浜寺駅前~天王寺駅前(復路)
帰りも運転台脇の特等席を確保、天王寺駅前まで途中下車なしで行くことに。
1.」帰途車両の運転台。

2.御陵前までの専用軌道区間の走行は実に快適。
今回お馴染みになった車両達との再会。 モ501形、505号車。

3.御陵前から新明町までの併用軌道区間は交差する道路が多く、信号待ちで結構時間がかかりました。
モ161形162号車との再会、花田口付近。

4.再び専用軌道区間、高須神社停留所。
電車待ちのお客さんの数も増えてきました。
601形602号車との再会。

5.大和川の橋梁をわたります。もうすぐあびこ道です。

あびこ道から運転士が交代、見習運転士になり前方に指導員が入ったため撮影は出来なくなり今回はこれで終了です。
色々カラフルな広告電車との出会いがありましたが、601形等オリジナル塗色車との出会いがなかったのが今回の心残りでした。