goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

相馬山

2024-05-31 08:51:00 | ゆる〜く山歩き
5月某日。

明日は山登ろう!と思い立つ。
その日は尾瀬の開山祭が行われた日だったが、水芭蕉の時期の尾瀬なんて大行列で恐ろしい
近くでサクッと登れるとこ…相馬山にしよう、榛名湖畔のツツジが咲いてるかな?

何年も履いていない登山靴、バックパックと雨具と…準備は簡単。


つい先日はハルヒルで来た。
その時はまだ蕾だった湖畔のツツジも満開を迎えていた。


グランドに車をデポして『ゆうすげの道』を歩き出す。


草原の芽吹きは遅い。
進行方向に相馬山の山頂がぴょっこり。


平らな森に出来たオデキみたいな山だ。


ツツジが正に見頃、満開だ。
丁度いい時に来れた


分岐点を左に山頂を目指す。


平日で登山者もまばら、静かな山が良い。

新緑の中を少し早いペースで、じんわり汗をかく。

信仰の山なのであちこちに鳥居や石仏がある。

ここからが本格的な山登り。


榛名山は休火山。
意外と岩場が多いのだ。


30年ぶり?くらいに登った。
こんなに急だったっけ?


こんな梯子やら鎖も数ヶ所、滑らないように慎重に。


岩混じりの急登を過ぎると緩やかな道になる。

ミヤマキンポウゲ
初めて覚えた高山植物の名前だ。
可憐な黄色い花。

山頂到着。


さほど広くない山頂。
祀られているのは何の神様だろうか?(ちゃんと調べなさい!)


雲が低いね。
高崎方面の展望。


どうも自撮りが上手くならないな。
顔がデカいから入り切らないか


相馬山、別名は黒髪山。


後続の登山者が到着したので早々に山頂を後にする。
静かな山で話し声がウザいのだ。

チゴユリ?
庭に咲いてるのと同じかな?


登ってきた道を下る、急な登りは急な下りになる。
滑らないよう慎重に慎重に…下りはのペースは遅いのだ。



急な箇所を過ぎると穏やかな森の中、明るい散歩道。

この花、なに?

いくつかの鳥居を潜ると最終地点が近い。


森を抜け、道路に面にした立派な鳥居、相馬山ではなく『黒髪山』と書かれている。
ここが登山口、この近くに車を止めれば良いのだろうが敢えて遠くに置く。


見事なツツジを眺めながらの散策。




榛名湖までの直線道路、スピード出し過ぎに注意。
大昔、ここで後ろからオートバイCB-Rに突っ込まれた。


反対側に榛名富士。


相馬山(黒髪山)。


スルス岩(磨墨岩)。


ブロンズに光るキノコ。


車道から逸れて再びゆうすげの道、木道を歩き車に戻る。
ちょうど12時のチャイムが聞こえていた。



温泉は入らず帰宅。

サクッと登って来られました。
梅雨入り前に何処か登りたいけど
、もう雨の季節が近いですね。
次はどこに行こうか?
登り始めると次を考えてしまう
足首の調子は良くないけど、動かなければもっと動けなくなるから、悔いを残したくないのだ。
でも、周りは痛いからとか無理だからとか何も行動を起こさない。今やらなければもっと出来なくなる…
ジタバタし続けるのだ。




再び…ガンダムに会いに行く

2024-05-28 19:32:00 | あれこれ
一昨年、みなとみらいにて動くガンダムを見てきたが「動かないガンダムもいるよ」と甥っ子からの情報。
東京に行くついでにガンダム詣で。
山は一人でも平気だけど都会は一人じゃ怖い
こんな時に頼れるおねーちゃん姉と一緒にお台場へ。


電車の乗り方も分からんで、ただ付いて行く。
電車乗って混んできてから下向いてたらいつの間にか大都会
昨日の今頃は山の温泉に貸し切りで浸かってたのが信じられない風景だ。


ゆりかもめ、完全自動運転。
これが今や当たり前なのだね。


「なんだっけこれ?」
「フジテレビ」
テレビもあんまり観ないから興味がないのだ。


着いたぞダイバーシティ。


おぉ〜!入り口からテンション上がりますわ


建物に入るとガイジンさんばっかり、ちょうどお昼時。
とりあえず先にお昼ご飯にしましょ
空いてて直ぐに座れそうな店に入ると…。

なんということでしょう!
案内された席がガンダムの真後ろ
ここに来たかったのだよ〜、念が通じたか?


