
日高国境稜線の図
00(番外) 椎空知山(942.8m)~奥佐幌岳(1040m)~佐幌岳(1059.6m)~狩勝峠 (2019.04.21)
00(番外) 狩勝峠~ 1383無名峰(双珠別岳)(~日勝峠)(そのうちに)
00(番外) 1383無名峰(双珠別岳)~1327無名峰(労山熊見山)~日勝峠 (2012.04.21)
01 日勝峠~ペケレベツ岳 (2009.04.19) (2021.08.11 Up)
02 ペケレベツ岳~ウエンザル岳 (2006.04.08-09) (2021.08.12 Up)
03 ウエンザル岳~パンケヌーシ分岐 (2010.05.15-16)
04 パンケヌーシ分岐~芽室岳~ピパイロ西峰 (2010.05.02-05)
05 ピパイロ西峰~1967m峰 (2002.05.02-03) (2007.05.22-23) (2010.06.25-27)
06 1967m峰~戸蔦別岳 (2002.06.29-30) (2004.07.01-04) (2010.06.25-27)
07 戸蔦別岳~神威岳 (2007.05.03-05)
08 神威岳~エサオマントッタベツ岳 (2009.05.03-05) (2015.05.02-04)
09 エサオマントッタベツ岳~カムイエクウチカウシ山 (2002.07.27-30) (2008.08.06-09)
10 カムイエクウチカウシ山~ヤオロマップ岳(~1839m峰) (2001.08.12-16)
11 ヤオロマップ岳~ペテカリ岳 (2011.08.26-30)
12 ペテカリ岳~神威岳 (2011.05.03-06)
13-1 神威岳~ソエマツ西峰 (2014.05.03-05)
13-2 ソエマツ西峰~ソエマツ岳 (2015.09.21-23)
14 ソエマツ岳~ピリカヌプリ (2007.08.12-14)
15 ピリカヌプリ~トヨニ岳 (2004.05.03-05) (2021.08.10 再Up)
16 トヨニ岳~1151 (2006.05.06) (2017.03.18-19)
17 1151~野塚岳~十勝岳 (2006.05.03-04)(2021.08.10 Up)
18 十勝岳~楽古岳 (2007.04.29-05.01)
(2015.09.22 11:06 ついに念願の国境稜線(芽室岳~楽古岳)を全山踏破しました。)
【ゴールは近い、ソエマツ西峰まであとわずか! 】
【ゴールに向かって】
【ついに、ソエマツ西峰にて日高国境稜線踏破! 2015.09.22 11:06】
【2015年9月記 ゴールを迎えて】
2001年の8月にカムイエク~1839峰までの縦走で国境稜線を歩き始めてから14年目にして、ついに目標としていた芽室岳~楽古岳までの区間を踏破することができた。
2011年のGWに神威~ソエマツの区間を残してリーチとなってからも、実に4年も待ち続けてのゴールだったので終えるまでの4年間は本当にもどかしかったが、全てを終えた今はうれしいという気持ちもさることながら、もうこれで苦しい思いをすることもない、ほっとしたという気持ちが大きいのが正直なところである。
達成するにあたっては、ここ10年にわたってお付き合いいただいてきたY川さんのおかげによるところが非常に大きいと思っている。氏なくしては絶対に達成されなかったと思われ、感謝してもしきれないほど感謝している。また、難関の一部である神威~ペテカリを同じく稜線踏破を目指していたY内さんのグループに混ぜてもらって歩き通せたのも大きい。いずれにしてもいえることは周りのメンバーに非常に恵まれたということであり、ここで改めて感謝の意を表したいと思います。本当にありがとうございました。
【2014年8月記 今年の挑戦を終えて・・・】
GWのリベンジにお盆休みを利用してヌビナイからのルートでゴールを目指したが・・・。
8月頭からの雨続きで、日高の山は飽和状態らしく、なかなか水位が減らない。おまけに直前の台風、行っては見たものの途中の橋から見たヌビナイ川は水量が多く、林道も終点から10kmも手前で壊れている有様。即撤退を決め、知床の沢に向かった。
350mを残して今年もゴールならず、相方のYさんが来年再挑戦しようといってくれているので来年こそは何とかしたいと思っている。(七つ釜も復活してるといいけどね・・・)
お願いだから、ゴールさせてくれ~ !
