会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

世界の金融機関の損失、今年末までに40兆円・米リーマン調査

世界の金融機関の損失、今年末までに40兆円・米リーマン調査

米大手証券リーマン・ブラザーズが、サブプライムローン問題をきっかけとした金融資産価格の下落で、世界の金融機関の損失が今年末までに4000億ドル(約40兆円)に達するとの試算をまとめたという記事。

各証券会社からいろいろな推計が出されており、対象とする範囲の違いからか40兆円から120兆円まで相当幅があります。

上場株式の評価損のように、時価がはっきりしている有価証券であれば、影響額は明確ですが、サブプライム関連の有価証券(債券)は、流動性が枯渇し時価がつかないものもあるようです。そうなると、会計的には、時価を適正に把握するところから始めなければならず、難しいケースも出てくるでしょう。

↓日本の金融機関もそれなりに損失を被っています。

6大銀、前期4割超す減益・サブプライム損失7000億―8000億円

日本興亜が有価証券損失96億円 51億円が海外分

大和証券G:最終利益が半減…債券など評価損で

↓こちらは、アメリカの金融機関を上回る巨額損失を出したスイスのUBSを取り上げた記事です。保守的なはずのスイスの銀行がなぜ危険な証券化商品に手を出したか、なぜ処分が遅れて損失を拡大させたかについてもふれています。

The Mortgage Bust Goes Global

UBSは、ライバルのベアスターンズやメリルリンチがモーゲージ市場で稼いでいるのをみて、約3年前に参入しています。資金調達コストが低かったために利益を拡大することができたようです。

「They watched enviously as rivals like Bear Stearns and Merrill Lynch practically minted money in the mortgage frenzy. So, about three years ago, UBS jumped into the fray.

“They were late to the game,” says Jon Peace, a Lehman Brothers analyst in London. Still, UBS had other advantages, Mr. Peace says, like access to billions of dollars it could borrow at very low interest rates, thanks to its position as the bedrock of conservative Swiss banking.

In 2005, UBS started buying billions in mortgage-backed securities, profiting from the higher yields these bonds carried and trusting their AAA credit ratings, despite the risks inherent in the underlying mortgages.」

UBSの元上級トレーダーによれば、2007年初め頃に、経営者に対し警告を出したにもかかわわらず、無視されたそうです。銀行の重層的な管理体制のために迅速な決断ができなかったようです。

「UBS officials like Mr. Wolf now blame Dillon Read for adding to the magnitude of the disaster, but a former senior trader at Dillon Read says he warned bank managers in early 2007 that credit markets were on the verge of a meltdown.

“I first started selling in March but they thought we were crazy, that we were panicking,” recalls this trader, who insisted on anonymity because he was not authorized to publicly discuss UBS affairs.

In interviews, this trader, as well as several other former senior managers of UBS, said the company’s layered system of management committees compounded the problem. 」

官僚主義は、無謀な投資やトレーディング戦略に対する緩衝材となる一方で、一旦決定がなされると、市場の動きに対して機敏に対応することができないという欠点があります。UBSはそのよい例だといっています。(日本の銀行にもあてはまる?)

「While bureaucracy offers a buffer against ill-considered investment and trading strategies, once those decisions are set in motion it can cause a bank to be less dexterous when markets turn in unforeseen and unpredictable directions. UBS is Exhibit A for both sides of that divide. 」

UBSが昨年の遅くになってサブプライム関連の資産を処分し始めた頃には、価格も急落し、市場の冷え込みにより売却が困難になってしまいました。そのため、UBSは他の銀行と比べると、ポジションの解消が明らかに遅れてしまったようです。

「By the time UBS got around to unloading its hoard of subprime assets late last year, prices for those assets were already plunging. In some cases entire markets were freezing up, making further sales impossible. “If you compare UBS to other banks, UBS clearly held on to these positions until very late,” says Mr. Hoffmann-Becking, the Sanford C. Bernstein analyst.」

↓ちなみに、日本公認会計士協会からは、証券化商品の監査に関する注意喚起文書が出ています。

証券化商品の評価等に対する監査に当たって
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事