まったりガルカの一人旅・改

ファイナルファンタジーXI(FF11)のOdinサーバーでまったりもっさりのんびり過ごすガルカの日記…みたいなもの。

メイジャンの試練をやってみよう!~ヴァルナの杖(両手棍)~

2011年07月13日 | FF11 メイジャンの試練
これで5本目の召喚獣維持費軽減杖の作成。
やっと8本のうちの半分が終わり、折り返し地点って感じ。

次はシヴァ用の杖「ヴァルナの杖」。

験術の使い勝手が悪いのであまり出される事のない召喚獣ではあるが、幻術の「ヘヴンリーストライク」の威力がかなり高く、エフェクトも派手なので全く使い道が無い訳でもない。

又、ガルーダ同様のそこはかとないエロさの外見なので男性にはそこそこ人気があるのかもしれない(をぃ)


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

いつもは人の少ないグロウベルグのデカ木生息地帯であるが、この時はシーフが何人かうろついていた。
同じ目的の人かしら…と思ったら、狩っているのはデカ木ではなく若木のほう。

恐らく、魔法スキル上昇率アップの効果があるコカトリスピタの材料「グロウベルグレタス」目的で狩られているかと思われる。
今まであまり競売に出回る事の無かった食事だが、効果がFF11フォーラムで公開されたのを機に一気に高額食事になった。

アビセア乱獲でレベルを一気に上げて、その後武器や魔法スキル上げをする人は結構多いと思われるので、この食事の需要は暫くあるかと。

後で私もこっそりと若木狩りしてたけどね(笑)


No.841 天候:氷・土・水・闇 スライム族×50匹
カダーバの浮沼 Oil Slick(スライム)

雨期を待ってまったりとスライム狩り。

今更ではあるが、もう少しスライムの生息数を増やして欲しいと思うのは私だけだろうか。
池一つにつき2匹しか生息していないので複数の人がメイジャンをやる時に不便だし。


No.842 氷天候or氷曜日 種族指定なし×50匹
ウルガラン山脈 Variable Hare(ウサギ)、Snoll(スノール)、Uleguerand Tiger(トラ)

氷天候と言えばやはりココ。
ほぼ一日中吹雪いているので天候を気にせず狩れる。

ザルカバードからウルガラン山脈にエリアチェンジしてすぐの所にいる敵をちまちまと狩る。
楽に試練完了。


No.843 氷天候or氷曜日 アモルフ類×75匹
ウルガラン山脈 Glacier Eater(ワーム)

氷天候になる所にいるアモルフ族と言えば…選択肢はあまり多くない。
ウルガラン山脈、もしくはアビセア-ウルガランのワームくらいしかいない。

ウルガラン山脈のワームは、所々にある細い洞窟の中に数匹が生息している。
私が狩っていたのは、MAPのH-11~I-11の辺り。
アクティブなコウモリもいるので少し厄介だけど、強さはそれほどでもないので問題なし。


No.848 50ダメージ以上の氷属性攻撃 アルカナ類×150匹
ゼオルム火山 Sweeping Cluster(クラスター)

ゼオルム火山のクラスターをちまちまと狩る。

クラスターを含むボム族って見た目から弱点は水や氷をイメージするけど、実際の弱点は火属性。
ガス生命体だから火に弱いって事なんだろうけど、だったら何故イフ釜だの火山だの危なっかしい場所に生息しているのかとツッコミたくなるのは私だけだろうか?

特にイフ釜の炎の壁の近くにいるボム。
自分の弱点を理解していないんじゃなかろうかと思う。
近づいただけで爆発するでしょ(笑)

メイジャンの試練をやってみよう!~クベーラの杖(両手棍)~

2011年06月27日 | FF11 メイジャンの試練
召喚獣維持費軽減杖の作成もこれで4本目。
次はタイタン用の杖「クベーラの杖」の作成に挑戦。

メイジャンの試練を始めるまで、タイタンは全然使った事が無かった。

普通のPTでのレベル上げとかなら「大地の守り」が役に立つだろうから使う機会もあるのだろうけど、私はずっとソロでレベル上げをしていて、レベル65あたりからはアビセア乱獲で一気に90まで上げたので、PTで稼いだ事が無く、タイタンを使わずにいた。