ガンダムの後ろ姿を見ながらカレーを食べる。


腹ごしらえ済ませていざ、御対面。

きゃー!!!
ガンダムの股の下を潜りたいと駄々をこねて叱られる


すごいなー、このパーツ。


ぐるっと一周、はしゃぎ過ぎのオバサン


煽りで見ると圧巻だわ。

カッコイイ


ガンダムとツーショット


ちょこっとだけ動いたりします。


周りはほとんどが外国人観光客と修学旅行生。


充分、堪能したので屋内へ。


TULLY'Sにてガンダムの後姿を見ながらコーヒータイム。
めっちゃ風が強いけど特等席だよ。


どんだけ見てもカッコイイわ。
堂々とした立ち姿


気が済んだのでお供して『ドラえもん未来デパート』へ。
しかし全く分からない


他にもワンピースのお店とかキャラ物あったけど興味無し。
ガイジンさんおおかったですね。
金髪のオネーサン、ラーメンの食べ方が面白い。
ラーメンがオシャレなスープパスタに見える。


ベタだけどお台場をちょろっと。
よーっく考えたらずっと前にこのへんに来たことあるような???
ガンダムの頭が見えて騒いだけどスルーされたんだっけ。
やっぱ楽しく過ごせるかどうかは相手次第だな、無駄な時間を過ごした昔の事だ。



東京行き1つ目の目的を果たしたので、姉と別行動で東京ドームへ向う。
続きは一つ前の記事で。





COMPLEX能登半島地震復興支援ライブ 『日本一心』

2024-05-26 21:24:00 | エンターテイメント
5月15日㈬ 
東京ドームで開催されたOMPLEXのライブへ行ってきました
『日本一心』と名付けられたこのライブは令和6年能登半島地震復興支援のチャリティー、収益は寄付されるそうです。
2日間で延べ10万人の動員
さすがです

COMPLEXといえば今さら言うまでもないですが…
布袋寅泰さん吉川晃司さんのユニット、活動期間2年で無期限の活動停止となりましたが、東日本大震災の復興支援ライブで『日本一心』の旗の下に再結成。
今回も「能登の人達にエールを送ろう!心を一つに!」と2日間の再結成です。

告知された時、ヤッタネ平日開催
休みの日じゃんやっとライブ行ける〜行く気満々で小躍りしましたが…
実際はチケット取るの凄く大変だったようです。
ワタクシは布袋センパイのファンクラブ優先で取れたので、簡単と思っていたのですが、ファンクラブでも外れた方もいるらしい
最近、いろんなライブのチケット取りづらいですね。
私は土日のライブはほぼ諦めですが、逆に平日休めない人も多いのだから…この辺はどうにもならないのですよね。


さてさて、久しぶりの東京行き。
東京の人混みは嫌いですがライブの為なら仕方ない。
午前中は別件で遊んで、会場の東京ドームには16時前に到着。
JR水道橋駅を降りると既に多くの人で賑わっており、人の波に乗ると東京ドームに着きました。

実は東京ドームは初めてなんです。
前回は後楽園ホールの時代にライブに来ました時代を感じるね〜。



ドームの周りには長い行列。
グッズ販売に並んでいるようです。
最後尾の看板を持った係の方が「今から並んでも買えません。」と案内していました。こんだけの行列がはけるにはライブ終わっちゃうよね。
他に募金箱とか設置されていたようですが、とにかく人がいっぱいでなんだか分からない。

