まったりガルカの一人旅・改

ファイナルファンタジーXI(FF11)のOdinサーバーでまったりもっさりのんびり過ごすガルカの日記…みたいなもの。

釣りスキル110・高級職人への道 ~その4~

2012年05月19日 | FF11 釣り
前回の日記からまたかなり間が空いてしまったけど、忙しい仕事の合間にちょこちょこと釣りはしていた。
しかし、釣りスキルはなかなか上がらなかった。

それでも、ムバルボロス旧市街のアーマードピスケスと、ワジャーム樹林のトゥルナバルウでスキルアップを確認。

アーマードピスケスは、旧市街MAPの中央付近の溜め池(?)でミノーを使えば狙い撃ち出来るものの、アタリは少なめ。






トゥルナバルウは、アルザビから出てすぐの池でミノーやシンキングミノーで釣れる。
生餌ではアタリが来ず、狙い撃ちが出来ない。
ダークバスが鬱陶しいほどかかるので、トゥルナバルウでスキル上げをするのはあまりお勧め出来ないかも。




現在の釣りスキル=100.9



釣りスキル110・高級職人への道 ~その3~

2012年04月13日 | FF11 釣り
今日は、ミザレオ海岸のタキタロ釣りをしてみた。


場所はMAP(F-5)付近の滝壺。
餌はフライで狙い撃ち可能。

とにかくアタリが少ない。
体力が多く、削りきるのはかなり苦労する。

1時間釣りをして、釣れたタキタロは12匹。
スキルアップは確認出来なかった。

もう少しアタリが多ければいいのだけど…。
まぁ、ダボイでタキタロ釣りをするよりは、こちらのほうがアタリが多いのでまだマシではあるが。


後、先日釣ったゲロトラックスのハラキリで、リスキーパッチが出て来た。



ジュノ港にいるNPC「Joachim」(ヨアヒム)が装備している「アイパッチ」と同じグラフィックの頭装備だが、シーフ・狩人・コルセアしか装備出来ない。
性能はかなり微妙で実用性は無いものの、おしゃれ装備としては良いのではなかろうか。

釣りスキル110・高級職人への道 ~その2~

2012年04月10日 | FF11 釣り
今日はボヤーダ樹まで出向いて、オオイトウを釣ってみた。

長年倉庫で埃をかぶっていたペリカンリングを用意し、使ってみた。
フィッシュランキングで手に入れたとは言え既にスキル100になった後だったので、使う事は無いと思っていたのだけど…。

場所は、雷鳴の回廊へ向かう途中の滝壺。
餌はルフェーゼ蝿を使用。
これでオオイトウを狙い撃ち出来る。

23匹釣って、スキルは0.2アップ。
オオイトウでもスキル上げが出来る事を確認した。



その後、パシュハウ沼〔S〕でゲロトラックスを釣ってみた。
場所はMAP(E-5)付近の沼。
餌は肉ダンゴで狙い撃ち可能。

ゲロトラックスはPCやXBOX360だと体力を削りきれずに逃げられる事が多いので、PS3でログインしてみた。
それでも油断すると逃げられてしまうのだが。

ペンギンリングやアルバトロスリングがあると楽かもしれない。

性能が良い機種ほど魚が釣りにくいこの仕様、何とかならないものだろうか…。

ゲロトラックスは16匹程釣ったが、スキルアップは確認出来なかった。
もう少し検証が必要かもしれない。


現在の釣りスキル=100.6

釣りスキル110・高級職人への道 ~その1~

2012年04月09日 | FF11 釣り
かなり久々のブログ更新です…。

何かもう、超放置状態になってしまってます;;
こんなブログでも見に来ている人はいるようだけど、召喚獣維持費軽減杖作成の記事が誰かの役に立っているのだろうか…?