【2014年5月記 ゴールならず無念・・・】
そして・・・、
2012年は悪天予報のため、足を踏み入れることさえせず。
2013年は同じく悪天で神威夏尾根途中で撤退。
そして3度目の正直で2014年GW、今年こそゴール!と気合だけは十分に望んだが、前半の好天続きからはうって変わって天気に翻弄される後半となった。結果はというと、残念無念!ソエマツ西峰でタイムアップとなり本峰までの350m弱を残す結果となった。夏時期にヌビナイ再訪にて藪漕ぎでなんとかしたいと思っている。
【2011年9月記 なんとか繋ぎたい・・・】
2001年の夏にカムイエクからコイカクを経て1839まで日高の国境稜線を初めて縦走してから10年が経ち、地形図をつなぎあわせて部屋のカベに貼ってある日高山脈の地図もだいぶ赤線で繋がってきた。日勝峠から楽古岳のうち、ヤオロマップ~ペテカリ~神威岳~ソエマツ岳と、一番濃い部分をここ数年残していたが、2011年GW、国境稜線繋ぎにリーチのかかった方とペテカリ~神威岳を幸運にも繋げることができた。
そして8月末、数年前から積み残していたヤオロマップからペテカリまでを3度目の正直で今年こそ片付けようと気合を入れて臨んだ。
職場に無理を言って天気予報を睨みながら夏休みを設定したおかげで、何とか繋ぎ(過去2回とも天候悪化で途中撤退)、難関の神威岳~ソエマツ岳を残してリーチとなった。
ここまで来たら何とか繋げたいものだが・・・。
私も反対方向ですが、ヤマウチさんと2人での4年前を懐かしく拝見しました。
ずっと天候に恵まれたようで何よりです。
あと神威岳~ソエマツですね。この間は、私は夏に薮漕ぎで繋ぎましたが(私はソエマツ西峰まででした)、台風に追っかけられてピリカヌプリまでの縦走は諦めて、西峰の肩からエスケープルートを下りました。
私もあと10年若ければ、日高山脈を全部繋ぎたいと思いますが、もう諦めました。
タニさんは、まだまだ十分時間がありますので、頑張って下さい!
やっとリーチになりました。2001年に国境を初めて歩いてから10年かかりました。
sakagさんの記録を見ると残りの区間は藪が尋常でないようなので、残雪期かなと思っています。
じっくりチャンスを待って何とか達成したいと思います。
その先は下ホロ。きりないね(笑)
奥佐幌岳(1040m)展望がいいよ。低山だけれどね。
踏破、あと少しだね。
山中は2泊3日、1泊目は神威から靴幅山の手前の稜線、2泊目は靴幅山からソエマツに向かって登り切った稜線として、ここからラッシュでソエマツまで往復しました。
ソエマツ西峰から本峰まで片道約25分でした。
全編藪漕ぎでしたが、天気に恵まれ何とか歩くことができました。
夏の達成を願っています!!
見た感じ片道1時間、往復で2時間と判断して撤退
したのですけどね。
ピストンの朝、風雪が強くて出遅れたのが敗因でした。
リーチがかかってからの足踏みはつらいものがあったことと思います。
なにせ、南日高の最奥部の未踏破部分ですから距離は短くてもそこまで到達するのが大変でしたね。
天気のいい中でのソエマツ山頂→西峰、じっくり楽しめたことと思います。
それにしても、ヌビナイ右股七つ釜の流木がどうなったのか気になるところです。
達成時のブログを楽しみにしています。
お付きあいいただいたお仲間にも感謝ですね。
これからは、呪縛?から解き放たれて、楽しむ山を満喫してください。北アルプス、南アルプスもいいですよ。
このコメント欄をみたら、リーチになったときにコメントを入れていたんですね。あと10年若かったらと書こうと思ったら、そのときに書いていました。