設計事務所-所長日記

設計事務所の日々や現場報告。またいろいろな会活動の出来事、趣味のことをつづっています。

ふれあい餅つき大会

2009-12-12 10:50:59 | Weblog
今週の報告です。
7日は学区でふれあい餅つき大会がありました。


この12月は小学校の6年生が餅つき体験にやってきます。

一人5回ずつ杵を持って。

この体験が貴重だと気がつくのは一体いつになるかな?

餅つき「大会」といっても、みんながみんなつくわけじゃなく、学区のみなさんは「食べ役」で参加。この日も10時から大勢の方が来ていました。


餅つきに重要なのは(いっつも言ってるけど)

つく前の餅米をこねる作業。

何でつかないの?

餅米のまま、つくと餅米が四方八方に散乱してしまうので、杵に体重をいれて5分ぐらいこねつづけます。

これがかなりきつい。

私はこれで5年やってます。来年春の餅つき大会でやっと卒業する予定です。
このこね作業後はちょびっと筋肉痛になります。



で、メジャーなつく仕事は学区の先輩方々が

「よし、俺にまかせろ!」って具合にやってくれます。

この日は10臼。約3時間でつき終わりました。



餅つき空間には、ざっと駐車場1台分あればできそうです。
2.5mx5.0mの空間ね。
屋外の方が後始末に水を流せたりするので楽でしょう。

当然、臼と杵の収納スペースも必要ですね。

古くからの伝統、「餅つき」を家庭に取り入れてみてはどう?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 児玉町K邸情報 | トップ | 望年会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事