で、久々の日記は、釣りスキル上げについて。


2012/3/27のバージョンアップで、合成スキルの上限が110に引き上げられた。
新たに師範の上のクラス「高級職人」が追加された。

で、早速漁師ギルドの高級職人昇級試験を受けに行き、課題魚の「タイガーシャーク」を釣る事に。

漁師ギルドのNPCは、タイガーシャークが「バストア海で釣れる」との事だったので、セルビナ~マウラ間の汽船へ。
ミノーで釣りをしていたのだが、たまたま一緒に汽船に乗っていた釣り師が「フナ切り身」を分けてくれた。
すると一発でタイガーシャークが釣れた。

そして目出度く高級職人になったヽ(´―`)ノ


早速釣りスキル上げを開始する。
タイガーシャークを釣り続けてみたのだが、スキルは全く上がらなかった。

漁師ギルドの上級職人に話を聞くと「オオイトウがいいんじゃない?」と言っていたので釣りに行こうかと思ったのだが、まずはアビセア-ミザレオに生息している「ソウリュウ」でスキル上げをしてみる事に。

ソウリュウは、フナ切り身を使うと狙い撃ちが出来る。
ただし、アタリが極端に少ない上に、アタリが来ても体力を削るのに結構手こずる。
まぁ、コクリュウやハクリュウと比べればかなり楽ではあるが…。

そして、釣りを始めてから1時間後。
アタリが来たものの、釣り上げ中にソウリュウをバラしてしまった。

釣りスキルが0.2アップ!



…私は目を疑った。
何故、このスキル帯で0.2上がるんだ???
しかもバラしでスキルアップするのか…。

釣りスキルがアップしたのは、4,5年ぶりくらいかな…。

それにしても、合成だと師範クラスになる頃には0.2上がる事は全く無かった。
0.1上げるのさえ物凄く苦労したのに…。

それとも、釣りスキルは師範クラスでも0.2とか上がるようになったのかな…?

まぁ取り敢えず、ソウリュウでスキルアップする事は判明した。


その後、セルビナ~マウラ間の汽船にてリュウグウノツカイを釣る。
餌は肉ダンゴ。
何故か今日はシルバーシャークのアタリが異様に多く、リュウグウやティタニクティスは殆どアタリが来なかった。

そして、5匹目のリュウグウがかかり、糸切れで逃げられたのだが…。

釣りスキルが0.2アップ!



…今度は糸切れでスキルアップかよ!(/- -)/


と言う事で、今日は0.4スキルが上がった。

次回は、オオイトウを釣りに行ってみようかと思う。


現在の釣りスキル=100.4

メイジャンの試練をやってみよう!~スーリヤの杖(両手棍)~その1

2011年12月19日 | FF11 メイジャンの試練
いよいよこれで最後。
召喚獣維持費軽減杖8本目「スーリヤの杖」の作成である。

維持費が少なく見た目が可愛らしく「カーくん」の愛称で親しまれているカーバンクルではあるが、実際に戦闘で使おうとすると攻撃系の履行の弱さに泣かされる。

「プチメテオ」も「ホーリーミスト」も、他の召喚獣の履行と比較するとかなり弱く、ホーリーミストで辛うじて4桁ダメを与えるくらい。
素材狩り等で練習相手の敵を相手にするのならともかく、実線で使うのは難しいかもしれない。

スーリヤの杖自体、わざわざ作ろうとする人は殆どいないと思われる。
実質カーバンクルミトンとライトスタッフ(属性杖)があれば永久召喚が可能であり、メイジャン杖を作ってまでカーバンクルを使おうとする利点はあまり無い。

しかし、それでもここまでメイジャンの試練を続けてきた私としては、全ての杖を揃えてみたい!と思う訳で。
…役に立つ立たないはともかく(笑)


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)


毎度おなじみのチリ紙交換~…ではなくて(をぃ)

ここでデカ木を狩るのもこれが最後…かも?


