43の事例が取り上げられていますが、その中のひとつを紹介します。
事案の内容(一部)
「親会社、連結子会社及び取引先数十社を巻き込んだ在庫の名義書換等による長期にわたる不正循環取引が発覚した。」
実施した監査対応(一部)
「監査人は滞留品の賞味期限や商品単価の異常性を認識し、会社に質問をするも、担当者の事実を隠した説明に疑問を抱きつつ追及しきれないまま監査を終了して無限定適正意見を表明した。」
改善すべき点
「ワンマン経営者が連続増収を強く指示する社内風土や、業界特有の張合取引そのもののリスクを明確に認識し、分析的手続、取引頻度、反復性、取引価格の異常性などを総合的に検証すること等、より深度ある監査手続を実施する必要があった。」
提言(一部)
「・・・担当者の説明を安易に信用してはならない。」
今から振り返れば、提言のとおりかもしれませんが、取引先との共謀があり、書類もそろっている、債権や在庫も完全にストップしているのではなく動きはあるというような状況であれば、会計士は検事ではないのですから、会社担当者を責め立てて自白させることなどは困難です。誰が監査人でも、追及しきれない可能性はあったと思います。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
会長声明「金融担当大臣要請「株主総会前の適切な情報提供について(要請)」に対して」(日本公認会計士協会)
「監査人の独立性チェックリスト(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)

「私立学校法及び私立学校振興助成法に基づく会計監査に係る監査上の取扱い及び監査報告書の文例」(公開草案)の公表(私学法・助成法改正対応)(日本公認会計士協会)
「監査役等への品質管理レビューの結果等の説明文書の様式例」の改正(日本公認会計士協会)
期中レビュー基準報告書第1号・第2号および「東京証券取引所の有価証券上場規程に定める四半期財務諸表等に対する期中レビューに関するQ&A(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)
【解説記事】国際監査・保証基準審議会(IAASB)国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000 「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」の公表(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事