goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

夏の休日 

2022-07-27 05:59:00 | 自転車🚲
晴れました
2週間ぶりの自転車です
天気予報では激しい雷雨があるらしい、時間との勝負?


8時半、道の駅到着。
トイレから出てきたらロードバイクが1台。
あれ〜なんか似てる人がいるなぁ…って、お友達でした
汗だくで「もうひと山登ってきたよ」とのこと、流石です。

支度して一緒に登り始めます。
私のノロノロペースに合わせるのはかなり大変と思いますが、これはこれでトレーニング?重いギアで負荷かけて登るんだそうです。
話題はツール・ド・フランス、自転車競技は奥が深い。

久しぶりだし暑いし、ここんとこスクワットもサボってるし、登れるんかな?と思いましたが、快調に登れました。
仲間がいるってイイネ

頂上、山百合が咲いているのに会えました
この峠の女王様です。


やはり低いところは手折られてしまっていました。
ずっと手の届かない所で咲いててね。


信号まで下ると花壇のマリーゴールドとサルビアが見頃を迎えていました。
おきまりで歌い出す、あいみょん


夏空の下、花とオバサン。

登り返して頂上まで。
姿は見えないが山百合の香りが漂う。
辛い登りも癒やしてくれる。

頂上で見かけた珍しい花。
なんだろ?コレ。


百合の仲間なんだろうな?
花は百合だけど葉っぱが違う。
丈は1メートル以上ある。
高山植物辞典では見たことないし…外来種でしょうか?


頂上は怪しい雲行き、さっさと下りましょう。

道の駅まで下って、お腹すいたね、ご飯食べよう。
「そう言えばこの道の駅、また日本一に選ばれたんだってね」
「何しに来るんだろうね」
なんて会話、地元の人と毎週来てる人には分からないのだ。


お蕎麦屋さんの開店まであと5分、コーラ飲みながら待ちます。

上州牛ピリ辛蕎麦、高野豆腐の天ぷら。

牛が見えないけど海苔の下に茹で牛がいます。
つけダレにラー油たっぷり入ってて真っ赤か~
やっちまった感たっぷりで恐る恐る食す…それほど辛くなくてホッとします。辛いの好きな人ように追いラー油が付いてきます。
高野豆腐は味が染み出てジュワーっと美味しい
たんぱく質しっかり補給出来ました


ここで解散。
お友達は雨が降る前にまだ走るとのこと、山に向かっていきました。

さて、予報のゲリラ豪雨が来る前に帰りたいよね。
温泉はパスして、農協で野菜買ったら直ぐに帰ります。

予報より雨雲は遅いようです。
降る気配なく早めに帰れたのでお寺に寄ります。
今月のお墓参り、またギリギリでごめんなさい
夏は良い花が無いね。
父も母も好きだった竜胆、今日のは青みがかった薄紫。


ホームセンターに寄って土とプランターを買う。
帰宅して家に入る前に草むしり、サボってたからボウボウに伸びてる{/rabi_lose.gif" style="letter-spacing: 0.13rem;">

作業外注一切一段落したのは6時半、怪しい風が吹くこともあったが雨雲は遠ざかり、結局はふらなかった。
こんなのが殆どで、雨が降ることが少ない。
被害の出るほど降っている地域からちょっと分けてほしいようだ、地面はカラカラだった。

