昨日の釣りをつまらなくさせた原因のひとつについて、更なる深掘りと再発防止対策の参考にするため調査を開始した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/343348a545642f01aadb8a4a7afb13ce.jpg?1705202185)
まずは分解に必要な構造に関する知識を得るために説明書を探し回って引っ張り出してきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/4046f74855564529e17db627727b1cf3.jpg?1705202504)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/137ba9d3f24b582876324feca8750385.jpg?1705202555)
ハンドルやドラグ機構周辺はどのリールも大差ないので直ぐにバラせるが、ここからは厄介な配線を捌く必要が有りいつもなら諦めて引き返す所なんだが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/e35ed536ccd7b9e9a878a4dd6a0a0486.jpg?1705203030)
この時点でハンドルやドラグ機構とギヤ部分に不具合は無いがスプールは回転しないままだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/3dca855bf740fa7faad2699122a228b0.jpg?1705203593)
この長いボルト二本で固定されているだけだろうと俺様の感が囁いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/130bf246b3e1c70d77f2e159624567cd.jpg?1705204495)
上の写真ではスプールが取り外されているが、実際はちゃんと中に収まってるので、手で横にずらして取り出す必要がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/8ab363e459d63faf3bd6556811fce995.jpg?1705204765)
スプールの左側はモーターのパワーを伝えるベルトと歯車で構成されていて小さなベアリングが入っていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/8150e78f46b19c759289828cf3292548.jpg?1705205344)
真っ黒けで、触ると指も真っ黒になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/dbcb72dfe2306c5980fdc0d2188f22fc.jpg?1705205430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/ca6b52430773822c5da1febb63ec3610.jpg?1705205448)
黒く汚れている!
さてと(-.-)y-゜゜゜(-.-)y-゜゜゜
おしまい♪(´ε` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/343348a545642f01aadb8a4a7afb13ce.jpg?1705202185)
まずは分解に必要な構造に関する知識を得るために説明書を探し回って引っ張り出してきた
目的の情報は巻末の一枚紙に記載されていたが…
細かすぎて読み解けない( ̄。 ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/4046f74855564529e17db627727b1cf3.jpg?1705202504)
どうせ直して使う気は無いからこのまま感とパワーでバラしてみるか~
ってな感じで早々に諦めモードに切り替わり適当にバラしていく
手始めに簡単な所から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/137ba9d3f24b582876324feca8750385.jpg?1705202555)
ハンドルやドラグ機構周辺はどのリールも大差ないので直ぐにバラせるが、ここからは厄介な配線を捌く必要が有りいつもなら諦めて引き返す所なんだが…
今回は諦めずに先に進める!
展開図によると巻き上げレバーはナットひとつ外せばフリーになるようなのでチャレンジして見ると
(゜o゜;) お~~!
意外なほどすんなりと外れてくれて右側半分は分離された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/e35ed536ccd7b9e9a878a4dd6a0a0486.jpg?1705203030)
この時点でハンドルやドラグ機構とギヤ部分に不具合は無いがスプールは回転しないままだった
そこで更に分解を続けていく
レベルワインダー前方の銀色カバーはツメを一カ所外せば取れた!
中央スプール部と左側電源差込部は説明書をジッと眺めて閃いた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/3dca855bf740fa7faad2699122a228b0.jpg?1705203593)
この長いボルト二本で固定されているだけだろうと俺様の感が囁いてる
( -_-)ジッ
黒いボルトはリールを逆さにして裏から見えるが、シルバーのボルトはモーターの裏側に隠れてるのでその存在に気づくのは難しくて、前方銀色カバーを外すとどうにか見える様になる
これで分離が出来ると思うのだが、何かが引っ掛かり分離しない
ゆるゆるの状態なのでネジ等では無さそうだ
少しだけ力を入れて引き剥がすと隙間が出来て、中身が見えて直ぐに原因が判った!
モーターに繫がるコードが邪魔をしているだけだと…
それが分かれば解決したも同様で、右側半分に丸めて余長処理してあるコードを真っ直ぐに伸ばして中央スプールのトンネルに送り込んであげると左側電源部のコードに余裕が出来る!
後は勝手にパカッと分離した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/130bf246b3e1c70d77f2e159624567cd.jpg?1705204495)
上の写真ではスプールが取り外されているが、実際はちゃんと中に収まってるので、手で横にずらして取り出す必要がある
ここまでバラしてやっとこ不具合の原因が判明した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/8ab363e459d63faf3bd6556811fce995.jpg?1705204765)
スプールの左側はモーターのパワーを伝えるベルトと歯車で構成されていて小さなベアリングが入っていた!
この部分は過去に修理して交換してるので問題なく稼動していたようで汚れや変色も無い
強いて言うならモーターとギヤが直接接触してる部分に錆びが出ていて、そのうち不具合が出ていたかも知れない
一方、右側半分のハンドルギヤのパワーを伝える部分に入っていたベアリングは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/8150e78f46b19c759289828cf3292548.jpg?1705205344)
真っ黒けで、触ると指も真っ黒になる
スプール側を見ても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/dbcb72dfe2306c5980fdc0d2188f22fc.jpg?1705205430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/ca6b52430773822c5da1febb63ec3610.jpg?1705205448)
黒く汚れている!
潰れたボールのベアリングを無理矢理に力ずくで回し続けると起きる現象だね~
ハンドルギヤとの連結部まで煤けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/a72effb84afa1c295aa6737cc9e31476.jpg?1705205695)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/a72effb84afa1c295aa6737cc9e31476.jpg?1705205695)
さてと(-.-)y-゜゜゜(-.-)y-゜゜゜
破損部品が分かったのでこれだけ交換すれば使えるのが分かったけど
どうしようかな~? (´-`).。oO
分解した部品は外した順に並べて有るので元に戻せる自信はあるが、直したとて?なんだよね~
他に流用出来るかも知れないから部品取りの為に残したい気もするけど保管が邪魔だし
捨てるかな~?
… … … っと言う訳で (;^_^A
結論と再発防止対策としては…
ダイワのレオブリは買うな!
ちゃんと定期メンテナンスしろ!
って言う事なんだが
メイドインジャパンならもっとしっかり作ってくれよと言いたいが、今は海外で作ってるからこんなもんなんだろうね~
おしまい♪(´ε` )
俺は一度バラした電動リールは直せなかったけどね(笑)取説(展開図)もあるし可能では?
モーター交換3回とベルト&ベアリング交換1回してる
直ぐにどっかが壊れるからもう使わない事に決めたよ