こうやってメイジャンの試練を行う事で、召喚獣の特性や履行を理解していっているようなものだ。
両手棍のメイジャンはかなり大変だけど、召喚士としては自分の従えている召喚獣の事を知る良い機会でもあるかと思う。


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

またまたおなじみ(?)のここからクベーラの杖の作成が始まる。


No.841 天候:氷・土・水・闇 スライム族×50匹
カダーバの浮沼 Oil Slick(スライム)

ここも前回同様、雨季を待ってスライム狩り。


No.854 土天候or土曜日 種族指定なし×50匹
西アルテパ砂漠 Antican Secutor,Antican Lanista,Antican Hoplomachus(アンティカ)
Phorusrhacos(ロック族)


土天候、つまり「砂塵」になる所といえばやはりココ。
しかし、レベル90だとこの辺りの敵は殆どが「練習相手」。
アンティカのレベル帯が54~58なので、ぎりぎり楽が混じっている感じ。
天気予報を調べ、砂塵になるのを見計らって狩りを開始。

後半は、ロック族のPhorusrhacosを狩る。
間違えてロック族のNM「Picolaton」を釣りそうになって焦った;;
まぁ倒そうと思えば倒せなくもないのだけど、戦利品が竜騎士用の胴装備「ソラコンブレスト」なので持っていても使えないし。


No.855 土天候or土曜日 アルカナ類×75匹
ゼオルム火山 Sweeping Cluster(クラスター)
ガルレージュ要塞 Over Weapon、Vault Weapon(イビルウェポン)


土天候になる所にいるアルカナ類と言えば、ゼオルム火山のクラスター。
白門の移送の幻灯からハルブーン監視哨へ飛び、門を出たすぐ近くにボムは沢山生息しており、再POP時間が5分なので枯れる心配も無い。

ただここは砂塵になっている時間があまり長くない。
一日中砂塵になる事はほぼ無い。
その為、残り4匹で試練達成という所で砂塵が終わってしまった。

その後、ガルレージュ要塞の地下にいるウェポンを狩りに出向く。
バージョンアップ後、地下の広場にはレベル90で「とて」クラスのウェポンやコウモリが生息するようになった。
奥のほうの細い通路には、以前のように「楽」クラスのウェポンがいる。


No.860 50ダメージ以上の土属性攻撃 プラントイド類×150匹
ボヤーダ樹 Death Cap(キノコ)

最初は奥のほうにいるマンドラゴラやグゥーブーでも狩ろうかと思ったのだけど、ボヤーダ樹に入ってすぐの所にいるキノコのほうが弱めで狩りやすいと思ったのでそれを狩る事に。
生息場所には4,5匹のキノコが密集しているのでリンクは必至だが、さほど強くはないので特に問題は無し。


No.863 コリブリ族×200匹 タイタンの攻撃で倒す
バフラウ段丘 Lesser Colibri(コリブリ)

アトルガン白門の埋門からバフラウ段丘に出て、I-8近辺に生息しているコリブリを狩りまくる。
特に問題はなく楽に試練達成。


No.1724 蜂族×200匹 タイタンの攻撃で倒す
ワジャーム樹林 Worker Pephredo、Soldier Pephredo(蜂)

ワジャーム樹林(J-8)付近に生息している蜂を狩る。
強さは大した事がないのだが、特殊技の「花粉」「ファイナルスピア」が厄介。
特に問題なのが「ファイナルスピア」で、タイタンの攻撃で〆る前にこれを使われて自殺(?)されてしまうと試練のカウントに含まれない。
その為、これを使われる前にタイタンの強力な履行で一気に沈めるか、蜂のHPをあまり減らさないようにしてファイナルスピア以外の特殊技を使わせて、その後で一気に倒すかしなければならない。

契約の履行の1分縛りがあるのであまり早く蜂を倒せず、試練達成に時間がかかってしまった。


No.1725 死鳥族×250匹 タイタンの攻撃で倒す
カダーバの浮沼 Marsh Murre(死鳥)、ル・オンの庭 Flamingo(死鳥)

最初はル・オンの庭の鳥を倒していたのだけど、楽表示とは言えやや強めで倒すのに手間がかかる。
近くにSprinkler(マジックポット)がいるので魔法感知に気をつければ数には困らないのだけど。

その後、カダーバの浮沼の鳥に移行。
ナシュモの東側の出口から出てすぐの所に鳥は沢山いて、強さも大した事がないので最初からここで狩ればよかったかも。


No.2203 ボム族×250匹 タイタンの攻撃で倒す
ブンカール浦〔S〕 Ignis Djinn(ジン)

ボムが沢山いる場所と言えば、イフリートの釜。
しかし、場所がかなり遠い上、ボムはかなり広範囲に散らばって配置されており、コウモリやゴブリン、ワイバーンが混じっているのでボムだけを狩るのが難しい。
途中に吹き出ている炎の壁も厄介。

指定されているのが「ボム」なので、「スノール」や「クラスター」はボムっぽいけど亜種なので対象外。
しかし、過去にいる「ジン」はボムの亜種ではあるが対象に含まれるのである。

と言う事で、ブンカール浦〔S〕のジンを狩りに向かう。
ジンの生息している所には大抵巨人族も生息していてやや狩りにくいのだけど、座標J-6のあたり(地図に表示されない場所)に7匹生息しているジンを選んで狩る事に。
奥のほうに1匹陣取っているGigas Helmsman(巨人:獣使い)を倒し、狩場を確保。

しかし、この巨人を倒してから5分後。
…何かNMがPOPしている。
今倒した巨人との抽選でPOPする「Pallas」(巨人)である。
トラを3匹お伴に連れていてかなり厄介。
いきなりコイツが沸くとは思わなかった;;

ソロでまともに倒せる相手ではないので、動きに気をつけながらジンを釣る。

ボムと違いジンは範囲技の「ダークウェーブ」を使い、バイオがかかってしまう。
スリップ量からして、バイオIII相当。
夜間はスリップ量が更に増えるのでイレース無しだと厄介。

そしてボム系の敵と言えば…そう、自爆がある。
ジンの場合は「闇炎爆」と言う技になっているが。
自爆される前に止めを…と思っていたのだが、250匹倒す間に何故かジンはただの一度もこの技を使わなかったのである。
…何で?┐(´∀`)┌
まぁ、使わないほうが有り難いのだけど。

…と思ったら、色々調べて見ると、闇炎爆の使用条件は「魔法でダメージを与える事」だそうで。
つまり、物理攻撃のみで戦っていれば自爆される事はない訳で。
ただし、追加ダメージのある武器で攻撃すると、それは「魔法ダメージ」とされて自爆される可能性があるので注意。


No.2611 土の石印×15個を集める。

ちまちま貯めていた土の石印が16個あったので、これを納めて試練完了。
「クベーラの杖+2」の完成である。

タイタンを使ってみて思ったのだけど、何となく契約の履行の「マウンテンバスター」の命中率が低いような気がした。
威力はあるのだけど、ミスが結構出た。
「ジオクラッシュ」のほうは宴会芸クラスの威力しか無く、ちょっと期待外れ。
まぁこれに関してはメリポを1段階しか振っていないのだからやむを得ないのかも。


次はシヴァ用の杖「ヴァルナの杖」の作成に入ろうかと思う。


(2012/7/16追記)


No.3044 土の石印×40個を集める。
クベーラの杖+2 → クベーラの杖+3


No.3507 巨人の黄石×15個を集める。
クベーラの杖+3 → ビシュラバIII

メイジャンの試練をやってみよう!~ソーマの杖(両手棍)~

2011年06月14日 | FF11 メイジャンの試練
ヤマの杖の次は、リヴァイアサン用の杖「ソーマの杖」の作成に挑戦。

リヴァイアサンの契約の履行には、HPと状態異常を回復してくれる「湧水」があり
カンパニエバトルやバスティオンで色々役立ちそうではある。

まぁ、どちらも今となっては不人気コンテンツ…。
カンパニエに至っては死にコンテンツになってしまっているが…;;


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

毎度おなじみ(?)のここからまた長い長いメイジャンの試練が始まる。


No.841 天候:氷・土・水・闇 スライム族×50匹
カダーバの浮沼 Oil Slick(スライム)

カダーバの浮沼が雨期になるのを見計らって試練を開始。
運良く、メイジャンでスライムを狩っている他のPTに誘われた。

〆が雷属性攻撃との事で、私は下手に攻撃せずに
ディアボロスの神獣の加護でリフレシュ係に徹していた(^^ゞ

スライム10匹をあっと言う間に倒し、難なく試練達成。
精霊魔法であっさりとスライムを倒す黒魔道士が羨ましく思えた。


No.866 水天候or水曜日 種族指定なし×50匹
オンゾゾの迷路 Flying Manta(タコ)
ロランベリー耕地〔S〕 Goobbue Farmer(グゥーブー)


ヴァナ・ディールの天気予報がすぐに分かるサイトをLSメンバーから教えて貰い
調査した時点で雨が降りそうだったのがブブリム半島方面だった。

丁度オンゾゾの迷路に着いた時に雨マークが付き、タコを狩っていたのだけど
後2匹で終わる所で雨が止んでしまった。

他に雨が降りそうな所は、ロランベリー耕地〔S〕だった。
過去に飛び、カンパニエバトルの拠点付近にいるグゥーブーを2匹狩り、試練達成。


No.867 水天候or水曜日 ヴァーミン類×75匹
ロランベリー耕地〔S〕 Worker Crawler(クロウラー)

No.866達成後、続けてロランベリー耕地〔S〕へ向かう。
この時の天気予報は「雨時々晴れ」で、ほぼ一日中雨が降っていた。

現代のロランベリー耕地は至る所にクロウラーが生息しているのだが
過去のほうはクロウラーの巣付近に数匹生息しているのみ。

楽表示のクゥダフが混じっているので、スニークをかけてクロウラーを召喚獣釣り。
かなり楽に試練達成できた。


No.872 50ダメージ以上の水属性攻撃 リザード類×150匹
クフタルの洞門 Sand Lizard(トカゲ)
テリガン岬 Sand Lizard(トカゲ)、Velociraptor(ラプトル)


アルテパ砂漠からクフタルの洞門に入ってすぐの所にいるトカゲは数が少なくて枯れやすく、POP時間が長い。
奥のほうの広場にいるトカゲは、NMトカゲの「Amemet」(アメミット)が徘徊していて普通のトカゲとリンクする事も。
運が悪いとクフタルの嫌われ者「Guivre」(ギーヴル)に出くわす事も…;;

テリガン岬のほうのトカゲはあちこちに生息していてPOP時間が5分。
ただ、ここはいつ来てもメイジャンやフェロー育成で人が多い場所なのでトカゲの取り合いになってしまう事も。

条件が「リザード類」なので、ラプトルも討伐対象になっているのが救い。
ラプトルが生息している場所にはゴブリンやコカトリスも多いので、安全に狩れるとは言い難いけど。


No.875 屍犬族×200匹 リヴァイアサンの攻撃で倒す
エルディーム古墳〔S〕 Hell Hound(犬)

古墳の南側の真ん中の穴から地下に降りると犬が大量に生息しているのだけど
現在と同じくスイッチを押してドアを開ける必要があるので一人では先に進めない事も。
ただ、カンパニエバトル中は全てのドアが開放されているのでそれを狙えば楽。


No.1736 ワーム族×200匹 リヴァイアサンの攻撃で倒す(現在進行中)
クフタルの洞門 Cave Worm(ワーム)

ミミズは黒魔道士や狩人であれば絶好のカモなのだろうけど…;;

高レベルのミミズはストンガやクエイクを唱えてくるし、リンクもするので
下手に接近戦を挑もうとすると遠くから魔法でボコボコにされる。

龍王ランペールの墓の地下には、以前はノンアクノンリンクのミミズがいた筈なのだが…。

この前のバージョンアップで敵の種類が変更され、やや強めの楽表示のミミズになっていた。
こいつはノンアクだがリンクする。

バージョンアップ前なら楽に試練達成出来たかもしれないのに、これには困った。

で、考えた末、クフタルの洞門のCave Wormを相手にする事に。

生息数はあまり多くないのだが、2,3匹が密集しているのでリンクさせずに倒すのは難しい。
ただ、ストンガやクエイクを使ってはくるものの受けるダメージはそう多くもなくクエイクで80~90ダメ程度。
しかし、極稀に200~300ダメを食らう事もあるので油断は出来ないが。

後、ミミズの生息域は風天候になるとエレメンタルがPOPする。
召喚獣を呼び出したりスニークのかけ直しがやりにくくなるので面倒だったりする。


No.1737 クロウラー族×250匹 リヴァイアサンの攻撃で倒す
ロランベリー耕地〔S〕 Worker Crawler(クロウラー)

