世界各国の汚職指数のランキングで、中国が順位を下げた(悪化した)ことについて、中国の外務省が反発しているという記事。
「国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」(本部・ベルリン)が3日に発表した各国の汚職指数のランキングで、中国が昨年の80位から100位に後退した。中国外務省の華春瑩副報道局長は同日の定例会見で「中国の反腐敗活動の成果は衆目が一致する。調査は現実と全く食い違っている」と反発した。」
調査を行っている団体のプレスリリース
↓
ORRUPTION PERCEPTIONS INDEX 2014: CLEAN GROWTH AT RISK(Transparency International )
地図上で各国のランキングを見ることができます。
↓
CORRUPTION PERCEPTIONS INDEX 2014: RESULTS(同上)
日本は15位で、比較的腐敗が少ない国とみられているようです(米国より上)。
日本支部のサイトもありますが、2014年の結果の和訳はまだ出ていません。
http://www.ti-j.org/
CORRUPTION PERCEPTIONS INDEXは、「腐敗認識指数」と訳しています。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
金融庁が有報の総会前開示を要請(新日本監査法人より)/金融庁、有価証券報告書の株主総会前提出を全上場会社に対して要請(あずさ監査法人より)
トランプ関税の影響に関する開示2件(ソースネクスト、ダイヤモンドエレクトリックホールディングス)(2025年4月7日)

【詳細】“相互関税”波紋広がる 税率の説明 政権内で食い違い(NHKより)
【スクープ】ソーシャルレンディング最大手「クラウドバンク」、実質オーナー関係会社が融資先から“コンサル料”5.5億円受領!出資金が迂回か(ダイヤモンドオンラインより)

参院再修正の新年度予算 衆院同意で成立 両院修正は初(NHKより)
上場廃止か、選択の1年 基準未達230社超―東証再編(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事