諏訪神社に帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さて、この三日間は町中のどこかで出し物と出会えます。
庭先回りというもので各氏子の家を回って“お花”といわれる寄付を集めて回るものです。家といってもほとんど繁華街をはじめ商店回りです。
確実に出会える浜の町アーケードで待ってみました。
なぜか今年は龍船(じゃぶね)に出会う回数が多い・・・きっと一番近辺の踊り町だからなのでしょう。町名は西濱町:にしはまのまち
時々龍が大きな口からブワ~~っと白い煙を吐きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/3517ff2bb8ad94dcfd38c60c2d8abfbb.jpg)
きっと首元に上ってる人が操作してるんじゃないかなと思います。
迫力ありますよ。後ろを歩く人が大きなガスボンベ持ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
裏方の人々も大変です。
後ろ姿はこんな風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/04ca79a0932e968469ba839a92f42f52.jpg)
後ろを歩いている子供達は船に乗ってるお囃子の交代要員。
船は広場では必ず船回しを見せてくれますが回ってる船の中で揺れながら子供達はお囃子を鳴らしてるんですよ。
大きなこの龍舟の回ってる姿はすごく豪快です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この庭先回りの大事なお役目、それは一軒一軒の各氏子の店の前で根曳きと呼ばれる船についてる若い衆がずらっと整列してお囃子に合わせて威勢よく節回しのある掛け声をかける事。店の主人が店頭でうやうやしくそして笑顔で応対します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/c5b91a9bc6aec0da5855a157b5b8b959.jpg)
↓この写真は自分でもナイスショットと思ったオマケ画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/5aa429fb5c69b8d655053e33d3a61d5e.jpg)
ちょうど長崎大丸のネオンの孔雀と龍の頭が重なってとっても華やかでおしゃれな龍頭に撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ところで、龍といえば普通思い出すのは龍踊り(じゃおどり)が定番なのですがまだ一度も出会ってません。
今日の最後の日、出会えるといいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いよいよ今日午後1時から御上りです。
大波止の広場の御神輿三体は諏訪神社に帰ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます