![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/bbe813a496941b2ee988fc09e3e3487b.jpg)
アクリル100%の毛糸を使って編むエコたわし。
私の定番はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/dd666f45ca56b7d172483020678ac596.jpg)
とくにお風呂洗いにいい大きさで、毛糸の太さにもより直径13センチ~14㎝ってところでしょうか。
さて今日は上写真、定番の隣のウニ状のものは・・・編んだあとに残るちょっと余った毛糸を見てその利用法を考えている時にひらめいた
ものです。
どうしようもないちょっと残った糸、たった8センチでも残ると大丈夫です。
網目にフリンジの要領で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
土台を編む時に裏側に手を差し込めるようにベルトを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/d551ac2fed0d687d35ea316cc4491aaf.jpg)
ウニみたいですが、まさにカラフルな残り糸をランダムに使って楽しめそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これはPCのホコリ払い、テレビの画面拭きなどに使えそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
最後まで使い切るのもエコですよね!
私の定番はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/dd666f45ca56b7d172483020678ac596.jpg)
とくにお風呂洗いにいい大きさで、毛糸の太さにもより直径13センチ~14㎝ってところでしょうか。
さて今日は上写真、定番の隣のウニ状のものは・・・編んだあとに残るちょっと余った毛糸を見てその利用法を考えている時にひらめいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
どうしようもないちょっと残った糸、たった8センチでも残ると大丈夫です。
網目にフリンジの要領で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
土台を編む時に裏側に手を差し込めるようにベルトを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/d551ac2fed0d687d35ea316cc4491aaf.jpg)
ウニみたいですが、まさにカラフルな残り糸をランダムに使って楽しめそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これはPCのホコリ払い、テレビの画面拭きなどに使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
最後まで使い切るのもエコですよね!
わたし、指先の感覚が甘いもので、つまんだりすることがとても苦手。
お菓子の袋とか、お惣菜のラップなんか外せないことが多いんです。
スポンジもある程度厚みがないとうまく使えなくて、すっぽ抜けてしまう。
このバンド、いいかもしれません
で、以前話してたふきんの生地見本と、
化粧ポーチのサンプル画像、近々送りますね。
ああ、そうそう。Tさんからメール来ました、ありがとう♪
メールつながったんですね。仲良くどうぞ!
ところで画像をお待ちしてます。お暇なときに。
あの“うにたわし”教室で好評でした
店長「これ洗面台に隠してあったけど何なんです?」
主婦など女性の間では知名度高いけど
やはり男性は知らないのですね~
ウニの方だったら余計難解だったでしょうに・・・〈笑)
しかし Kさんのひらめきスゴイです
今のうちに是非とも特許申請しておきましょう
丸いのは水周りのお掃除にいいでしょう?
特許?・・そんな大それた事
いろいろやってみるのは楽しいですよ
“うに”はおまけ用にいっぱい作ろうかな!