カーバンクル杖を作り終わったら、暫くの間メイジャンはやらないつもりだけど、気が向いたら白魔道士用にケアル回復量アップのスーリヤの杖でも作る…かも。

でも、光曜日or光天候にエレメンタルを150匹狩れ、とか言うのは拷問に近いかと…。


No.791 天候:火・風・雷・光 スパイダー族×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)

ボヤーダ樹にGoV(グラウンド・オブ・ヴァラー)が実装されてからは、クモ狩りをする人が結構増えたような気がする。

まぁ、私はGoVに興味がないのでどうでもよかったりする┐(´∀`)┌


No.828 光天候or光曜日 種族指定なし×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)、Death Cap(キノコ)

引き続きボヤーダ樹でクモ狩り。キノコも一緒に狩る。

ボヤーダ樹は昔から獣使いの聖地と呼ばれてきた場所だけど、この時も何人かの獣使いがもこもこした格好(AF1)でクモ狩りをしていた。

タルタルのもこもこはホント可愛いと思う(*´ω`*)
お家にお持ち帰りしたいくらいである(笑)


No.829 光天候or光曜日 アルカナ類×50匹
ル・オンの庭 Sprinkler(マジックポット)、Groundskeeper(ドール)

LSメンバーがメイジャンを手伝ってくれる事になり、モンクで壷を思いっきり叩きたい、との事だったので、ル・オンの庭の壷を狩る事にした。

壷相手だと、ラムウの「カオスストライク」が大活躍。
打属性の履行なので与えるダメージがかなり大きい。
但し、メイジャン中なのでラムウ用の杖を持つ事が出来ず、出しっ放しには出来ないのが難点。

後、壷が相手と言う事で、範囲魔法が地味に痛い。
回復手段をあまり持たない面々だったので、とにかく魔法を使われる前に倒せ!な感じでひたすら壷をぼこぼこ叩いていた。

ドールもついでに倒していたのだけど、最初に「メルトダウン」を使われて大ダメージを受ける事も…;;

よくよく考えると、メルトダウン(炉心溶融)って事は放射能出まくりだよね…。
ル・オンの庭の放射能汚染が何か気になる;;


No.834 50ダメージ以上の光属性攻撃 ビースト類×150匹
ワジャーム樹林 Wajaom Tiger(トラ)

アグニの杖作成時(No.1663)と同じく、ワジャーム樹林でちまちまとトラ狩り。


No.837 マンドラゴラ族×200匹 カーバンクルの攻撃で倒す
ボヤーダ樹 Mourioche(マンドラゴラ)

ボヤーダ樹でのーんびりとマンドラ狩り。


No.1698 ダルメル族×200匹 カーバンクルの攻撃で倒す
ビビキー湾 Catoblepas(ダルメル)

ダルメルの生息域はあまり多くはないのだけど、レベル95で経験値の入るダルメルとなると、ビビキー湾のダルメルくらいしか候補は無い。

場所は、ビビキー湾のマナクリッパー乗り場から西のほうへ進んだMAP(F-6)~(G-6)付近。

昔はレベル上げで賑わっていたビビキー湾も、今では閑散としていてあまり人はいない…かと思いきや、意外と同じ目的でダルメル狩りに来ている人は何人かいるようで。

ダルメルの生息している辺りにはゴブリンも徘徊しているので、時々絡まれて邪魔をされる事も。
まぁそれほど強いゴブリンではないのだけど。

メイジャンの試練をやってみよう!~アグニの杖(両手棍)~ その2

2011年10月22日 | FF11 メイジャンの試練
No.793 火天候or火曜日 バード類×75匹
バフラウ段丘 Lesser Colibri(コリブリ)

毎度おなじみ(?)のこの場所でちまちまと試練達成。


No.798 50ダメージ以上の火属性攻撃 アモルフ類×150匹
クフタルの洞門 Cave Worm(ワーム)

ここものんびりまったりとミミズ狩り。

…そういえば、メイジャンを始めてからかなり立つのだけど、Guivre(ギーヴル)の姿を全然見かけなくなったなぁ…。
出たら出たで嫌らしいNMなんだけど、たまたま見かけないだけなのか、誰かに倒されたのか…。
居なければ居ないで、何か寂しい気もする。