夕食は冷凍庫のカレーとご飯を片付ける。
農協で買ってきた白いとうもろこし『雪の妖精』が本日のメインメニュー
美味しゅうございました



夏の休日、正しい過ごし方でした







日光へ  当て所なくぶらぶら

2022-07-26 22:31:00 | あれこれ

神橋まで戻ってきた。
車に戻りながらご飯食べる所を探そう。


金谷ホテルベーカリー、ここでパンを買いたいと言うので寄り道。
昼を過ぎると種類も少なく、クロワッサンとアンパンを買う。

二階はレストラン、隣はお土産屋さん。


タルトのお店、モンブランタルトに足止めされる。
ヤバいよ、このビジュアル

季節限定で中身をソフトクリームに変更できるとのこと、ソフトクリーム美味しいです
モンブランがポロポロ落ちてちょい食べづらい


羊羹屋さん?
レトロな建物。





歴史を感じる町並みです。


電話ボックス。
スキー場のゴンドラをリサイクルしてます。
公衆電話、見かけなくなりましたね。
 


何屋さんかな?
こんなカワイイ子達がいました。



街の中の湧き水。
日本の美味しい水に選ばれているとか。



一際目立つ大きなお城みたいな建物は旧日光市役所。


湯葉料理の看板を見つけ入って見る。
テーブル席が4つくらいの小さなお店、まだ新しい。
お母さん達の手作り湯葉づくしって感じです。

全部に湯葉が入ってます。
やっぱり和食が良いね

これ、凄いボリューム
お腹いっぱいでした。
タルト食べた後だもんね


お寿司屋さんの入り口、カエルちゃんがいっぱい


再びの晄秋家さん。



車に戻り、まだ早いが帰路へ。
高速使っても下道でも大して変わらないね、足尾経由で下道で帰る。

途中、草木ダムで休憩。
ここまで来ると暑いね、エアコンの効いた空気がムッとして覆いかぶさってくる。

ナビ通りに走ったらとんでもない山道を通らされた
前橋に戻ったのが3時頃、意外と時間かからないのね。
また行きましょう




日光へ  山百合と苔の道

2022-07-24 23:56:00 | あれこれ
荷物を置きに車に戻る。
まだ11時だが日光へ来た目的を果たしてしまったので、この後のことは考えていない。
ランチには早いし、とりあえずぶらぶら歩こう。
日光に来てもいつも自家用車で金精峠か足尾からで、駅前からの道を歩くのは初めてだ…と思う、たぶん。

時間が早いのか平日のせいか、オシャレなカフェもあるが閉まっている。
山側の道の正面が神橋。


渡るのにも拝観料が必要。
珍しくもないので写真だけ。




信号渡ってすぐの石段を登る。
この辺行けば東照宮方面でしょ、っていつも当てずっぽう。
石段の途中にレストランがあり、登りきると全く人気がない。
石垣から垂れ下がるように見事な山百合が咲いている。


山百合の香りに癒やされながら歩く。
ちょうど山百合の季節なんだね、あちこちに山百合が咲いている
観光ガイドには載ってないだろうな、でもこんな道を歩けるって素晴らしい。


どなたかの別荘か、〇〇庵とか〇〇院とか古い建物が多い。

苔に覆われた入り口。


石垣の間からギボウシが咲いていた。

こんなとこでも綺麗に咲くんだね。


苔と湧き水。

明るい通りに出ると駐車場から輪王寺へ通じる道だった。
観光地らしく人がいるが通常の日光からは信じられないくらいに静かだ。
外国人は殆どと行っていいほどいない。修学旅行の学生もいない。

輪王寺。


外から御参りするのみ。
一応まだ喪中だし😅


健康祈願。
歳取ると願うことは、先ず健康。




輪王寺を出て登っていけば東照宮。


登らないでまた横道に入る。
ここも山百合が香る。


石垣に咲く名前の知らない花。


ひっそりと咲く小さな花、和な風景。


覆い被さるように山百合の花。
 



水際の苔に蜻蛉が止まっている。
逃げないね。



苔生した石畳。
良いよね〜。


激坂。
自転車じゃ登れないな


坂を下り切ると神橋まで戻ってきた。

そろそろお腹空いたね。

続く…。






日光へ  一筆龍を描いていただきました

2022-07-21 23:58:00 | あれこれ
思い立ったが吉日🖕
日光へ行ってきました。

三年前、テレビの旅番組で晄秋家さんの『一筆龍』を知り、いつか私の龍様をお迎えしたいと願っていました。
それから直ぐにコロナ禍になってしまい行くことができず😢
しかし…『晄秋家』さんが移転のため暫く休業されると知ったのは一昨日のこと😳これは行くしかない!と急遽決行💨💨💨

