会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

粉飾倒産がコロナ禍を脱する今から増えてくる訳(東洋経済より)

粉飾倒産がコロナ禍を脱する今から増えてくる訳
倒産件数も休廃業も政策的に抑え込まれた反動で


書籍の宣伝記事のようですが、経済活動が正常化に向かいつつある中で、粉飾倒産の増加が懸念されるという解説記事。

その理由は、上記記事を読んでいただくとして、銀行が粉飾決算をさせているという箇所が気になりました。

「驚くべきことに、中小企業の粉飾決算では、融資先の金融機関が重要な役割を果たしていることがあります。「被害者」の役割ではありません。「粉飾を後押しする」という役割です。

現場を目撃した関係者は、こう話していました。

「クライアントの経営者に付き添って銀行を訪問すると、時折、営業担当者が粉飾するようにほのめかす場面に出くわす」

具体的には、融資先が提出した決算書を見て、「もっと利益が出ているのではないですか」といった言葉で、粉飾を促すそうです。

なぜ、こんなことが起きるのでしょうか。

営業担当者にはノルマがあります。金融機関の営業であれば、企業にどれだけお金を貸せるかの競争です。だから、本音ではできるだけたくさん融資をしたい。けれど、「この会社のこの決算書では融資するのが厳しい」というとき、「もっと見栄えのいい決算書を出してくれないか」と思ってしまうということです。先ほどの関係者は、「私のような第三者がいるのに、そこまでして『きれいな決算書』が欲しいのかと、横で見ていて思った」そうです。

こんな証言もありました。

「ある経営者が大幅な赤字見込みを金融機関に報告したら、『架空の売り上げを載せれば融資する』と、営業担当者に言われた。その通りにしたら、決算書を不審に思った他の金融機関から説明を求められ、粉飾を知られてしまった。結局、それが引き金となって倒産です」」

銀行員には、倫理規則とか倫理綱領みたいなものはないのでしょうか。


(電子書籍版)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事