No.801 甲虫族×200匹 イフリートの攻撃で倒す
トライマライ水路 Starmite(甲虫)
クロウラーの巣 Helm Beetle(甲虫)


レベル90で楽なカブトムシとなると、数はかなり少ない。

トライマライ水路へ出向き、ウィンダスのクエスト「水呼びの扉」で必要な「星喰い虫の甲殻」を落とすStarmiteをちまちまと狩る事にした。
生息数は5匹でやや少ないのだけど、今年の5月のバージョンアップで水路の敵は5分POPとなり、全滅させた頃にちょうど次のカブトムシが湧く感じになって狩りやすくなった。

ある程度狩った所で、クロウラーの巣のドーナツ広場の奥にいるカブトムシ狩りに変更。
敵の配置が変わりドーナツ広場はレベル90でつよ~とてクラスの敵が徘徊する危険地帯になったのだけど、奥のほうにいるカブトムシやクロウラーは昔と同じく弱いまま。

偶然、他のメイジャンでカブトムシを狩りに来ていた赤魔道士の人がいて、一緒に狩りをした。
MPを湯水の如く使う召喚士にとって、赤魔道士のリフレシュIIはとてもとても助かった(*´ω`*)


No.1662 コカトリス族×200匹 イフリートの攻撃で倒す
テリガン岬 Sand Cockatrice(コカトリス)

テリガン岬のMAP(I-6)付近にコカが沢山生息しているので、それをちまちまと狩る。
ラプトルが混じっていて少々狩りにくいかも。

召喚獣の攻撃が頼りの召喚士にとっては、コカの邪視でイフリートが石化してしまうのがやや痛い。


No.1663 剣虎族×250匹 イフリートの攻撃で倒す
バフラウ段丘 Wajaom Tiger(トラ)
ワジャーム樹林 Wajaom Tiger(トラ)


バフラウ段丘の場合は、MAP(H-8)付近にトラが密集している所があるのでそこで狩る。
モルボル(Ameretat)が混じっている所もあるが、スニ釣りで特に問題なく狩れる。

ワジャーム樹林のほうはトラがまばらに生息しているのだが、MAP(E-8~E-9)付近が比較的狩りやすいかと思う。
(E-8)の広場にはクモに混じってトラが4体、(E-9)の広場にはデカ木やたまねぎに混じってトラが3体、そこからすぐ脇の東の通路にトラが2体いる。

(E-9)のほうには、NM「Gharial(ウィヴル族)」がいるのでちょっとビビるが、ノンアクのようなので襲われる事は無いかと。
あまり狩られることがないNMなのか、放置されていることが多い。


No.2172 グゥーブー族×250匹 イフリートの攻撃で倒す
ボヤーダ樹 Elder Goobbue(グゥーブー)

グゥーブーを指定されると、狩る場所はボヤーダ樹しか選択肢はほぼ無い。
場所はボヤーダ樹に入り、奥に進んだ2枚目のMAPのほぼ全域。(スリプガII入手クエ「君への忘れもの」でアーリマンと戦うMAP)

カニや黒マンドラが絡んでくる事もあるが、さほどの驚異でもない。
それでも大リンクさせてしまうとちょっと危ないが。

グゥーブー族は、謎の樹木の挿木を落とすので比較的狩られやすい敵ではあるが、特殊技の「逆位相波」(沈黙)が厄介。
又「アッパーカット」の威力が結構あり、イフリートがそれなりにダメージを食らう。

幸い、LSメンバーの召喚士がお手伝いしてくれて比較的早く試練を終わらせる事が出来た。


No.2580 炎の石印×15個を集める

炎の石印はなかなか集まりにくく、競売価格も高めである。
1個10000ギルする事もざらにある。
結局殆どを競売の購入で済ませたけど、金策をしていないと厳しいかも。


No.3013 炎の石印×40個を集める

先月のバージョンアップで召喚獣維持費軽減杖に+3が加わり、必要な石印は何と40個…。
まともに全部競売で石印を買うと、40万ギルが吹っ飛ぶのだが…。

…全部買いました○| ̄|_

そして「アグニの杖+3」は完成した。


長い長いメイジャンの試練も、残るはカーバンクル杖1本のみ。
…一番厳しい試練が残っています┐(´∀`)┌


(2011/12/19追記)

