goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

ワクチン休暇と大掃除とアレコレ

2023-11-30 01:01:00 | あれこれ
昨日の夕方がコロナワクチン接種でした。
接種後は必ず副反応で熱が出たり目眩やら倦怠感、身体中をゾワゾワする感じ等…。
なので2連休の1日目に接種を受けるようにしています。
帰宅後、直ぐにロキソニン2錠頓服。なんとなく顔が火照る気がしましたが直ぐに落ち着きました。
引きこもりの準備していたのでレトルトやら簡単に夕食を済ませて休息。

ロキソニンが効いたのか夜間も熱が上がること無く済みました。
接種した腕が腫れて痛いけど、このくらいならなんてことはない。今までで1番軽く済みましたね

なので朝から元気
遣りたかった仕事を進めましょう。
大掃除も兼ねた部屋の模様替え。夜中に少しずつやってますが、今日は窓を開けて掃除機をかけて布団も干して…大忙し

午後一番でゴミ処理に布団を捨てに行きました。
母の縫ったかいまき布団も今では使うことはありません。
珍しいから勿体無いと言う人もいますが、今時は化繊で軽くて温かい布団があるのです。
綿は重くて寝返り打つにもヨッコラショなのです。
クリーンセンターの二階、可燃ゴミコーナーから「え~い!」と掛け声かけて投げ入れる。
ストレス解消になります
本日の廃棄物総重量35キロでした。

そのまま病院へ行き健康診断の支払いを済ませてイオンへ。

先日、オーダーした眼鏡が出来上がったので受け取りです。


一目惚れしたフレームはディズニー100周年記念の『ピーターパン』。
ディズニー好きって訳ではないのですが
黒縁ほど強くはない、ナイトネイビーみたいな色に一目惚れでした。

これかけたら飛べるかな
心の汚れたオトナは飛べませんね〜

帰宅して大掃除の続き。
温かいラグを買ったので敷き替える。
とりあえず1部屋だけ片付いた。まだまだ先は長い。
断捨離…
せっかく集めたコレクションも私が死ねばゴミなんだな。

夕食は水炊きっぽい鍋とかぼちゃスープ。
最近、かぼちゃスープにハマってます。
農協行くと毎回、南瓜を丸ごと買ってきて半分に割ってスープを作ります。

美味しい南瓜だったので種を洗って乾燥しました。
来年は庭が南瓜畑になるかな???






晩秋の龍岡城五稜郭

2023-11-29 04:45:00 | あれこれ
11月15日のこと

『五稜郭』と言えば北海道函館、新選組の土方歳三が最後を遂げた所として知られていますね。
歴女に人気の新選組ですが、国内にはもう一箇所、長野県佐久市に五稜郭があるとのこと。
こちらは土方歳三とは関係なさそうですが、歴女が行きたい!と言うので行ってきました。

佐久なら近いもんね
久々の内山峠、山登りに夢中だった頃はこの峠を超えて八ヶ岳や奥秩父、ロッククライミングに小川山とか…ずいぶん通いましたね。
懐かしい道ですが、久々に通ると荒れて狭い道でした。今は高速道路を通るのが一般的なんでしょうね。
紅葉は少し遅い西上州の山々、荒船山の岸壁を見上げながらのドライブ。
内山隧道を抜けると黄色く色づいた落葉松林を眺めながらの下り坂。秋桜街道はこの辺だったよね?枯れたコスモスらしい草がチラホラ。
左手には雪を纏った八ヶ岳、右奥には北アルプスだろうか?真っ白な山が見えている。

ナビのお陰で難なく到着。
公園の広い駐車場に止める。
公園にはバスが3台、保育園児が遊びに来ていた。
公園の向こうに石垣が見える、尖った角で直ぐにそれと分かる。




綺麗に揃った石垣は新しい城と分かる。



五角形っぽいけどやっぱり上から見下ろせないと分かんないよね。


城門の入口に建っている『であいの館』が資料館だ。

佐久市は『北斗の拳』作者の武論尊さん出身地だそうです。
最近『北斗の拳』で街興しをされているようです。
こんな感じのマンホールが市内に数箇所、スタンプラリーがえるのかな?


