ソフトバンクグループの決算会見で発表されたモバイルの解約率が「眉唾もの」であるという記事。
「8月7日のソフトバンクグループ決算会見で気になったのが、モバイルの解約率に対しての孫社長の発言だ。
「解約率が大幅に改善しており、競合他社のKDDIを下回った。初めての快挙」
として、おなじみの縦軸がないグラフを背に自慢げに語っていたのだ。解約率はNTTドコモが0.67%なのに対し、ソフトバンクは0.79%、auは0.91%とある。グラフを見る限り、他の2社は解約率が上昇傾向にある一方、ソフトバンクは大幅に改善しているといいたいのだろう。
その右下には出典が書いており、各社の決算資料から引用したようだが、これを見てみると、「NTTドコモ:解約率」「au:パーソナル事業解約率」「ソフトバンク:ハンドセット解約率」とあった。
「ハンドセット解約率」。つまり、データ通信端末などを抜いた解約率だと思われる。」
「ソフトバンクといえば、数年前まで、データ通信端末やフォトフレームなど、メイン端末ではない回線を稼ぎまくり、契約の純増ナンバーワンをアピールしてきたのではなかったか。純増数の頃は、そうしたデータ通信端末で数を水増ししつつ、純減傾向になったら、それらを抜いて解約数を出すというのは、理解に苦しむ。実際、主要回線解約率の1.13%は前期と比べて横ばいだ。」
数字の使い方がうますぎる会社のようです。
2018年3月期 第1四半期 決算発表(ソフトバンクグループ)
当期純利益の増減についても見せ方を加工しています。
↓
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事