No.3476 炎将の赤石×15個を集める

12/15のバージョンアップで追加されたメイジャン。
赤石を納める事で「アターIII」になる。

※召喚獣維持費-7 契約の履行使用間隔-12

メイジャンの試練をやってみよう!~アグニの杖(両手棍)~

2011年09月17日 | FF11 メイジャンの試練
召喚獣維持費軽減杖7本目「アグニの杖」の作成である。

今の今まで全くと言ってもいいほど使わなかったイフリート。

メテオストライクは見た目が派手ではあるが威力は宴会芸並み。
ジラートの幻影のPVでは効果的に使われていた履行ではあるが…。
フレイムクラッシュは3回攻撃・火属性ダメージ・格闘属性といった感じでまぁそこそこの威力はあるものの、魔法カット耐性を持っている敵には使いにくい。

召喚獣の中では最も不遇な扱いをされているように思える。


アグニの杖の作成を最後のほうに持ってきたのにはもう一つ理由がある。
天候絡みのメイジャンを行う時、雷天候や水天候になる地域はかなり多いのに対し、火天候(熱波・灼熱波)になる所はあまりにも少ない上に天候マーク出現は当然の如く太陽が昇っている時…昼間のみである。
そして、火天候になる場所は殆どが弱い敵しかいない。
バルクルム砂丘や低地・高地エルシモ辺りが火天候にはなるのだが…。

従って、天候は諦めて火曜日狙いでメイジャンを行うしかない。
天候マーク出現時なら、50匹の敵を倒すメイジャンでも実質10匹倒せば達成になるのに対し、曜日ではまともに50匹倒さなければならない。


次のカーバンクル用の杖「スーリヤの杖」の作成時にも同じ事が言える。
光天候になる場所は火天候よりももっと条件が厳しく、クフィム島の夜間「オーロラ」になるのを待つくらいしかない。
そして当然の如く、クフィム島は低レベル用の狩場。
こんな所ではメイジャンなど出来ない。

光天候の条件のメイジャンは絶望的な訳である。


まぁ、ここまでやってきて今更諦めるってのもアレだし。
時間はかかるけど何とかやってみましょうか!



No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

毎度おなじみのこの場所でぱぱっと試練達成。


No.791 天候:火・風・雷・光 スパイダー族×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)

ここもぱぱーっと終わらせる。

そういえば、昔はNMのAquarius(カニ)狙いで多くの人が戦いを挑んでいたのだが、今となってはいつボヤーダ樹に行っても放置状態。
何だかちょっと寂しい感じがする。

まぁジラートの幻影実装時のNMだから仕方ないと言えばそれまでだが…。


No.792 火天候or火曜日 種族指定なし×50匹
ブンカール浦〔S〕 Stygian Pugil(魚)・Robber Crab(カニ)

偶然、アクアン類絡みのメイジャンをしていたフレがいて、一緒に乱獲しまくって終了。
フレは獣使いだったのだけど、汁ペットの羊(手毬唄のナズナ)ってホント強いのね…。
レベル90の獣使いであればほぼ全員所持している汁だろうけど。

レベル75キャップ時によく使われていたカニ汁(運び屋のキャリー)は今では全然使われなくなったように思う。
独自グラフィックのカニで防御力が高く、皆に愛されていたキャリーたんが不憫…;;

メイジャンの試練をやってみよう!~インドラの杖(両手棍)~

2011年09月17日 | FF11 メイジャンの試練
召喚獣維持費軽減杖の作成もこれで6本目。
自分でもよくここまでやったもんだと思う。

維持費軽減杖を全種類持っている召喚士ってそうそう多くはないだろうし。

と言う事で、今回はラムウ用の杖「インドラの杖」。

履行の使い勝手の悪さからあまり多く使われる事のないラムウではあるが「カオスストライク」はかなり使える。
3回攻撃で打属性。楽な骨や壷に対してはとても強力な履行である。

次回バージョンアップでラムウに「スタンガ」なる履行が追加されるらしいのだが、範囲スタンって何か使い道はあるんだろうか…?