マンホールマップ。
『北斗の拳』は詳しくないのでごめんなさい。


愛知県岡崎市とも姉妹都市?交流があるそうです。

愛らしい道祖神。
佐久といえば鯉ですよね。


五稜郭入り口。


橋を渡って五稜郭へ入ります。


龍岡城五稜郭の説明。
なるほど、やはり幕末なんですね。


何の実でしたっけ?思い出せない。
軽井沢とか高原で見かける。


左手には古びた神社がある。

朽ちた瓦屋根に歴史を感じる。






紅葉もほとんど終わり、色付いた紅葉が一本だけ。

砲台跡から町の方を見る。
ここで敵を迎え撃つ。
後方は山に囲まれている。


お掘りにカワセミの姿を見かけた。
鮮やかな瑠璃色が枯れた風景の中でひときわ鮮やかに目立った。



五稜郭の敷地内は小学校が建てられていたが、最近、廃校になったそうだ。


この廃校の佇まいがノスタルジックでめちゃくちゃ素敵。
そのままの残された下駄箱や傘立て、遊具や看板…昭和そのもの。
ガッツリと昭和の私達には涙が出そうなくらい懐かしい。

休み時間にタイヤ飛んで遊んだよね。
跳び箱跳べなかったなぁ逆あがりも出来なかったし






バックネットに喰い込んで育った枝、おおらかな時代でしたね。
今なら「危ない」とか言って育つ前に切り倒されますね。


門を出て『であいの館』へ。
いわゆる資料館ですね。

『であいの館』で展望台があると知り、行ってみることにしました。

自転車では行けません。


眼の前に八ヶ岳。

『であいの館』でいただいた地図。
管理人のおじさんが「山岳道路ですからね!」と訝しげな顔で言う。


地図を頼りに行ってみると…
ん〜、確かにおじさんの表情が理解できる。
山岳道路?っつうか、乗用車で来る道じゃないよね。軽トラかジムニーが良いかしら
ガードレールなんてもちろん無い、スーパー林道?いやいやスーパー農道。
まっ、山登りで散々こんな道走ったから驚きはしないが…隣に歴女が乗ってるのでね。何か起きたら大変ですもん、慎重に。

しかし…
駐車場所の標識が落葉で埋もれてて通り過ぎてしまい、どん詰まりまで行ってUターン。



車を置いて山道をちょいと歩きます。
山登りするつもりではなかったので、ロングスカートにブーツ
まっ、気にせず登りますけどね。
自分よりも気になる歴女の足元。ジーンズにスニーカーですが、歩き慣れてないので心配なのです。


着きましたよ展望台。


おぉー確かに五角形。


ほらほら五角形でしょ。


線を引いてみました。


確認してらさっさと下ります。
同じ道をたどり、人里に出るとホッとする。
対向車が来なくて良かったね。
桜の時期とか混むんでしょうね。

帰り道は18号、軽井沢方面へ。
途中でランチ、と言っても既に2時は過ぎている。
お腹すいた。

『草木万里野』があってのでin。
ここってチェーン店だったの?
石焼きご飯のセット。



行き当たりばったり的に出かけた五稜郭でしたが、趣きのある素敵な所でした。
城巡りも楽しいかもね









今期のラストライド…たぶん

2023-11-28 19:24:00 | 自転車🚲
11月最終週の休日、今年のヒルクライムはこれで終了(予定)。


ゆっくり起きて洗濯機2回しして銀行の用事済ませて高速に乗る。
休日はやることいっぱいなのだ。

家の辺りは良く晴れてポカポカ陽気なのに高速乗ったら北の山は怪しい雲が絡んでいる。
どんよりした雲と山の境は雪見える。

田んぼや畑も冬支度。
半鐘の櫓が塗り替えられたのか鮮やかな朱が映える。


雲が近づいている。
午後は雨か雪?


牧場の牛くんに挨拶して登りだす。
さすがにもう自転車乗ってる人はいないかぁ

行けるとこまでで止めようと思いながら頂上まで。
良かった登れた
晴れてるけど遠くの山は寒々しく霞んでいる。

落ち葉に映えるマイバイクLOVELY



石垣も落ち葉が積もってる。


今日も空が綺麗だ。


止まると寒い、下ろう。
反対側じゃなくて登ってきた方に折り返す。
軟弱者です。

展望台は車が止まっていたので寄らずに下る。

もくもくと湧いてるような雲がいいなって止まって撮影。




林檎畑ももう終了。
枝に残った果実は鳥さんに?