No.867と同じ所でクロウラーを狩りまくる。
ソロで狩るのであればクロウラーの数には困る事はないのだけど
途中からフェロー育成でクロウラーを狩りにきた人がいてやや枯れ気味に。


No.2209 トカゲ族×250匹 リヴァイアサンの攻撃で倒す
テリガン岬 Sand Lizard(トカゲ)

相変わらずここは人が多い。
トカゲだけでなく、ゴブリンやらラプトルやらカニやらウサギやら
見えるもの全てがどんどん狩られていく。

とにかく早くトカゲを倒す為にセカンドキャラを連れてきて2アカで狩りをする。
ゴブリンや骨が絡んだ時の処理も兼ねている。


No.2617 水の石印×15個を集める。

メイジャン中に水の石印が20個近く集まり、今回は競売を使わずに済んだ。
これでソーマの杖+2の完成。


召喚獣維持費軽減杖もこれで3本目。
次は、タイタン用の杖「クベーラの杖」を作成してみようかと。

…最近仕事が忙しいので完成はかなり先になりそうだけど;;


(2012/7/16追記)


No.3049 水の石印×40個を集める。
ソーマの杖+2 → ソーマの杖+3


No.3512 海蛇の藍石×15個を集める。
ソーマの杖+3 → ハオーマIII

空。

2011年06月02日 | FF11 日常のこと
「【空】のNM倒しに行くけど、ソロでも倒せるかな-?」

…空って…ル・オンの庭のNM?
って事は…四神とか?

…ってソロで倒せる程の強さなんだろうか?


「あぁ、ソロでもいけそうね」

…かなりの自信だなΣ(゜д゜lll)


「WSのNMだから弱いでしょ」

…ん?WS?


あぁ…そうか。
【空】って、片手刀のWS「空」のことか;;

私は「空」と聞くとトゥー・リアのほうだと思っちゃうけど(/ω\)



皆は「空」と聞いてトゥー・リアと片手刀WS、どっちをすぐに想像するだろうか?

メイジャンの試練をやってみよう!~ヤマの杖(両手棍)~

2011年05月26日 | FF11 メイジャンの試練
ヴァーユの杖に引き続き、今度はフェンリル用の杖「ヤマの杖」の作成に挑戦。

この杖、闇属性って事はディアボロスの召喚維持費も軽減されるのかな…?
まぁディアボロス自体滅多に召喚する事がないんだが…。


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

ヴァーユの杖に引き続き今回もここで。


No.841 天候:氷・土・水・闇 スライム族×50匹
怨念洞 Mousse(スライム)
パシュハウ沼〔S〕Mousse(スライム)
カダーバの浮沼 Oil Slick(スライム)


スライムが沢山生息しているのは怨念洞なのだが、トンベリやコウモリが付近にいて絡まれずに安全に狩れる場所は少ない。

パシュハウ沼〔S〕はスライムの生息数が4匹程。
クゥダフの群れの中に混じっているので釣るのも戦うのも一苦労。
現代のパシュハウ沼よりも雷天候になる割合が高いようで、雨がなかなか降らない。

カダーバの浮沼も生息数は微々たるものだが、比較的危険は少ない。
ただ、雨期にならないとなかなか雨が降らないのが難点。

この試練は結構手こずった。


No.878 闇天候or闇曜日 種族指定なし×50匹
バフラウ段丘 Lesser Colibri(コリブリ)、Aht Urhgan Attercop(クモ)

闇天候になる地域と言えばボスディン氷河やザルカバードがあるが、どちらも敵が練習相手しかいない。
ボスディン氷河〔S〕やザルカバード{S〕は敵が強すぎて連戦には向かない。
闇天候は諦めて、闇曜日に適当に狩ったほうがマシかもしれない。

この時はバージョンアップ直後という事でバフラウ段丘はフェローの限界突破クエで敵を乱獲する人が多数おり、なかなかコリブリ等を狩る事が出来なかった。
白門からすぐ行けてアクセス面で便利で敵もかなり弱めなので、風天候時にはメイジャン目的でごっそり狩られてしまう。


No.879 闇天候or闇曜日 ビースト類×50匹
ボヤーダ樹 Moss Eater(ウサギ)

まったりのんびり闇曜日にウサギ狩り。


No.884 50ダメージ以上の闇属性攻撃 バード類×150匹
バフラウ段丘 Lesser Colibri(コリブリ)