No.790 全天候 樹人族×50匹
グロウベルグ〔S〕 Knotty Treant(デカ木)

特に問題もなく、ぱぱっと終わらせる。
うっかりチゴーに絡まれたのは内緒(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)


No.791 天候:火・風・雷・光 スパイダー族×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)

獣使いがクモをペットにして狩りをしていたので若干手間取ったが、これも問題なく終了。


No.816 雷天候or雷曜日 種族指定なし×50匹
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)、Death Cap(キノコ)

ひたすらクモ&キノコを狩りまくってぱぱっと終了。


No.817 雷天候or雷曜日 ビースト類×75匹
ボヤーダ樹 Moss Eater(ウサギ)

同じ目的のメイジャンをしている人と一緒にあっさり終了。


No.822 50ダメージ以上の雷属性攻撃 ヴァーミン類×150匹
パシュハウ沼〔S〕 Gadfly(フライ)

パシュハウ沼〔S〕MAPG-7付近に6匹、G-8付近にも6匹づつフライが生息している。
リンクはするがノンアクティブなので狩りやすい。

ただしこの場所は夜になると、Sanguine Bat(コウモリ)・Ghoul(骨)・Zombie(骨)が湧くので少々鬱陶しくなる。
骨が20:00~翌日4:00、コウモリが20:00~翌日6:00まで湧いている。
どれも聴覚感知なのでスニークをかけて召喚獣でフライを釣れば良い。

所属国からのテレポで飛んだすぐ近くにもフライは生息してはいるが、付近にはやや強めの楽表示のクゥダフがいてやりにくい。
G-7付近まで徒歩で移動するのは少々時間がかかるが、ここまで来てフライを狩る人は殆どおらず、レベル90ならば大した強さでもないのでヴァーミン類絡みのメイジャンをやる時には隠れた穴場かもしれない。


No.825 リーチ族×200匹 ラムウの攻撃で倒す
カダーバの浮沼 Caedarva Leech(リーチ)

シヴァの時のメイジャン(No.1712)と同じ場所でまったりとリーチ狩り。


No.1686 スパイダー族×200匹 ラムウの攻撃で倒す
ボヤーダ樹 Bark Spider(クモ)、バフラウ段丘 Aht Urhgan Attercop(クモ)

ボヤーダ樹やバフラ段丘でちまちまとクモ狩り。


No.1687 フライ族×250匹 ラムウの攻撃で倒す
パシュハウ沼〔S〕 Gadfly(フライ)

No.822と同じ場所でフライ狩り。


No.2184 プギル族×250匹 ラムウの攻撃で倒す
ブンカール浦〔S〕 Stygian Pugil(魚)

最初はトライマライ水路のプギルでも相手にメイジャンをしようと思ったのだけど、敵の配置が変更されてウィンダス石の区側から入るMAPのほうはレベル90でとてとてクラスのプギルが配置されてしまい、とてもじゃないが相手には出来ない。

海蛇の岩窟の奥のプギル等も相手に出来るかとは思うけど、移動に手間がかかり、扉を開ける為の獣人貨幣を用意するのも面倒くさい。
と言う事で、ブンカール浦〔S〕のプギルを相手にする事に。

リンクはするがノンアクティブ。強さも大した事はない。
問題は生息数がやや少なく、広範囲に散らばっている事。
生息域は、カンパニエバトルが行われる砦周辺のF-10~H-10にかけて。
おおよそ10匹程度生息している。

ここにはカニが大量に生息しており、アクアン類絡みのメイジャン目的でプギルも一緒に狩られてしまう事が多い。
その為、試練達成には少し時間がかかった。


No.2592 雷の石印×15個を集める。

雷の石印は比較的集まりやすく、金庫には100個近く貯まっていた。
ぱぱっと試練達成。

「インドラの杖+2」の完成である。


残る維持費軽減杖は2本。
さて、今年中に全部作り終える事は出来るだろうか…?

