日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

節分の 前日こんな 過ごし方

2025-02-02 06:09:00 | 日記
昨日の朝、シャワー浴びてお風呂掃除して
出てきたら夫の声が。
「ママちゃんマン!
Rがあと45分で日暮里に着くってよ!」
😂

二日前、娘が仕事終わったら実家に帰る
と連絡があったので、
じゃあ日暮里まで迎えに行くね
というやり取りがありました。

予想以上に早かった。
慌てて支度して日暮里に向かう。

ちょっと待たせました。
私が先に着いていたら撮り鉄したけど。

↑日暮里駅前のこの下は線路がたくさん。
だいたい人が撮り鉄したり、通る列車を見たりしています。

日暮里の下の出入口前
広場には太田道灌の像が。


飛鳥山で都電荒川線


都電に乗りたくなった。

夜中じゅう勤務だった娘は、
家に着いたらバタンキューしていました。
お疲れ😆


2月2日に雪が降る!
って予報が出て、夫の弟がタイヤ交換に来てくれました。
義弟は家業の車屋さんを継いでいて、
立派な後継者になっています。
義父母が車の販売、修理、車検等のお店を開業し、義弟が二代目として継いだってわけ。
車に関して、とても助かっています。
(ほんとは21年も同じ車に乗っていないで買ってあげなきゃいけないんだけど…💦)

夫はサラリーマンになり、長男としてこの家の名とお墓を継いで義父母のお世話係になった。
そこに私が嫁いだのダ。
ありゃりゃ😅

明日ほんとに雪降るんかなー?


和菓子屋さんで買ってきた。

ここのお餅が美味しくて😋

よくブログで見かける花びらもちがあったから買ってみました。

ごぼうを甘く炊いたんが入っています☺️
(炊いたんって関西の方、
      言いますよね?)
お味噌の餡が入って美味しい。
ピンク色が白いお餅から見えて可愛いです。

あーあ、また甘いの食べちゃった😂

もうすぐね 春がくるから 断捨離を🗑️

2025-02-01 06:16:00 | 日記
2月1日かー!
みなさん同じ想いでしょう。

早いな〜‼️
ってね😂

一昨日の晩、野菜スープを作ったら
メシいらん
と言ってきた夫、
昨日の朝そのスープを食べて
「おいしいね!」
だって。
罪滅ぼし?それとも真面目?
ま、嬉しかったです(*^o^*)

一昨日、夫のベッドのシーツを洗ったら
「気持ち良く寝られたよ」
ですって。
だから昨日は枕を洗ってあげました。
フツーに洗濯機でジャブジャブ🌀

そして小走りで寺社参拝。
いつもより時間が遅くて、小中学生の登校風景が見られました。
小学生(息子の後輩たち♡)は登校班があって、見守りの父母たちも来ています。
私も息子の登校班に毎朝付き添って学校まで送っていたな〜と、エモい感情が☺️

娘は国立の小学校だったから、駅までは送って行っていた。
電車通学していたのよね。

地元の中学生達は、ジャージで各自登校。
その中に、半ズボンの体育ジャージに半袖を着た子がいた👀‼️
たまーに冬でも半袖短パンの男子、
いるよね〜😊
元気で宜しい。

家に戻って観葉植物たちにシャワーで水浴びさせました🪴

葉っぱに水をかけて、埃を落とす。

トイレ掃除して、玄関掃き掃除しました。

立春も近い。
旧暦のお正月が来るから断捨離。
少しでしたが服を数着と
2019年に国技館で買った「ハッキヨイせきトリくん」のドーナツクッションにさよならしました。

相撲観戦は薄〜い座布団なので、このクッションは役立ったのよね。
ありがとう😊

こんな感じの昨日(1月31日)の朝でした。

きれいだわ 冬の空澄み 心満つ🥰

2025-01-31 06:01:00 | 料理
↑氏神様の上空 朝7時頃。
木に朝の日の光があたって
紅に染まっています。
今日、1月30日も快晴になりそう。

雪国の方々には申し訳ありませんが、
江戸の秋地方は冬に快晴が多く、
空がきれい。
夏の快晴は悪魔です👿🥵
私は冬が一番好き。
なんたって富士山がくっきり見えるし🗻
(我が家からは富士山見えないが🥲)

10時すぎて、お買物に行きました。
神社の脇を通って

おー、やっぱり快晴だ💙

きれいな空 幸せ気分☺️


八百屋さんへ行ってきた

スーパーより安いよねぇ



その他の食品はOKストアで調達。
つい買っちまった😓いかんいかん!