バード類と言えばやはりコレ。
しかしNo.878の時と同じく他のメイジャンで狩られている事が多い。
誰も狩っている人がいなければ、白門の埋門からバフラウ段丘に出て少し進んだ先の広場でずっとコリブリを狩っていられるのだけど。

闇属性攻撃で敵を〆る事になるのだけど、フェンリルの闇属性攻撃は「ルナーベイ」しか無い。
与えるダメージは800~900前後。
メリポを振ればそこそこ強いのかもしれない。


No.887 クラブ族×200匹 フェンリルの攻撃で倒す
クフタルの洞門 Robber Crab(カニ)

カニはとにかく大量に生息しているのだが、スキル上げやら他のメイジャンやらでいつも誰かがカニを狩っている場所なので、カニの取り合いになる事も多い。
Guivre(ワイバーンのHNM)が徘徊している事もあるのでうっかりすると逝く事も…。

LSメンバーがスキル上げを兼ねてカニを叩きに来てくれたので楽に狩る事が出来た。


No.1748 スライム族×200匹 フェンリルの攻撃で倒す
怨念洞 Mousse(スライム)
カダーバの浮沼 Oil Slick(スライム)

ガルレージュ要塞〔S〕 Mousse(スライム)

No.841に引き続き、またもやスライム族を指定された訳で…;;

最初は、ボストーニュ監獄のスライム(Mousse)を倒そうと考えていた。
そこそこの数が生息しており、サンドからすぐに行ける場所なのでアクセスは悪くない。

しかし…。

この前のバージョンアップ後に監獄に強めのモンスターが配置され、レベル60~62前後のスライムがいなくなってしまっていた。
スライムがいた場所には、レベル90から見て「とても強そうだ」な新たなスライムが配置されていた…;;
…これには困った○| ̄|_

大体、オリジナルエリアにこんな強い敵を配置した所で誰が狩るってのさ…。
新コンテンツの「グラウンド・オブ・ヴァラー」の為に配置したんだろうけど、メイジャン目的の人にとっては数少ないスライム討伐地が減った事になる訳で…。

仕方がないので、怨念洞のスライムを倒しに向かったのだが…。
当然と言うか何と言うかスライムは物理攻撃に耐性を持っているので、フェンリルの殴りだけでは与えるダメージは微々たるもの。
契約の履行(ルナーベイ等)ならそこそこダメージは通るけど、それでも1匹のスライムに3回程履行攻撃をしないと倒れてくれない。
2匹程スライムを倒した時点でMPはかなり減ってしまい、ヒーリング時間を含めると5分で2匹を倒すのがやっと。

単純計算で、200匹を倒すのに500分…8時間20分かかる事になるんですけど┐(´∀`)┌
これは正に苦行である○| ̄|_

怨念洞は安全に狩れる場所があまり無いので、カダーバの浮沼にも行ってみた。

ここはスライムが2匹しか生息していないのだけど、ダンジョンではないので再POP時間が5分。
2匹目を狩ってヒーリングし終わる頃に1匹目がPOPするのでここで狩るのも悪くは無いかと。
アトルガンエリアなのでサンクションでリフレシュの恩恵も受けられるし。


残り50匹くらいになった所で、ガルレージュ要塞〔S〕にも出向いてみた。

魔防門3門付近の8つの部屋に1匹づつスライムが配置されていた。
怨念洞やカダーバの浮沼のように絡んでくる余計な敵がいないので
最初からここでスライムを狩ればよかったかも…;;


今までの試練の中で一番時間がかかった。
もうスライムは暫く見たくない…(´・ω・`)


No.1749 ラプトル族×250匹 フェンリルの攻撃で倒す
クフタルの洞門 Deinonychus(ラプトル)

とてもとても苦労したスライムと比べると、今回のラプトル狩りが凄く楽に感じる。
それでもまぁ、250匹も狩らないとならないので時間がかかるのは相変わらずなのだが。

テリガン岬のラプトル「Velociraptor」を狩ろうかとも思ったのだけど
とにかく人が多く、ラプトルどころかトカゲやウサギ、ゴブリンまで狩られまくっている始末。
敵の取り合いまでしてメイジャンをやろうとは思わなかったので
人のいなさそうなクフタルの洞門の地下にいるラプトルを狩る事にした。

