goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

八間山  Hake with wolves

2024-06-27 06:17:00 | ゆる〜く山歩き
先週の湯ノ丸山でレンゲツツジが満開だったが、野反湖のレンゲツツジが新聞に載っていたそうで…。
ならば野反湖ベースにサクッと登れる八間山に行こう。
この日は密かな計画も企てる。


高速がないこのルート、車でも走り出がある。
六合村から野反湖までの細い山道がちょっとウンザリ。
ようやく到着、途中の渋滞で2時間半かかった。

雲が多いが雨は降らないらしい。
登山者は第一駐車場に止めるようにとアナウンスが繰り返し流れる。
第一駐車場は1台しか止まっていなかった。
皆、楽をしてレストハウス前に置いていくらしい。どうせ山登るんだからこの数メートルくらい歩いたっていいだろうにと思うが…。










レンゲツツジには遅いがキスゲが咲き始めていた。
来週辺りが見頃か?






花の多い山は楽しみが増える。



山頂はもう一息。
蒸し暑い。




あまり広くない山頂。
他の登山者が近すぎてウザいので写真だけ撮ってさっさと下ろう。

Walk with wolves
リブちゃんを連れてきました。


白砂山はここから数時間。
もうあそこまで歩く体力は無い。




予報通り、朝よりも晴れてきた。
何組か登っていく人とすれ違う。
女性ばかりだった。
花が多く手軽なので女性に人気なのだろうか?






コマクサの保護区域に寄り道。
ベンチでひとり静かに休憩。


高山植物の女王様、コマクサは可憐で美しい。

コマクサとリブちゃん




野反湖とリブちゃん


湖畔にレンゲツツジのオレンジが見えるが、花はもう終りに近いようだ。


山頂を振り返る。


湖畔のレストハウス前でゆっくり休憩。


外輪山への遊歩道沿い、レンゲツツジが咲いている。






Walk with Wolves
5匹並べて記念撮影。


車に戻って靴を履き替えようとしたら…
ソールがパッカリ
よく見ると両側ほぼ全体が剥がれそう。
これ何年前に買ったんだっけ?
暫く履かなかったから…たぶん20年近く前だよね
道具は劣化するものだ、やむを得ない。
チーン。
成仏せよ。


偈ざの楽しみ。
新しく出来たらしい、尻焼温泉の湯を引いているようで『弁天の湯』

無色透明無味無臭
湯温43℃の熱め
地元のオカアサンが二人入ってた。


近くの山の中に『バーデ六合』って立派な温泉施設があったが入り口の道が荒れていたので、受付のオジサンに尋ねると閉館したとのこと。
確か30年くらい前に来たのかな?
時の流れを感じた。
オジサンと話がはずんだ。

色んな物が変わっていくが山に入ると変わらない。
いや、少しずつ変わっているのだろうが…。
山奥深い自然の風景は変わらないでほしいと願う。





無農薬

2024-06-26 23:36:58 | おいしいもの
農協でブロッコリー買ってきた。
 
地産地消、新鮮朝採り野菜。
 
袋の内側にナメクジ付いてた

流水で洗って塩水に浸けておいたら、アオムシ出てきた

完全無農薬

美味しい野菜作ってくれて農家さんありがとうございます。

ん〜、でもできればイモちゃんには会いたくないのがホンネ

湯ノ丸山 レンゲツツジ

2024-06-22 22:45:00 | ゆる〜く山歩き
6月19日 湯ノ丸山へ

天気良く何処へ行っても間違いないと思う。
たぶんレンゲツツジが見頃だろうと思い、久しぶりに西へ向う。
今年初めての碓氷峠越え。

スノーボードを始めるきっかけになったのが湯ノ丸山。
その頃はまだ降雪積雪量が多く、古くからのバックカントリールートだった。
山スキーに行った友が「俺が滑れなくて苦労してるところをボードの奴がスーッと降りて行った」と聞き「それだ!」と思った。
29歳でスキーを始めて2年目、スキーでは皆に追いつけない。周りで誰もやっていないスノーボードならなんとかなるか?と思った。
そんなに甘いもんじゃない、が…そんな甘い考えから始まったスノーボードに夢中になり、気がつけば30シーズン近く、未だ止められない
まっ、そんな想い出に浸りながらのドライブ。
浅間サンライン、この道を何十回(いやそれ以上)走ったことか???


9時半、既に駐車場は満車に近い。
平日でもこの混みようだ。
ある意味、尾瀬より混んでいるかも

第一ゲレンデ、観光用に運行されているリフトの下をくぐりゲレンデ脇を登る。
本日一の急登だ。

 
リフト降り場。


リフト降り場から先、コンコン平付近。
レンゲツツジがこの辺りも咲いている。
これから登る湯ノ丸山が見える。


鮮やかなレンゲツツジ。
見事だ。


湯ノ丸山。
のっぺりしてるけと左が南峰、右が北峰。
登山道は南峰への直登となる。


石混じりの道が斜度を増す。
少し登ると展望が開け富士山が見えていた。

 
車度が緩くなると山頂はもうすぐ。

イワカガミ。
花期には少し遅いようだ。


コメバツガザクラ?