次回はイフリート用の杖「アグニの杖」の作成に入る。

メイジャンの試練をやってみよう!~ヴァルナの杖(両手棍)~ その2

2011年08月17日 | FF11 メイジャンの試練
長期間放置状態だったメイジャン。
お盆休みを利用して残りを一気にやってみた。

No.851 ラプトル族×200匹 シヴァの攻撃で倒す
クフタルの洞門 Deinonychus(ラプトル)

ヤマの杖作成時の時と同じく、クフタルの洞門でラプトル狩り。
特に問題なく順調に…と思ったら、ラプトルの釣りに失敗して近くのゴブリンが大量リンクで一斉に襲いかかってきた。
これはヤバい!と言う事で、シヴァのアストラルフロウを発動。
ダイヤモンドダストを使ったのはこれが初めてである。

氷の塊が派手にどーんと炸裂!
…しかし、アスフロ一発でゴブリンが倒せるはずもなく…。
シヴァを犠牲にして呪符デジョンで逃げ帰ったのであった…(^^ゞ

何事も油断は禁物って事ですね!(をぃ)


No.1712 リーチ族×200匹 シヴァの攻撃で倒す
カダーバの浮沼 Caedarva Leech(リーチ)

ナシュモの北側(もしくは東側)の出口から出て少し進んだ所の大きな沼の周囲にいるリーチが相手。
生息数はそれほど多くはなく、6匹くらい。
それでも5分POPなので、沼を一周する頃には最初に倒したリーチは湧いている。

沼の周囲から少し外れた所(沼の北側と南側)を歩くとチゴーに絡まれるので注意。
雨天時には沼の周りに水エレが湧くので、召喚獣や精霊の呼び出しにも気をつけないとならない。

…一度だけ水エレに絡まれてウォタガの痛い洗礼を浴びました(^^ゞ


No.1713 大羊族×250匹 シヴァの攻撃で倒す
カダーバの浮沼 Wild Karakul(大羊【カラクール】)

カダーバの浮沼のMAP【J-8】の小さな沼の近くに生息しているカラクールが相手。
こいつはTP技を出す度にチゴーが1匹づつ湧いてくるので厄介。
クリティカルヒットやシールドバッシュ等で一撃で倒す事は可能。

ちなみにカラクールは夜になると寝てしまう。
いびきをかいて寝ている姿が何となく可愛らしいと思ったのは私だけだろうか?

小さな沼の中にいるドゥーム族は、逆に昼になると寝てしまう。
後ろから見ると結構可愛い…かも?

ここにはカラクールとの抽選POPで、NMの「Peallaidh」(ピアレイ)が湧く事がある。
ノンアクティブ・ノンリンクなので湧いても放置しておけば無害なのだが、一度間違って手を出してしまい、死の危機に。
こいつは普通のカラクールと違い、TP技を使うとチゴーが2匹湧き、最高6匹まで増える。

シヴァのダイヤモンドダストでチゴーを一掃。かなり危なかったものの何とかNMを倒した。
戦利品はナイトメアグローブ。

潜在能力で召喚獣維持費-1がついてはいるものの…発動条件は「睡眠中」の時。
…それじゃ全然意味ないじゃん!(笑)

自分が寝てたら召喚獣に指示出来ないんだしさ…;;


No.2197 コウモリ族×250匹 シヴァの攻撃で倒す
怨念洞 Dire Bat(コウモリ)

コウモリが沢山いる所といえば、ここだろう。

ウガレピ寺院の絵画の部屋(魂の絵筆で扉を開ける所)を抜けた先の怨念洞のMAP【F-7~H-7】付近及び【G-5~I-5】付近に生息しているコウモリが狙い目。

とにかく数が多く、16分POPでもコウモリの枯れを心配する必要もさほど無い。
一部トンベリがいて邪魔な所もあるが、履行で軽く倒せる。
コウモリ自体も弱く、どんどん倒せる。
それでもさすがに250匹倒すのに4時間弱はかかった。


