こんにちは Suikaです
雨上がりの土曜
本日は都内に行って
とてもHAPPYな気分になりました
ただ
山手線乗車中
自然と目に入ってくる人間模様
都民から人生の半分以上になった県民のアラ還は数十分でも精神的に疲れました
はい
記憶を蘇らせて
板東三十三観音巡り
板東第十番 巌殿観音
埼玉県東松山市岩殿(武蔵國)
真言宗智山派 巌殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ)
寺伝によれば養老年間に沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し 鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興
頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっています
天正2年(1574年)に栄俊が中興開山となり 天正19年(1591年)に徳川家康から寺領二十五石の朱印地を与えられました
◆仁王門
◆お砂踏
「板東 秩父 西国 四国」と
◆南無大師遍照金剛
◆観音堂
本尊の千手観音は室町時代の作と伝えらてます
◆薬師堂
天正19年に徳川家康より土地の寄進を受けた際に薬師堂を建立
寛永年間に焼失し その後現在の堂宇が再建されました
また薬師堂には 明治20年の春に信州善光寺三尊阿弥陀如来を分身安置され 薬師如来と十二神将 善光寺阿弥陀如来が祀られていました
タイミング良く 御開帳されてて良かったです
◆石仏
境内をかこむ石崖には石仏が安置されています
百観音(西国、坂東、秩父札所) 四国八十八ヶ所の写本尊であり 百観音と四国八十八ヶ所を参拝したのと同じ御利益が得られると言われています
◆鐘楼
元禄15年(1702年)に比企郡野本村(現在の東松山市野本)の山田茂兵衛の寄進で建立されたと伝えられる草葺き屋根の建物で東松山市内では最も古い建造物らしいです
銅鐘は元亨2年(1322年)に鋳造されたもので 外面に無数の傷が付いており これは天正18年(1590年)に豊臣秀吉による関東征伐の際に山中を引き回した時の傷だと伝えらていました
◆大銀杏
岩殿丘陵の最東端に位置し 物見山のすぐ隣にあるため 寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり 東方面にだけ開けてました
多くの樹木に囲まれているので山寺の雰囲気でした
令和三年十ニ月十一日 参拝🙏🏼
【ご詠歌】
後の世の道を比企見の観世音 この世を共に助け給へや
それでは
みなさんにとって 明日という日がより良い1日となりますように
がんばろう ニッポン
素敵な日曜をお迎えください