会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

社外役員兼任、前年比4割増 女性候補少なく 幹部育成急務に(日経より)

社外役員兼任、前年比4割増 女性候補少なく 幹部育成急務に(記事冒頭のみ)

上場会社の社外取締役の兼任が増えている(特に女性役員)という記事。

「社外取締役...の兼任が増えてきた。今夏時点で東京証券取引所の上場企業で2社以上を兼任する社外役員は2022年から4割拡大した。取締役会の多様性を求める声が高まる中で、女性の多重兼務が顕著だ。経営人材の育成が欠かせない。」

プロネッドという会社が3772社(今年7月1日時点の上場会社)を調べたそうです。社外役員は純人数で14,431人いるそうですが、そのうち、2社以上兼任しているのが2513人(全体の17.5%)(前年より5ポイント増)とのことです。

特に女性社外役員は、兼務をしているのが740人で、全体2432人のうち30%を占めています(男性は15%)。3社以上の兼任者も246人いて全体の10.1%を占めるそうです(男性の3倍)。

女性の兼任者で目立つのは、弁護士、会計士、大学教授などで、経営経験者は少ないとのことです。

記事後半では、兼任者が多い(特に女性)ことの背景や問題点などを述べています。

・人材が限られている主要因は、女性の幹部登用が進まないことである。

・管理職に占める女性の比率が米国・英国に比べ劣っている。限られた女性経営人財にオファー集中。

・議決権助言会社は兼務が多い役員の選任に反対推奨。

・社外役員に求められる役割は年々大きくなっており、兼務が多いと社外役員にとってもリスクを抱えることになる。

・企業は社内で女性経営人材層を厚くする取り組みを行っている(双日、リコーの例を紹介)。

といった内容です。

社内で女性登用といっても、成果が出るまでには10年、20年とかかるでしょうから、その間は、会計士を含む女性の専門家への需要は高いのでしょう。ただし、女性幹部がほとんどいない会社の、男性ばかりの取締役会に加わるのが、楽しいことなのかどうかは別問題かもしれませんが...

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事