甘いものやめたいんだけどな💦

うーむ🤔
明治のいちごチョコの方が好み

今晩のおかず(ビールのおかずね😁)は
チキンと野菜のトマトスープにします。
野菜たっぷりのスープを食べていれば安心かな!
みたいなね。

久々登場
ストウブちゃん


テキトーに野菜と鶏肉入れて
ベイリーフ、コンソメ、缶のトマト
料理酒、水
入れたら蓋して煮るだけ。

仕上げに塩と胡椒を少々。

できた〜♪

納豆に塩、オリーブオイル、あおさをかけた。
納豆のタレは使わない。ヘルシー♪

↓ちょい見た目良くない。

玉子をおとして半熟に。
途中粉チーズをかけて味変ね。
美味しかった😋
でも、やっぱり具材をオリーブオイルで炒めてから煮込んだ方が美味しいかな。
あと、ニンニク生姜入れ忘れ。
ブログの写真撮るのに夢中になって、
うっかり八兵衛やっちまった😅

なんだよ〜
夫、メシいらないだってさ🙄

鎌倉を まだ引っ張るよ 江戸の秋😁

2025-01-30 06:02:00 | 鎌倉
一昨日、鎌倉行きの電車の中は中国の方ばかりいました。

で、鎌倉駅からだいぶ距離がある明王院のお堂に入りましたら、日本人パラダイス!
なんか落ち着いたわ〜。

さすがに外国の観光客が明王院の初不動には参加されないわよね〜。

一昨日の明王院の初不動には、武士の普段着(直垂っていうのかしら?)を着て、折烏帽子をかぶった方がいらっしゃいました。
この方、去年の初不動でもお見かけしたわ。

ちょっとお話しさせていただきました。
鎌倉さん
とおっしゃる方。
ご先祖は源頼朝に半分は滅ぼされた鎌倉氏。
鎌倉氏の末裔ですって。びっくり🫢

鎌倉氏は元は桓武平氏。
鎌倉権五郎景政に繋がるんですかね。
長尾景虎(後の上杉謙信)も鎌倉氏の一族ですって。
鎌倉党には香川県の名前の元、香川氏もいらっしゃるとか。

鎌倉さんは、子供たちに鎌倉の歴史を教えたり、月一で勉強会を開いたりしていらっしゃるんですって。

面白いのが、素足の形をしたサンダルのようなものを履いていらっしゃる事😂
ー私ー
素足ですね〜w
ー鎌倉さんー
武士は素足が当たり前ですから!
(ドヤッ😤)

楽しくお話ししてきました。
境内が撮影禁止なので、
写真は撮れなかった。
お見せしたかったな〜。

明王院さんからお菓子をいただきました。


こんな干菓子

きれいで可愛いですね。

五大明王様のお力を
日本茶とともにいただきましょう。


鎌倉の 明王院で 厄祓い

2025-01-29 06:09:00 | 鎌倉
先日は川崎大師で厄祓いしてもらい損ねましたので、昨年厄祓いしていただいた
鎌倉の明王院へ行く事にしました。
平日なので一人です。

前日に厄除けと家内安全を祈願するおふだを申し込んでおきました。

昨年のおふだを持ち、いざ鎌倉‼️

飯盛山 明王院

開基は、鎌倉幕府四代将軍 九条頼経。

鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の縁者である
九条(藤原)頼経は、三歳頃に北条政子に連れられて、京の都から鎌倉にやってきました。
源氏は三代で(頼朝、頼家に実朝)途絶えてしまいました。
鎌倉幕府は後鳥羽上皇の皇子を将軍に迎えたかったのですが、上皇様にドタキャンされ、仕方なく摂関家から頼経をお迎えしたのです。