三峰山。


見慣れた風景でもいつもと違って見える。
太陽と雲の加減で色が変わるのだ。
同じ時に同じ場所を撮影してもカメラマンによって違う作品になる。
写真とは光の捉え方だと思う、っては偉そうに私の意見。
もちろん、私には大した写真が撮れないが


下りきったところでお友達が登ってきた、遅いスタートだったようだ。
じゃぁね〜気を付けて
手を振って見送る。


車に戻り早々に帰り支度。
買い物しようと車を止めたら雨が降ってきた。
武尊山は雲の中、山裾に虹が架かる。
登って行った友が心配だったが、後ほど濡れなかったとのライン。良かったね{/rabi_smile.gif" style="letter-spacing: 0.13rem;">


今日も前橋まで移動してから『赤城の湯』。
すっかりお馴染みになった。
レディースデイ500円は魅力的だ。
初めて露天風呂に入ったけどめっちゃ寒い
露天風呂にも赤城おろしが吹いていた。


しっかり温まって帰路へ。
今日はコロナウイルスワクチン接種なのだ。
意外と時間かかってギリギリで到着。

今回、初めてのクリニック。
家から近い所で予約が取れてラッキーだ。
学校が近いせいか発熱の患者さんが多いらしい。
ドクターと看護師さんが防護服着て駐車場での対応に忙しそうだ。
「15分たったら勝手に帰って」的な今までのクリニックと違い、接種後に処置室のソファーできっちり15分タイマーで待機

発熱に備えて引きこもり準備の食料揃えて帰宅。
直ぐにロキソニン2錠飲んだ。
今のところまだ熱は出ませんね。
今日は何もしないで早く寝ます


崇台山

2023-11-24 06:25:00 | ウォーキング
標高299メートル、15分で登れる山。
安中市と富岡市の境に位置する『崇台山』低山ながら展望の良さと手軽に登れることで地元民から愛され訪れる人が絶えないらしい。
毎日登る会なんてのもあるようだ。

恥ずかしながら私は崇台山を知ったのはつい最近のことだ。
山登りに夢中だった頃は地元の低山なんて目もくれず、高い山、有名な山、困難なルートを求めていた。
若さゆえの傲慢さ、奢りがあったのだろう。
山にランクなんてない、登る人の心だと思うのは年を取ったからだろう。

なんで崇台山に登ることになったかというと、高校山岳部の仲間、Y子さんが山に行きたい!登ろうよ!と熱心に語るのだ。
卒業してから皆、山からは遠ざかっていて、私だけが続けていた。なので、いちおうベテラン扱い
登り15分から良いか…と崇台山を提案した。
頂上でお弁当を食べるのが目的、なので集合は11時半。

いくつかある登山口から『学習の森』を選び、現地集合。
辺鄙な場所だが立派な施設、地元の歴史や資料の展示。
バンガローも併設されている。


ここで簡単な地図のコピーをいただいて出発。

ポカポカ陽気で上着もいらない、リュックに入れてきたダウンジャケットや手袋、マフラー、ニットキャップも邪魔になる。

榛名山が遮るもの無く綺麗に見える。

手作りの標識があちこちに設置されている。

民家が途切れる田んぼ道の突き当りにお花畑らしきものが見えた。

お花畑とは地元の方かこの土地の所有者だか、管理者らしきオジサンがいて、訪れる人にアレコレと世話を焼いている。
写真が貼ってあり、大河ドラマ『青天を衝け』のロケでこの辺りが使われたそうだ。
たしかにそれらしい、昔と変わらんだろう長閑な風景。

ここから山道に入る。

歩いて15分の割には登りでのある登山道。
普段は全く運動してないというが、N子さんは高校総体選手、Y子さんは群馬県代表国体選手だった。
安定した足の運びは私よりもはるかに安定している。

篠竹に覆われた道を登り切ると展望が開け山頂だ。

広場のような山頂、桜の木が多く春にはお花見登山に良いらしい。
今は葉が落ちて360度の展望を楽しめる。
近くのゴルフ場の紅葉が鮮やか。


ここで初日の出を見るのも良いかもしれない。


ベンチに座ってお弁当とオヤツを広げる。
数年ぶりに出してきたEPIのガスストーブ、充分使えることを証明
やはり道具を買うときはケチっちゃいけない。
しっかりしたものを買えば長く使える。