入場ゲートを探します。
アリーナ席はだいぶ奥の方らしいです。
看板を持ってる係の方の前に並びます。次々と列が長くなります。
手荷物検査とチケットをチェックして入場。
当たり前ですが東京ドームは野球場なので…一瞬暗いコンクリートの廊下を潜ると巨大な会場
圧巻!既に緊張と興奮でドキドキしまくりです。

アリーナだから近い、なんて思ってたけど会場が広いもんでね
ステージ遠いです。


野球のマウンドにシートを敷いて、パイプ椅子が並べてあります。
これをバイトさんが徹夜で作業するらしい。ありがとうございます。
なんでも週末にはレッチリのライブがあるって、それもまた大変よね


まだ人がまばらなうちから座って待つ。
すでにドキドキ、5万人と聞いてプレッシャーに押し潰されそうなメンタルの弱さ


振り返ったら後方からの圧力がハンパない


だんだんと人が増えてきました。
ビールガールのオネエサンが「ラストです!」と言って通り過ぎました。
時折、「ホテイー!」と野太い声のコールも聞こえ、会場熱気ムンムン!


照明が落とされる、オープニング映像と音楽が流れ始める。
全員立ち上がり轟音のような拍手とコール。
周囲はデカいオニイサンばっかりでチビの私は谷底に沈んだようで、もうなんだか分かりません

ステージ方向に特にデカい190センチくらいありそうなニイチャンなんにも見えね〜
アリーナなのにスクリーンばっかり観てる
歓声で分かんないうちに始まってた




『BE MY BABY』
イントロが流れる、一斉に弾けます。
もう止められません、跳ぶなと言われるが跳びます!跳ねます!
歌います!
「ビー・マイ・ベイビー〜♪」
5万人の大合唱。
正に日本一心




布袋センパイのギターは世界一
音を鳴らした瞬間で惹きつけられる。
めちゃくちゃカッコイイのです
吉川さんもセクシー、そしてオチャメなときもあり
62歳と58歳、二人合わせて120歳ってすご過ぎませんか!!!
増々パワーアップしてるサウンド。
カッコイイとしか言えません。
ちなみに『カッコイイ』は男性に対して最高の褒め言葉と思っています

吉川さんのMC
「大自然の前では俺達なんてちっぽけな人間だけど、力を束ねれば奇跡も起こせると信じています。共に、能登にエールを!」
これが今回のライブそのものです。


熱いライブでした!
ステージもオーディエンスも全てが熱い!!!
5万人のこの中にいられたことに喜びを感じます。
Don't Stop My Love〜♪
歌い続け踊り続けていたかった…

もう何にも言えね〜
号泣

素晴らしいの一言につきます。
これだけのパワーを集める、音楽の偉大さ。
布袋+吉川=COMPLEX & More…
いろいろな面から見ても本当に素晴らしいライブでした。
未だ興奮冷めやらず、COMPLEXロスに陥っている人も多いらしい…。

新曲なんて話もあったようで…
次は震災とか関係なく、ライブ開催してほしいものです。

伝説になるであろう『日本一心』
もう余計なことは書くのやめます。
共に声援を送った同志たちよ、次のライブのために身体鍛えておきましょう
アーティストは日夜、身を削って努力しているのです。ファンもその想いを受け止めなければなりません。

60歳、ロックのライブに行くためにスクワット100回頑張ってます。
3時間、立ちっぱなしで躍って跳ねるぞ〜
翌日が筋肉痛でも


以下、セトリです。

1 BE MY BABY
2 PRETTYDOLL
3 CRASH COMPLEXON
4 NO MORE LISE
5 路地裏のVENUS
6 LOVE CHARAD
7 二人のAnother Twilight
8 MODERN VISION
9 そんな君は欲しくない
10 BLUE
11 Can't Stop The Silence
12 Cry For Love
13 DRAGON CRIME
14 PROPAGANDA
15 IMAGINE HEROES
16 Good savage
17 恋を止めないで
18 Majestic Baby
Encore
19 1990
20 LANBRINGMAN
Encore
21 CROCKWORK RUNNERS
22 AFTER THE RAIN(朱いChin)