ラプトルが生息しているのは、昔はDevil Manta(タコ)釣りで賑わっていた泉付近。
業者が大量に集まって釣りをしていたこの場所も、アビセアの箱からエンゼルスキンが出るようになり価格が暴落した後は
誰一人としてここで釣りをする者はいなくなった。

ちょっと寂しい気もする。

ラプトルは一人で狩るには十分な数がいるのだが、ゴブリンやクモが所々にいて少々邪魔くさい。
時々、抽選でラプトルのNM「Yowie」が湧く事も。
戦利品の「ヨーウィの皮」は今だと10,000ギル程で売れる筈なので
ちょっとしたお小遣いにはなるかも。


No.2215 頭足族×250匹 フェンリルの攻撃で倒す
オンゾゾの迷路 Flying Manta(タコ)

楽に倒せる頭足族が大量に密集しているのはここしかない。
ただ、レベル90でぎりぎり楽表示の強さなので、若干練習相手のタコも混じる。

アビセア-ブンカールにもタコが密集している所は一応あるのだけど
乱獲の相手にはなりにくいしソロで狩るのは危険すぎる。

ここのタコは風天候&アクアンのメイジャンの試練の相手としてお手頃らしく
私が狩っている間に何人もの人が訪れて一緒にタコ狩りをした。

そしてここは、昔「クラーケンクラブ」をドロップしたNM、Lord of Onzozo(タコ)がPOPする場所でもある。
一度、戦いを挑んでみたものの、さすがにソロでは厳しいようで敢えなく討ち死に。
LSメンバーが私を助けに来てくれました(/ω\)

今はこのNM、レベルが8の倍数の時に時々2~8回攻撃の隠し性能を持つ「オクターブクラブ」を落とすらしいのだが、残念ながらドロップは何も無し。


No.2622 闇の石印×15個を集める。

メイジャンの試練の最中に手に入った石印がそこそこあり、足りない分は競売で購入。
ヤマの杖+2の完成である。


(2012/7/16追記)


No.3055 闇の石印×40個を集める。
ヤマの杖+2 → ヤマの杖+3


No.3518 星月の黒石×15個を集める。
ヤマの杖+3 → キサエタIII

メイジャンの試練をやってみよう!~ヴァーユの杖(両手棍)~

2011年05月25日 | FF11 メイジャンの試練
召喚獣維持費軽減の両手棍「ヴァーユの杖」を作った時の記録をここに記す。


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

頻繁に風や雷になりやすいココがお勧め。
生息場所にチゴーが生息しているので探索時はインスニが必須。


No.791 天候:火・風・雷・光 スパイダー族×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider

クモが大量に密集している場所と言えばやはりココ。
雷天候になるのを待つのが地味にツラかったかも。


No.804 風天候or風曜日 種族指定なし×50匹

No.790に引き続きグロウベルグ(過去)でデカ木を倒す。


No.805 風天候or風曜日 プラントイド類×75匹

更に引き続きグロウベルグ(過去)のデカ木を倒す。


No.810 50ダメージ以上の風属性攻撃 アンデッド類×150匹
アビセア-ブンカール カヒライス族

最初につまずいたのがこの試練。
アンデッド族は嫌らしい攻撃をしてくる敵が多く、ソロで骨やオバケを倒すのは結構面倒くさい。

黒魔道士や赤魔道士なら魔法でぱぱっと倒せるのかもしれないが、召喚獣だと倒すのに結構時間がかかる。

最初はアビセア-グロウベルグの骨を相手にやってみたものの、高位ガ系魔法&古代魔法、アイスパによる麻痺、HP吸収に手こずり、あまりにも効率が悪すぎる。

で、LSメンバーに相談すると
「首ってアンデッド族よね?アビセア乱獲のついでに倒しちゃえば?」
との事。

「首」と言ってもエルヴァーンの事ではない。
通称が「首」のカヒライス族の事である。

アレがアンデッドに属する事をこの時知りました…w

カヒライス族はHPは低めだが、骨同様にガ系魔法やアイスパを使用し、サイレス無しではかなり厳しい相手である。


で、LSリーダーがアビセア乱獲を主催してくれてガルーダの風属性攻撃で〆る。

ただ、野良乱獲だとこちらが〆る前に他の攻撃でだだーっと〆られる事も多く、150匹を〆るのには時間がかかった。


No.813 大羊族(シープ)×200匹 ガルーダの攻撃で倒す
西ロンフォール Wild Sheep

この試練も少々厄介だった。
レベル90で楽表示の羊となると、カダーバの浮沼の羊(カラクール)くらいしか候補がいない。
しかし、カラクールはTP技を使用後にチゴーが湧き出てくる。
ただでさえ脆い召喚士がチゴーに攻撃に晒されつつ戦うのは厳しい。

