おはようございます。らくだです。
医学書を買うとき、皆様どうしてますか?
本当にほしい本を手に入れようと思ったら、某Amaz〇nなんかじゃ全然見つからないこともありますよね。
医学書専門の書店を訪ねたり、学会の販売コーナーをうろついたり、業者から直接取り寄せたり…。
最近では、欲しいと思った手術書が廃版になっていることを知り、中古(書き込みアリ)を買うべきか1週間悩みました。
一方、自分の専門外の医学書やコメディカル向けの雑誌をウィンドウショッピングするのも結構楽しいです。
本のタイトルを見ているだけで勉強のモチベーションが上がるので、少し疲れた時にはつい立ち寄ってしまいます。
というわけで、市内の曲線的なフォルムの本屋さん。
どこの本屋さんも泌尿器科の本は少ないので、大体の在庫は覚えてしまいます。
毎回思うのですが・・・
痔 は ウ ロ な の か ?
もし、肛門疾患もOKな泌尿器科の先生がいらしたら大変な無礼をお許しください。
ただ、直腸手術の専門書が消化器外科コーナーに並んでいるのに、痔だけ泌尿器科コーナーって・・・
如何に泌尿器科が「シモの科」と思われているかが良くわかりますね。
腎臓や副腎の手術でお腹を切ってても、生体腎移植をしてても、イメージは「シモの科」。
やっぱ名前って大事だよなー
学会などではそういう本探しなども一つの目的になりますね