goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

彼岸入り&彼岸明けのライド

2023-09-30 13:10:00 | 自転車🚲

彼岸入り。

赤城山通いが終わり、久しぶりに川場村。
まだ夏真っ盛りの陽気だが山はもう秋、稲刈りが始まっていた。

良い天気、秋晴れの爽やかな空。


道の駅、献上米の田んぼも色づいている。

ちょっと早く着き過ぎだかな?
一人で登り始める。
山道には栗やドングリがたくさん落ちている。



熊さんお猿さんの食べ残しがあちこちに。

下って信号で折り返し。
マリーゴールドもすっかり枯れてサルビアも色褪せている。


登り返している途中でお友達とすれ違う。
一人、二人…
懐かしい笑顔に瘉される。

頂上で待って一緒に下る。
まだ早いから開いてる店はパン屋さんとおにぎり屋さん。

おにぎりランチ。
新メニューのばくだんおにぎり。
中身は味玉がまるごと1個。
タンパク質も摂取
美味しゅうございました。


おにぎり食べて解散。


田んぼアートを観にふれあい橋へ。


今年のテーマは『釣り』
橋の反対側が釣り堀だからかな?


田んぼアートを制作されている『えんじん』さん。
維持していくのは大変なようでクラウドファンディングで寄付を募っているそうです。

稲架掛けの稲。
今年は豊作かな?




彼岸明け

暑さ寒さも彼岸まで…
彼岸明けて山はすっかり秋、朝は冷え込む。
少し遅い出発。

昼から雨予報、雲が多い。
登り始めれば直ぐに汗がにじんでくる。
淡々と登り、頂上を通過して反対側の信号まで下る。

老人会の皆さんが育てていたマリーゴールドもすっかり枯れている。
「枯れた」と言うより「干からびた」って感じ。

止まると寒いから直ぐに登りだす。

稲刈りもだいぶ進んでいる。
稲架掛けの田んぼの風景が大好きだ。
正しき日本の秋の風景。 


コスモス揺れる山里の秋。



連休過ぎて道の駅の賑わいも一段落。
時間が早いので開いてるのはおにぎり屋さんとパン屋さん。
たまにはピザ食べたいね…
ピザ屋さんは開いてるようだ。
しかし…このご時世でピザも値上がり
お財布に1000円しか入ってないよ〜、ペイペイ使えないんだよね
貧乏人はピザを諦めてピザパンにする。

パン屋さんとコーヒーでランチ。
パンも値上がり、コーヒーはアイスクリーム屋さんで水出しコーヒー400円、合わせて1000円ちょうど
キャッシュレス決済に頼リすぎず現金ももうちょい持ちましょう


空気が湿ってきた。
雨雲レーダーを見ると15分後に雨が降りますとか…。
秋の雨は冷たい、濡れたくないので早々に解散。

温泉で温まって帰宅。
温泉の看板娘も秋仕様でした。














三回忌

2023-09-20 16:38:59 | あれこれ
秋の彼岸、早いもので母の三回忌を迎えました。

コロナ禍真っ只中での出来事でした。
そんなことがあったんだね…と今では信じられないかもそれません。
老人ホームの面会も出来なかったし、病院は洗濯物を届ける事しか用事が無かった。
叔父夫婦と姉妹だけの細やかな葬儀…。
それも、運命だったと思います。
人付き合いは苦手です。
ひっそりと済ますことが出来たのは母の気遣いかもしれません。

三回忌を迎える頃になってもまだ片付けは終わらず、この夏の暑さを言い訳にダラダラしています。

異常に暑かった今年の夏、暑いのが苦手だった母にとっては逃れられてよかったのかもしれません。

彼岸入り前、法事の日も早朝から真夏と変わらない太陽が照りつけていました。
まだまだ百日紅が鮮やかに咲いています。




住職様もだいぶお年を召されたな、でもお経を唱える声は衰えませんね。


時間が無いので簡単に、精進落としはデニーズのランチ。




お清めの代わりにシャインマスカットのミニパルフェ。


近くにオープンした鯛焼き屋さんでおやつ買ってきました。
『甲賀米粉たい焼き』
甲賀だから忍者なんでしょうか、刀と手裏剣が


ミニサイズでちょこっと食べるには良いね。


とりあえず三回忌終えて、法事は落ち着いたかな。
9月はまだまだ慌ただしく忙しいです。









マスクは外せない

2023-09-18 16:08:00 | お仕事
世間ではコロナウイルスなど忘れたかのように、浮かれた人々を映し出すテレビやSNSの画像。
しかし、報道されないだけで実際は増加傾向である。
重症化しない人も多いが、若くて健康体であっても重篤な状態に陥った方がいる。

私が勤務している施設でもついに入居者様に感染者が出てしまった。
重度障害者の生活する家だ、感染すれば最悪の事態も考えられる。
感染発覚からのコロナ対応。
小規模で職員も少ない中だ、最小限の職員で介助にあたる。
都度、防護服を着用しての対応は予想を遥かに超えて大変なストレスだった。
ニュース映像なんかで観る鳥インフルエンザの消毒みたいなツナギ服、手袋を二重にはめてフェイスシールドを装着する。
汗と湿気でフェイスシールドと眼鏡が曇る。重ねた手袋での細かい作業はやりづらい。
暑さでボーッとしてくる。
1時間半の介助を終えて室外に出たときはバケツで水を被ったように全身が汗でびっしょり。
暑さと脱水、緊張でグッタリだった。
私達がこんなんだから、病棟のドクターやナースはどれだけの苦労をされているのか…想像を絶する。
自分が感染するかもしれない恐怖、感染して仕事に出てこれないと更に周囲に迷惑をかけてしまうという恐怖だ。