No.2605 氷の石印×15個を集める

以前から貯め込んでいた石印を納めてぱぱっと達成。

「ヴァルナの杖」の完成である。


残る維持費軽減杖は3本。
よくまぁここまで作ったもんだと自分でも思う。

メイジャン中はシヴァの契約の履行「ヘヴンリーストライク」がとても役に立った。
メリポで4段階振って威力を上げておいたのもあるが、かなり強い履行。
普通に1300~1700前後のダメージが出る。
たまに大ハズレで500ダメとかもあるけど;;

地味に「凍てつく鎧」(アイススパイクの効果)も役立った。
PT戦では全くと言っていいほど使われない履行だけど、使っておくと結構な確立で敵が麻痺ってくれる。
もう少し効果時間が長ければいいのに、とは思う。

「ラッシュ」は5回攻撃で強そうな感じはするけど、手数が多い分ダメージにかなりのムラがあるので強めの敵には対したダメージを与えられず、70履行の中ではあまり使い勝手は良くない。
それでも、楽表示の敵ならば結構ヒットするのでコウモリ相手の時にはそれなりに使用した。
同じく多段攻撃の履行のガルーダの「プレデタークロー」(3回攻撃)と比較すると、威力にはかなりの差があると思う。


次はラムウ用の杖「インドラの杖」の作成に入る。

リアルのほうが少し忙しくなってきているので、完成にはかなり時間がかかりそうではある。


(2012/7/16追記)


No.3038 氷の石印×40個を集める。
ヴァルナの杖+2 → ヴァルナの杖+3


No.3501 女王の透石×15個を集める。
ヴァルナの杖+3 → ボルカシャIII

納涼ヴリトラ退治。

2011年07月18日 | FF11 日常のこと
三連休の中日に当たる7月17日の午後2時。
ウチのLSリーダーの主催による納涼ヴリトラ(Vrtra)退治に参加してみた。

FF11を始めてから9年以上経つのだが、ヴリトラは名前は知っていても戦った事は一度も無かった。
HNMクラスのとんでもなく強い真龍って事は聞いてはいたのだけど。

で、一度くらいは戦ってみてもいいかな~と思い、参加してみた。

龍王ランペールの墓の地下の奥深く、分厚い扉の奥にヴリトラは鎮座していた。
リーダーの戦闘説明や前準備を終え、さぁ討伐だ…と思ったら、PTメンバーの一人がヴリトラに近づきすぎて引き寄せを食らって敢えなく撃沈。

そしてナイト2人を主軸にして倒そう…と思ったら、ヴリトラの使い魔(魅了)でナイト2人が交互に魅了されてしまい、2分おきに召喚される大量の骨とオバケの処理に苦戦し、範囲ダメージ+睡眠のサイクロンウィングや後方カウンター範囲攻撃のスパイクフレイルでPTは全滅…;;

レベル90のフルアラとは言え、やはり相手はHNM。
そうそう簡単に勝てる相手では無かったようで(´Д⊂

しかし、ここで諦めてなるものか、と言う事で体制を整えて再戦する事に。
PTのナイトさんがトワイライト装備のコンビネーション効果のリレイズを駆使してゾンビアタックを行いヴリトラのHP回復を防ぎ、皆の衰弱や体制が整ってから再度攻撃を開始。

かなり苦戦したものの、何とかヴリトラ討伐に成功ヽ(´―`)ノ

戦利品はカシミヤ毛・カシミヤ糸・真龍角など。
カシミヤ糸は吟遊詩人の高性能胴装備「シャイルマンティル」の材料になるだけあって、競売価格は今でも超高値。
1個120万ギルもするΣ(゜д゜lll)

まぁ、私は戦利品はどうでも良く、HNMクラスの敵と戦えただけでも満足である(´―`)


…戦いに必死でSS撮る余裕が無かった;;