山頂は広い。
ドカ〜ンと広がる遮るもののない360°の大パノラマ

北アルプス。 
白馬から後立山。


北アルプス。
真ん中辺りに槍ヶ岳。


八ヶ岳から奥秩父、遠くに富士山。


群馬県側、赤城山から武尊山辺りか?


湯の丸スキー場、第一ゲレンデと道路を挟んだメインゲレンデ。
左奥、一番高いところが浅間山たが、ここからだと籠ノ登山と被ってイマイチだね。


嬬恋方面。


南峰から北峰。
左奥は妙高方面かな?


気持ちの良い雲上のお散歩ルートだ。



北峰から四阿山。
こちらも良い山です。
この展望を最後に下り始めひたすら林の中。


林の中を下り切ると角間峠。

レンゲツツジと岳樺の混じる明るい林を歩く。
風景とは裏腹に「熊さん、出て来ないでね。」とビビリながら、熊鈴鳴らして歩く。


登山道に現れる牧柵。
ここから先は放牧区域か、たまに牛のフンが落ちている


コンコン平って名前が好き。


振り返ると先程まで居た湯ノ丸山の山頂が見える。


右へルートを取ればコンコン平、明確なルートだが下ってきたので登り返しは嫌だなと十一面観音へのルートを取る。

快適すぎる道。


十一面観音から車道に出る。


車道を少し歩くが、ゆうしてっを潜り牧柵沿いを登る。
ルートがあるような無いような踏み跡程度。
ガスっている時は車道が正解かな。


レンゲツツジが「咲き乱れる」というより「咲き溢れる」斜面。


写真撮りすぎて同じようなのばっかりなので画像少な目に。


可憐なミヤマキンポウゲ。


レンゲツツジ堪能してリフト乗り場付近まで登り返して終了。

下山祝はソフトクリーム。
木いちごとバニラのミックス、ワッフルコーンはココア。


お天気に恵まれて最高のハイクでした。
こんな天気の良いときに行きたい山はいっぱいだ。
これから梅雨入り、こんな登山日和はそう無いだろう。

ここに通った頃を思い出し、山頂から見える山々に登ったことを思い出し…アレコレと懐かしさに浸った日でした。
昔よりも体力は落ちてるけど登るのが辛くないのは何故だろう。
やはりメンタルですかね〜





初夏の庭

2024-06-16 05:40:24 | 今日の庭
庭の花。

アナベルが満開。


今年の花は一層デカい。

故に雨が降るとだららん。


こぼれ種の撫子。
貰った100均の種だけど綺麗に咲いてくれました。


ギボウシ


今年は百合が早い。



紫陽花も咲き始めました。



梅雨入り遅れてますけど、暑くなるのは早い。
今年も猛暑酷暑だそうで、さ耐えられるか心配
早く夏が終わらないかなぁ


お仕事は相変わらずバタバタしてます。
次から次へと問題が沸き起こる。
大変だけど働けることに感謝です。
今年の夏も健康管理第一で乗り越えましょ。



初IKEAのミートボール

2024-06-12 23:54:04 | あれこれ
やる気満々で早起き、今日は何処を走ろうか?
たまには違うとこ行ってみようかな…、なんて考えながら朝の支度。

毎朝のルーティン、神棚と恵比寿様に水とお茶、仏壇に水とお茶とコーヒーをお供えする。
コーヒーは母が好きだったから。

が…手が滑り仏壇にお茶をぶちまけてしまった
オーマイガー

飛び散った灰やらなにわら、大惨事ですよ
朝っぱらからそんな騒ぎで仏壇大掃除
出かける気分もすっかりなくなり…
あぁ、これはきっと御先祖様の戒めか?こんな日に山に行って事故やら怪我なんてあっちゃいけない、調子に乗るなってことか…
とある意味、ポジティブシンキング

山はやめてお家の片付け、なかなか進まない断舎利と遺品整理の続きをちょこっと。
写真や書類の山がオソロシイ。
シュレッダーが壊れちゃったので困ってます。


ランチを兼ねて初IKEA。


大騒ぎでようやくオープンしたけど、もう空いてますね。
平日なんてこんなもんか?隣のコストコは相変わらず混んでるみたい、行かないけど

IKEAで念願のミートボール
これ食べたかったのよね。
キャロットケーキもつけちゃいました。
美味しゅうございました。

群馬だから達磨のオブジェらしい。


IKEAもひと通り見たけど買うものは無し。

隣のUNIQLO、何年ぶりかで行った。ここで買い物をしようとは思わない。

WILD-1、山道具屋というよりアウトドアショップですね。
流行りのキャンプグッズとかファッションがメインでした。ここでも欲しいと思うものは無し。

宛て無くウインドウショッピングってのが年々めんどうになっていく。
新しい店を端から端まで見る人って尊敬しちゃう。
目的のものだけまっしぐら、あとは用はないってのは歳取ってせっかちになってるからですかね。無駄な時間と思ってしまいます。

とりあえず、朝からバタバタだったけど無事に過ごせた1日でした。