その頼経が建てたお寺、明王院は、
幕府政所の鬼門の方角にありましたので、
政所の鬼門避けという役割りを担っていました。
元寇の時には異国調伏祈願も執り行われました

明王院の縁起はこれくらいにして…

1月28日は初不動の日。
こちらのお寺は五大明王を祀っていて、
毎月28日に護摩供養が行われ、
五大明王を直に拝む事ができます。

令和七年初っぱなの護摩供養(初不動)に参加し、厄除けのおふだをいただくのが、今回の目的です。
私は前厄、夫は後厄。

十三時から始まりますが、
十二時過ぎには明王院に着きたいなぁ

九時すぎに家でたっぷり朝ごはんを食べてから出発しました。
鎌倉でランチしないように、たっぷりね。
その理由はまた後で。

おや?
くるみっこ屋さんすいてるなぁ
いつも行列なんだが…
くるみっこ、五個入りとバラならあるって。
自分へのお土産にバラで六個購入。
パパさんに三個あげましょ❣️


鶴岡八幡宮の三の鳥居

青空に映えています。

大学前からバスに乗り、泉水橋で降りましょう。

大学前のバス停の後ろにあるビストロ
一度入ってみたいな〜。

泉水橋

バス停の先、少し歩くと案内板が見えてくる。


着きました〜

境内は撮影禁止だから山門だけね。

入ってすぐに古いおふだを納める箱がありました。
一年間我が家を守ってくださってありがとうございますと感謝して、お納めしました。

12:15、まだ席がけっこうありました。
昨年は十分前到着で、
一番後ろから立ち見しました。

椅子にはお経を書いた冊子が置いてあって、参拝者はお坊様と一緒にお経を唱えます。

護摩が焚かれて、
お坊様がおふだを火にかざし
「えいっ‼️」
と念を入れてくださいます。

終わりましたら参拝者達に護摩木を配ってくださいます。
それを身体の悪いところになでつけて
(頭になでつけたww)
護摩の炎にくべます。

そして普段はお目にかかれない
五大明王像の間近に寄ってお参りします。
左から
大威徳
軍荼利
不動
降三世
金剛夜叉
の順に並んでおわします。
不動明王だけが、鎌倉時代の作
他は寛永年間の火災で消失、
後世に作られたのだそう。
もちろん撮影禁止ですから、
ジーッと見て、目に焼き付けてきました。
大威徳明王は牛に乗っかっていた😆

ご住職が
「ずっと天気予報は雨の予想だったのに、こんなにきれいな晴天になって良かったです☺️」
と、ホッとされているご様子でした☀️

終わりましたらお蕎麦を振舞ってくださいます。
志納を箱にお入れして、いただきました。

うふ😋
お揚げは甘く煮てあり、美味しい。
一人前ちゃんとあります。

このために普段食べない朝ごはんをたっぷり食べて、鎌倉でランチをとらないようにしたのダ😆

終わった〜。
いい気分で帰る。

バス乗ろうと思ったけど、気が変わって
鎌倉駅まで歩く事にしました。

途中、紅梅が咲いてきれい😍


釈迦堂切通を偵察しに行こう!


おー、沖縄そば屋さんがあるド♪

今度ここでランチしよ♪

釈迦堂切通は通行禁止。
でも、なんか以前来た時より
道が整備されているわ〜。
立ち入り禁止だけど。

2018年はこんなだった

そのうち通れるのかも♪

鎌倉は楽しいな😄🎶

歩いて鎌倉駅に戻り、湘南新宿ラインに乗って池袋で降りました。
バスで帰ります。

これでこの度の鎌倉訪問はおしまい。
家に着いたら
明王院のおふだをお祀りしまーす。
家内安全・厄除け
どうかよろしくお願いします🙏