幸い、感染された方は回復に向かい他の利用者様や職員に感染することもなく済んだ。
「もうホントにこれで終わりにしてほしいよね。あんな思い二度としたくない!」と専任になった職員との会話。

アナタは大したことないかも知れませんが、アナタが拡散してしまった人は大変な目にあっているのです。
病院に行けばなんとかしてくれると思うだろうけど、その病院は大変な苦労を強いられています。

ワクチンもマスクも個人の見解なので何とも言いませんが、手洗いうがいは誰にでも出来る最大の予防手段です。
お祭りで浮かれていても予防は忘れないでください。
アナタの身を守ることはアナタの大切な人を守ることです。

私達の職場ではマスクを外すことは今後もあり得ないと思います。

画像はコロナ対応に追われている時に社長が差し入れてくれた『富留川』さんのヒレカツ弁当。
栄養つけて頑張れ!とのお心遣いでした。
ヒレカツなんて滅多に食べれませんもの
美味しゅうございました。










9月は赤城山 その③ 赤城山の羊くん

2023-09-12 19:45:39 | あれこれ
赤城山3週目。
いよいよラストスパート?
今日も平日ながらたくさんのクライマーさんが試走されていました。

今日も道の駅から車で新坂平に登り待ち伏せ。

観光案内図、赤城山スキー場が記載されています。
かなり古いものですね、新しいデータに更新しないのでしょうか?
赤城山にスキー場があったのを知っている人、どのくらいいるのかな?
スノーボードを始めたばかりの頃に来たけど翌年には閉鎖になりました。30年近く前ですね。


大洞バス停まで下りUターン。
モタモタしてると今日もゴールに間に合わなくなってしまいます。

山頂の雲がなかなか薄くなりません、止まると肌寒いです。

明け方まで雨が降っていたようで所々に水たまりウエットな路面です。


早めに新坂平に戻り待機。

赤城山ヒルクライムのコース概要はこんな感じ。
距離20.8キロは昨年までのコースです。今年からスタート地点を道の駅に移し22.6キロになります。
めっちゃ長い 忍耐力ですね。
こんなとこホントに登ってたのか信じられない

初秋に咲く高山植物。


吾亦紅(ワレモコウ)


ナナカマドも色付いて来ました。


陽が差してきた。
ちょっと暖かい。


『精霊の森』と勝手に呼んでいる。
NHKテレビドラマ『精霊の守り人』のロケをここで行ったそうです。



羊くん達がお家からでてきました。
朝御飯の時間です、駆け足で出てきました。


朝御飯の場所は決まっているのでしょうか?整列して向かいます。


顔と耳の黒い羊くん、サフォーク種。
羊毛ではなく食用になるようです。
こんな広い静かな環境で美味しいご飯食べ放題。
彼らも美味しいお肉になりますね。命に感謝していただかなくてはね。


ゴールしてきたお友達を撮影。
寒いので早々に下ります。
羊くん、バイバイ



赤城山月間のルーティン、道の駅で温泉と食事。

食べたかったアメリカンなハンバーガー、ちょっとお高いけど奮発しました。


アボカドチーズバーガー1480円。
見よ、この厚さ

肉々しいパテ。
ビーフの食感、噛みごたえは肉食べてる〜って感じ。
レタスも大っきい葉っぱがギュギュッと、アボカドも1個分くらい入ってそうです。
ちょっぴり甘めのタレも美味しい。
コレは食べて良かった

豪華にサイドメニューも付けてフライドオンオン&ポテト。


身体に悪いモノってなんでおいしいんでしょ
今夜は粗食にしましょうね。


赤城山ヒルクライム本番は9月24日。
体力と精神を鍛えたクライマーの皆さんの健闘を祈ります。


9月は赤城山 その② 鳥居峠から覚満淵と雲海

2023-09-11 14:56:10 | 自転車🚲
赤城山、二週目。

新坂平の駐車場は閉鎖されていた。
今週も鈴ヶ岳登山口にデポして走り出す。
大沼には曲がらず直進、小沼への道を分け登っていくと突き当りは鳥居峠の広い駐車場、早朝なので売店はまだ開いていない。
先ずは覚満淵を見下ろす。


覚満淵は赤城山で一番好きな場所。
小尾瀬と呼ばれるような湿原、木道が敷かれていて散策出来る。
赤城姫の伝説がある。
秋の紅葉は特に美しい。




反対側へ移動、雲海を見下ろす。
晴れていれば関東平野がひろがるのだが、今日は雲海。


ん?なんか書いてある。


なるほど、テレビ番組のロケだろうか?桜井くんが来たらしい。
こんなことでもファンは追いかけるものだ、少しは観光客が増えたかな???

トリカブトが咲いている。
とても美しい紫色だが、猛毒で有名。


なんだっけ?晩夏に咲く小さな野菊。




鳥居峠は前橋市と桐生市を分ける峠。
見下ろす方向は桐生市で、栃木県茨城県方面。
北関東三県融合(笑)




鳥居峠から下って新坂平へ戻る途中、大沼がよく見えるポイントがあったので寄り道。

大沼の奥に聳えるのは黒檜山、赤城山の最高峰。

新坂平に戻ったら既に皆さんゴールしていた。
のんびりしすぎてゴメンナサイ

小さくなって顔出し。


道の駅で温泉入ってからランチ。

今週は鮮魚コーナーで海鮮丼。
これで1000円は嬉しすぎる


ランチ後、解散。
青果コーナーで野菜と果物買って、ついでにパン屋さんで夕食も買う。
パン屋さんのサービスドリンク飲みながらホッと一息。
でも外だからめっちゃ暑い。


さぁ、次週も赤城山です。