会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

[社説]ふるさと納税の膨張を改めるときだ(日経より)

[社説]ふるさと納税の膨張を改めるときだ

ふるさと納税の「膨張に歯止めを考える時だ」という日経社説。(「歯止めをかける時だ」ではなく「歯止めを考える時だ」と腰が引けているのが日経らしい)

「総務省は2日、2023年度のふるさと納税額が1兆1175億円になったと発表した。ふるさと納税による寄付は原則、2000円の自己負担を除く全額が主に住民税から差し引かれる。税控除を受けた人も納税者の6人に1人にあたる1000万人に達した。」

「規模拡大のあつれきは増している。税収が減る都市部の不満が募る一方、税収増の恩恵は一握りに集中する。全国1788自治体のうち、昨年度は100億円以上を集めた市町が10あり、それだけで全体の7分の1近くを占めた。

上位の常連は地方の肉や魚、果物などの産地が多いが、近年は名古屋市や京都市など大都市も目に付く。都市部が理解して成り立つ制度であり、巻き返しに躍起になるようでは制度は持続しない。適正な規模を探るべきである。」

その方法は...

「膨張を抑えるために考えるべきなのが、控除額に上限を設けることだ。所得が上がるにつれ控除額も青天井で増えるため、高所得層ほどメリットが大きくなる。」

ふるさと納税のコストも問題にしています。

「移動する住民税のうち、自治体の懐に入るのは半分に過ぎない。昨年度の経費は計5429億円で、寄付額に対する経費の比率は48.6%と5割以下というルールの上限にはりつく。

目下の争点が仲介サイトの特典ポイントの扱いだ。総務省は自治体に、ポイントを付与する仲介サイトの利用を25年10月以降は禁じる告示を出した。ポイントの原資が手数料に含まれ、その高止まりを招いているとの問題意識だ。仲介サイトを運営する楽天グループは「ポイント原資は自社負担だ」と反発し、撤回を求めている。」

ポイント原資が自社負担なら、税務的には寄付金でしょう。だとすれば、損金算入を否認して税金を取るべき。常識的に考えれば、手数料として自治体が負担しているというのが実態でしょう。

制度自体を廃止するのがスッキリしてよいと思います。

ふるさと納税に関する現況調査結果(令和6年度実施)(総務省)(ふるさと納税ポータル > 関連資料より)

(上記総務省資料より)

(同上)

こちらは元日経記者による記事。全く賛成できません。

「ふるさと納税」1兆円は、最も成功した「経済対策」なのに…それでも反対派の総務省が足を引っ張るために繰り出した「愚策」の数々(現代ビジネス)

(補足)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事