満開のカルミア  今年の庭

2024-05-22 19:20:00 | 今日の庭
画像整理です。

今年の菖蒲。
品のある色彩、好きな花です。


芍薬。
今年は5本の茎が伸び、たくさん花をつけてくれました。
香り高く美しいです。

お友達のお母様に菖蒲と芍薬を切り花にして差し上げました。
喜んでくださったそうです。
こちらも嬉しいですね。

芍薬の香りに誘われてスズメバチが飛んできてきました
雨が降って花の重みで倒れそうだったのでサッサと切って玄関に活けました。
これでスズメバチが諦めてくれるといいのですが…。


カルミアが今年は見事です

去年は全く咲かなかったので枯れてしまうかと心配していましたが、今年は咲いてくれてとても嬉しいです。



父が大切にしてきたカルミアの花。


これだけは守っていきたいです。


松葉菊。
こぼれ種だったのがここまで増えました。
雑草が生えないように増やしていきたいです。


カボチャの芽が出てきました。
蒔いたわけではなく、腐り始めたのを埋めておいたのです。
こんなに発芽してどうすんの?
庭がカボチャ畑になりそうです



今年は虫が多いんでしょうか
既に蜂が巣を作り始めていました。 まだ小さいうちに見つけて2つ退治。
他にも作り始めて放置したのがひとつありました。


虫は嫌い
特に蜂は大嫌い怖いです。
夏はむしの季節でもありますね
夏が来る前に早く夏が終わらないかなと願う私です。

兜滝

2024-05-21 22:20:00 | 自転車🚲
五月晴れ
今日もサクッと登ってきましょう。

気持ちの良い青空が広がります。
ちょっと風が強くてビビるけど
風速4メートルから5メートル、山の中に入っちゃえば風は防げる。
準備してスタート。



道の駅でお友達みっけ
捕獲して(捕獲されたほうか?)一緒に登ります。
ツールの話とか、ライブの話とか、嬉しくて喋りすぎてのどカラカラ

頂上で水分補給だけして下ります。
いつもの信号で折り返し。


ずっと走っていたいような青い空。
でも風強いね


登り返して頂上で一休み。
草が茂ってきましたね、熱帯みたいな大きなシダがたくさん。


先週は地域の方がゴミ拾いをしてくださったそうです。
連休後は特にゴミが多い
「捨てるのは人間、拾うのも人間」お友達の言。
 

木陰が嬉しい季節です。



駐車場まで戻りお友達とお別れ。

ちょこっと気が向いて兜滝。

落ち口を上から見下ろしたところ。


下から見上げる。

田んぼの中に突然現れる見事な滑滝。
何故、こんな滝が出来たのか?気になるところです。

見上げなら登るルートを探してしまうのは沢登りやってたクセか
この滝は直登出来ない、高巻きですね。


武尊山の雪は殆ど無くなりました。


そういえば今日は尾瀬の開山祭だそうです。
久しぶりに登りたいですが水芭蕉の頃はひときわ混みますね。


山への想いが募るこの頃ですが、足首の調子が良くないです。
クリート外すときに捻るだけで違和感。
その昔、夏油高原で靭帯傷めて杖突いて帰ってきた古傷でしょうか
歳と共にあちこちガタが出てきます。
油切れ、ネジの緩み、部品の摩耗…
自分の身体と上手く付き合って行く、それがこれからの仮題ですかね。
サポーター買って帰ってきました。
整体師さんに足首のマッサージの仕方を教わりました。
毎日ほぐしなさいとのことです。

身体のメンテナンスしましょう。