goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

春秋(10月10日)(日経より)

春秋(10月10日)(記事冒頭のみ)

日経1面のコラムで東京五輪汚職事件を取り上げていました。

「大会スポンサーに名乗りを上げた企業が、契約料を一定額以内に抑えてほしいと元理事に依頼し、その見返りに賄賂を渡した。」

組織委の財布に入るべきカネを、元理事がくすねたことにならないか。...捜査を尽くし、不当利得をすべて国庫に戻すのが筋だろう。」

「組織委は公益財団法人で情報公開の対象外。契約内容はブラックボックスだ。」

賄賂に関わっていた企業は、役員が退任したり、不正調査を行ったりして、社会に対してそれなりの責任をとっていますが(電通を除く)、巨額の政府資金が投入された五輪を仕切った組織委は、自分たちの管理不備で税金をかすめ取られたのに、何らの説明責任も果たしていません。ひどい話です。

コメント一覧

kaikeinews
情報公開の対象は政府の機関で、一応、民間の団体である公益財団法人は対象外ではないでしょうか。また、会計検査院のルールはよく知りませんが、検査院の検査の対象からも外れているのではないでしょうか(国から補助金などが出ていればその補助金は対象でしょうが、支出の相手先は対象外では)。

そうでないと、純粋に民間からの寄付や拠出だけで運営している公益法人まで、検査対象になってします。

もちろん、オリンピックのような半官半民の巨大プロジェクトで、民間法人だからブラックボックスでいいということにはならないでしょう。ご提案のように、定款や契約などで、事前に、東京都や国の監査機関が監査できるようにしておくべきなのでしょう。情報公開も法人の自主的ルールとして決めればよいでしょう。
ある経営コンサルタント
「ブラックボックスだ」とは思うのですが、会計検査院の検査は終了していないと思うのです。会計検査院の検査が、どこまで、どの範囲まで調査できるか分かりませんが、監査法人等民間への調査委託はあってよいと思います。
そもそも設立時に監査や情報公開に関して合理的な定款を定めておくべきと思います。
ある経営コンサルタント
「ブラックボックスだ」とは思うのですが、会計検査院の検査は終了していないと思うのです。会計検査院の検査が、どこまで、どの範囲まで調査できるか分かりませんが、監査法人等民間への調査委託はあってよいと思います。
そもそも設立時に監査や情報公開に関して合理的な定款を定めておくべきと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事