一筆龍とは…
伝統的な技法の一筆書きで描く龍で、魔除、厄除、縁起物、御守りとします。
調べてみると一筆龍を描いている方は何人か居られるようですが、晄秋家さんの龍の姿に一目惚れでした。
『晄秋家』さんでは目の前で龍を描いてくださいます。

前夜、前橋に泊まり午前7時出発。
北関東自動車道から東北道、日光宇都宮道路へと高速を乗り継ぎ日光市へ。
安全運転ゆっくりで来たものの8時半過ぎには着いてしまいました。




午前10時開店と同時に訪問。
店内には沢山の作品とサンプルが飾られています。



大きさと色を決め、オプションで色や文字を加えるか、額縁はどうするか、こちらの要望に合わせて描いてくださいます。

大きさに悩みました。
やっぱり大きい方が良いよね、でも飾る場所がどうかな???
白い龍と決まっているので台紙は黒です。
白い龍が昇って行く姿、それは決まっています。
さらに金を入れて右上がりでお願いしました。




描き終わるまでその場で見学させていただきます。
胴体を一気に描く様子はこちらも息を止めて見入ってしまいました。




白い龍が天に向かって躍動する姿に力強く気高く知性と優しさを備えて…。
イメージ通りの龍様が現れた時には感動とため息💖


渋めの額縁をセレクトしました。

見て見て見て!この美しさと躍動感。




世界にたった一つ、私の龍様をお迎えすることが出来て幸福です





さあさあ、目的を達成し後はのんびり散歩でもしましょか〜

〈続く〉


ヘアカラー専門店

2022-07-20 20:47:00 | あれこれ
休日がまた雨でした。
朝からシトシトポツポツシトシト…
たいした降りではないけれどずっと降っていました。

午前中は奥の部屋を片付けて、新盆の準備は完了。
後は業者さんに祭壇を設置していただいて、迎え盆の日に御供えの果物やお菓子を用意します。


午後、ヘアカラーの為に美容院へ。
初めての体験、ヘアカラー専門店へ行きました。
今までは自分で染めていたのですが真夏は面倒でついついサボりがち。
グレイヘアなんてのが似合う粋な女性ではなく、くたびれた小汚いババアになってしまいますので…まだ悪あがきして染めましょう。
元々が柔らかすぎてコシのない茶色っぽい髪です。

ヘアカラー専門店は入り口のタブレットで受付します。
空いていたので直ぐにやってもらえました。
スタッフはオニイサンが一人いるだけでした。
店内に入り精算機で先にお支払い。
入り口のコインロッカーに荷物を預けます。
椅子に案内され初めてなので説明をひと通り聞いてからカラーをしてもらいます。
仕事柄、あまり明るく出来ないので地味めに。
席を移動して雑誌なんか眺めながら染まるのを待ちます。
時間になるとシャンプー台に移動し、オニイサンがカラーを流してくれた後、そのまま機械がシャンプーしてくれます。
このシャンプーマシーン、どんなんかい?初体験にドキドキワクワク💓
見えないけど、たぶん頭にお釜を被ったような感じかな?もちろん椅子は倒したままです。
ガーッと音がしてシャワーからお湯が出てきます。
なんかね、凄い音なんですよまるで頭部MRIの撮影してるみたい
あ〜ソコ!もうちょっと右〜とか言っても無駄ね、機械だから。
まぁ、それなりにスッキリします。
終了後はセルフドライ。
ドライヤーとブラシ、スタイリング剤等は自由に使えます。
スタイリングフォーム使おうとしたら空だった
まぁいいか、帰るだけだから。

30〜40分くらいで終了。
次回のサービス券いただきました。

車に戻ってルームミラーで確認して愕然
いかにも「白髪染めしました!」みたいな感じ
しょーがないか…お値段なりってことですかね。
次はもうないかな
まぁ、これも体験いい勉強ってことですね。
高いには理由がある、安いにも理由があるってことです。


画像は庭のオニユリ。


綺麗な花なのに鬼とはなぜか?
真夏にはこれくらい鮮やかな色が良いね