goo blog サービス終了のお知らせ 

泌尿器科が好きなタダのおっさん

_とある医局の風景をつづります_

おいらは オラオラ系

2012年05月24日 15時40分23秒 | 雑用


こんにちは!

新米記者の「安置 理沙胃樽(あんち りさいたる)」です.

よろしくお願いします.



腹圧性尿失禁手術前に行う尿流動態検査に関する
無作為化試験

A Randomized Trial of Urodynamic Testing before Stress-Incontinence Surgery

C.W. Nager and others


  • 背 景

腹圧性尿失禁の女性では,手術前に尿流動態検査が行われることが多いが,これによって転帰が改善することを示す十分な証拠は存在しない.

  • 方 法

合 併症のない明確な腹圧性尿失禁の女性を対象とした多施設共同無作為化非劣性試験において,手術前に診察と尿流動態検査を行った場合と,診察のみを行った場 合の転帰を比較した.主要転帰は術後 12 ヵ月での治療成功とし,泌尿生殖器の困窮度に関する質問票のスコアが 70%以上低下し,かつ患者による改善に関する全般的印象尺度の回答が「大きく改善」または「きわめて大きく改善」であることと定義した.非劣性マージン は 11 パーセントポイントと事前に規定した.

  • 結 果

630 例を,診察と尿流動態検査を行う群と,診察のみを行う群に無作為に割り付けた(各群 315 例).治療成功例の割合は,尿流動態検査群 76.9%に対し診察単独群 77.2%で(差 -0.3 パーセントポイント,95%信頼区間 -7.5~6.9),非劣性が示された.失禁の重症度,QOL,患者の満足度,腹圧誘発テスト陽性率,排尿障害,有害事象といった副次的指標には,群間で 有意差は認められなかった.尿流動態検査を受けた女性は過活動膀胱と診断される場合が有意に少なく,排尿相の障害と診断される場合が有意に多かったが,こ うした診断の変更は,治療法の選択や転帰に群間で有意差をもたらさなかった.

  • 結 論

合 併症のない明確な腹圧性尿失禁の女性において,手術前に診察のみを行った場合,1 年後の転帰は診察と尿流動態検査を行った場合と比較して非劣性であった.(米国国立糖尿病・消化器・腎疾患研究所,米国ユニス・ケネディ・シュライバー国 立小児保健・人間発達研究所から研究助成を受けた.ClinicalTrials.gov 番号:NCT00803959)

 

今週号のNEJMに,腹圧性尿失禁術前にUDSしてもしなくても結果はいっしょやで!という論文が発表されましたようです.

このことはUDSの意味や信頼性再現性に関して疑問を投げかけますが,ごく少数例の特殊な患者を同定するには,UDSが必要なんですよっ!といって必死になる人が当然でてきますよね.

まあ,なんとかして術前UDSで特定できる術後予測因子を発見して,この論文に反論してみてほしいものです.

ただこの論文は,米国の保険事情(無駄な検査を削除する圧力)が影響しているのかも知れませんが....

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« それって もしかして 「ジ... | トップ | 阿呆という心意気 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑用」カテゴリの最新記事