こんにちは!広島観光親善大使です。

広島の魅力をPRする「広島観光親善大使」の活動をお伝えするブログです。

「第27回湯の山温泉桜まつり」に参加しました(その1)

2014年04月30日 | 広島観光親善大使の活動
佐伯区湯来町で行われた「第27回 湯の山温泉桜まつり」に、広島観光親善大使の森本 愛美さんと、吉山 紗彩さんが参加しました。

森本 愛美さんからのレポートをお届けします!

     


皆さま、こんにちは! 森本 愛美です(つ´ω`*)
寒かった冬は過ぎ、すっかり暖かくなりましたね。

3月下旬から4月上旬にかけて、広島は桜が満開でしたね*****
皆さんはお花見には行かれましたか?
そんなの時期にぴったりなイベント、湯来町で開催された「第27回 湯の山温泉 桜まつり」に呼んで頂きました!



(春の陽気の中、桜に囲まれてお仕事できるなんて幸せだ♪)(*´ω`*)

と、思っておりましたが…残念ながら当日は湯来に到着するなり雨が降ってしまいました(_ _;)
桜が雨で散ってしまわないか、そこだけが気がかりです…
ちなみに、27回目にして初めての雨だったそうです(笑)



しかし、この湯の山温泉桜まつり、27回目ということで私と同じ年を重ねてきたお祭りなのです!(`・v・´)**
他人事とは思えない…雨は降っていても必ず成功させて見せると心の中で決意しておりました。
雨の影響もあり若干開始時間が遅れましたが、無事に開始することができてまずは一安心です♪



お祭りのプログラムは盛りだくさんで、以下のプログラムで進行しました。
 ・平成湯来踊り保存会による「平成湯来踊り」
 ・川魚つかみ取り
 ・湯来南高校 和太鼓部「和太鼓の上演」
 ・アロヒラニ フラスタジオ「フラダンス」
 ・30人一斉『長~い太巻き寿司』に挑戦!
 ・水内子ども神楽団「滝夜叉姫」
 ・湯来キラキラ体操
 ・えびすさん「マジックショー」
 ・カラオケ発表会
 ・東ゆかり「歌謡ショー」
 ・お楽しみ抽選会

・・・・・・とにかく、盛りだくさんなのです!!
時間を忘れるほど全くジャンルの違う演目が次々とステージで行われていました。

 


私はなかでも、「和太鼓」と「子ども神楽」がとても印象に残っています(*´ω`)!

一言に和太鼓と言っても、曲調も使う楽器も様々で、一曲一曲の印象が全く違うのです。
無知で恥ずかしいですが、こんなに種類があるのだということを勉強させて頂きました。。
また、演奏する皆さんの笑顔がとても眩しく、元気のよい掛け声も青春を感じさせて頂きました!

 

今後はコンクールや文化祭で演奏するとのことでしたので、湯来南高校 和太鼓部をみなさんもチェックですよ~!

子ども神楽ですが、始まってすぐにびっくりしたのは演奏と歌のクオリティの高さです!
学生時代に吹奏楽をかじっていた身としては、「え!このリズム感覚と音量(肺活量)は何!?」と素直に感激していました(・Д・) !!

また、神楽独特の舞も軽やかかつ激しく、手に汗握る展開がしっかり表現されていました。
これが子ども神楽…私の神楽の概念が変わった気がしました。
衣装や小物も美しく、本場神楽と言われても疑いません。ぜひ皆さまも水内子ども神楽団の公演を観てください!
私はしばらく神楽ブームが来ております(笑)

 

午後からはお天気も回復し、最後は恒例「お楽しみ抽選会」で締まりました☆
布団などが当たる豪華景品ばかりで、参加者の皆様は自身の抽選番号を握りしめていました(*´∀`)
私は抽選権を引く役を担当させて頂き、参加者からのプレッシャーを全身で感じておりました(つω`*)

 


当たった皆さま、おめでとうございます!
残念ながら当たらなかった皆さま、申し訳ありませんでした!

その他のプログラムも面白いものばかりなのですが、長くなってしまうのでこの辺りで…
気になった方は、ぜひ来年の「湯の山温泉 桜まつり」にぜひお越しください♪

また、実行委員会の皆さまは突然の悪天候にも関わらず、プログラムを変更するなどして最後までお祭りを運営されていらっしゃいました。
皆さまのおかげで私たちもお仕事ができました。この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございました。

≪湯の山温泉桜まつり実行委員会の国沢実行委員長≫



最後に、名物の「枝垂桜」の前で記念撮影♪
所有者の方も偶然居合わせ、少しの間ですが一緒に桜を眺めさせて頂きました☆

≪湯の山温泉街入口近くに立つ一本桜は樹齢80年、市の保存樹に指定されています≫
 

皆さまも、温泉と桜、そして人の暖かい湯来町へお出かけください(o´▽`o)(o´▽`o)ノ
(森本 愛美)



     

広島市観光情報サイト ひろしまナビゲーター
☆「2014ひろしまフラワーフェスティバル」5/3(土)から5/5(祝・月)まで開催☆




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。