かと言って、他の羊だとレベル90から見て「練習相手」ばかり。
雄羊だとルフェーゼ野のデカ羊が候補になるが、アレはちょっと手強い。

さて、どうしようか…と考えていると、LSメンバーからの助言が。
「メイジャンの試練って、レベルシンクしていても達成出来るよ~」

なるほど、それは知らなかった。

そうなるとレベルシンクして楽に狩れる羊は…。
西ロンフォの羊。

レベル15のセカンドキャラを用意しレベルシンクを行うと、西ロンフォの羊はぎりぎり「楽」表示になる。
練習相手も若干混じってはいるが。

ただレベルシンクをしてしまうと、装備品のリフレシュ等は無効となり、ガルーダの召喚維持費が結構バカにならない。
従ってひたすら連戦って訳にもいかず、3,4匹倒してはヒーリングでMPを回復する事になる。

ぎりぎり楽な相手だと、私の攻撃で敵を〆てしまう事も多く
敵のHP残量に気を遣いながらガルーダに〆させる事に。

これはアカウントが2つある場合の達成方法なので、少々ズルいのかもしれないが…w


No.1674 ウサギ族×200匹 ガルーダの攻撃で倒す
ボヤーダ樹 Moss Eater

ココはウサギが大量に生息しているのだが密集しているのでリンクしやすく、2,3匹のグゥーブー(ドーモくん)が混じっていて絡む事がある。
ただ、レベル的にはかなり弱いのでリンクしてもどうと言う事はなかったりする。
時間と根気さえあれば楽に終わらせられるかと思う。


No.1675 マンドラゴラ族×250匹 ガルーダの攻撃で倒す
ボヤーダ樹 Mourioche

ウサギと同じ場所にマンドラも大量に生息している。
ウサギよりも僅かに強い程度なのでこれも楽。

この試練をしている時に、私と同じ試練をしている召喚士の方がいて私を誘ってくれた。

この試練を行っている人はそうそう多くはなく、誰かの協力も得られにくい試練なのに、何と言う幸運であろうか。
その人のおかげで、かなり時間を短縮出来た。


No.2178 クァール族×250匹 ガルーダの攻撃で倒す
メリファト山地〔S〕 War Lynx

マップの北東方面(現代のメリファト山地の聖地ジ・タへの入口がある付近)にクァール族(リンクス)が生息している。
レベル70程度の敵なので、強さは大した事はない。

時々抽選でNMクァールが湧く事もあるけど、ガルーダの履行数発で倒せる程度。

ボヤのマンドラを倒すのに協力してくれた召喚士の方とまた出会い、一緒にクァールを乱獲。
ホントにこの方には感謝感激です(*´ω`*)


No.2586 風の石印×15個を集める

これに関しては競売で風の石印を落札するだけのお手軽な試練。
1個2000ギル程度で手に入る。
あっさりと試練クリア。


(2011/12/19追記)

No.3019 風の石印×40個を集める

「ヴァーユの杖+3」
※召喚獣維持費-6 契約の履行使用間隔-12


No.3482 鳥王の翠石×15個を集める

12/15のバージョンアップで追加されたメイジャン。
翠石を納める事で「バユバタIII」になる。

※召喚獣維持費-7 契約の履行使用間隔-12

何となくブログを復活。

2011年05月25日 | FF11 日常のこと
FF11での出来事をまったりのんびり書き綴っていくブログ「まったりガルカの一人旅」が何となく復活!

…まぁ元々飽きっぽい性格なのですぐに放置気味になるやもしれないけどw


以前、このgooブログやらF○ブログやらで色々書いていたのだけど、とある事情でブログを閉鎖。
そして今になって何となくまたブログを始めてみた。

mixiのほうでたまにFF11関連の日記を書いたりしていたのだけど、最近、メイジャンの試練で召喚獣維持費軽減の両手棍を作り始めたので、その記録をどこかに残しておこうと思い、ブログを復活させた訳で。


と言う事で、更新頻度はかなりまったりだけど、時々見に来てください(´―`)