それにしても暖かい。
上着を脱いでTシャツで充分だ。

赤城山。


浅間山。

妙義山。


牛伏山の向こうに関東平野。


登ってきた単独のお姉さんがアレコレと詳しく教えてくれる。服装や体型から察してかなりガッツリ登ってそうな人だ。
下山ルートを尋ねるとデジカメの画像まで見せて丁寧に教えてくれた。

下り始め、二股の分岐にA4の用紙をパウチした標識があった。
お寺方面と書かれた方向へ進路をとる。
急な下りを過ぎると軽トラくらいしか通れないだろう農道にでた。
勢いよくずんずん下るが、お姉さんに教えられた鉄塔も標識もない。さらにずんずん下る…
なんか変だな???
スマホアプリで現在地検索。
ありゃりゃ!ぜんぜん違う方向だよ!
しかもずいぶん通り越してる

Uターンして登り返し
勢いよく下ってきた分だけ登り返しがキツイ
間違えた地点でパウチの標識を確認。
木に結び付けられただけで、方向が曲がっていた。
分岐点なんだからパウチじゃなくてちゃんとした標識が欲しいよね
この登り返しでだいぶカロリー消費したかも

正しいルートを下るとお姉さんが教えてくれた新しい標識。


鉄塔を過ぎ、ずんずん下る。


登りよりもキツく感じた下山路、道を間違えて登り返しがこたえたのね。

こちらの道からも登っていく人が数人いた。
本当に登る人が絶えない人気の山なのだね。
でも登るならこの時期かな?
春の桜は人が多すぎるだろう、夏は暑くて登る気にはならない。

登山道は学習の森の裏側に繋がっていた。
グルっとひと回り、良い山でした。
また登ろう




晩秋なのか初冬なのか

2023-11-22 11:03:57 | 自転車🚲

朝は冷え込みました。
前日、山は雪雲に覆われていたけれどスッキリ快晴
放射冷却ですね。

高速道路から雪化粧した谷川連峰と武尊山が綺麗です。
何度見たか分からないこの気色、何度見ても飽きること無く美しい。
美しき故郷の風景に感謝。


先に所要を済ませてからゆっくりスタート。
山の紅葉は終わりに近いですが、綺麗です。


奥の台形は迦葉山。
天狗様の住まわれる山ですね。


気持ち良くスタート、さぁ登りましょう

しかし…

登り始めたところでマシントラブル
マジっすか
あっけなく終了。
こんなに天気良いのにね〜
風もなく穏やかな良い日なのにね〜


遠くに見える谷川連峰の白さが悲しい。


谷川岳の山頂は隠れて見えないが、右から万太郎山、仙ノ倉山へと続く稜線。

Uターンしてノロノロ下る。
前武尊も白くなったね。

林檎畑も収穫作業終盤、冬支度のようです。


自転車を車に積み、ちょこっとウォーキング。

山里には柿の実が似合う。


『日本昔話』の挿し絵に出てくるような柿が実る民家の風景が好きです。
最近は熊やらの獣害で厄介者扱いされているようですが…。


柿を観るのは好きですが食べるのは出来れば遠慮したい
ドロッとした食感が苦手。


南面も北面も変わりなく「裾野は長し赤城山(すそのはながしあかぎやま)」



視線を感じて振り返ると川田牧場さんの牛くんにガンミされてた


ここのモーちゃん達は道の駅で売ってるジェラートやヨーグルトの原料を提供してくれます。


牛舎の前の銀杏の木。
青空と黄色い葉のコントラストが好き。


銀杏落ちてた。



奥が三峰山。左手前が道の駅、虚無僧山。


虚無僧山も紅葉が綺麗。

寒くなったので温かい物が恋しい。
中村屋さんで天ぷらそば。
ポテサラ付き、天ぷらは茄子、春菊、玉ねぎ。
これで650円、リーズナブルだね。



さぁ、来週の天気はどうかな?
まだタイヤ交換してないので雪は降らないでと祈りましょう。