犬飼会長、本気の通達 バックパス禁止!(サンケイスポーツ/2008/11/8) - goo ニュース
バックパス禁止令は本当に必要か?(NumberWeb)
個人的には、日本のサッカーやJリーグにはあまり興味がありませんが、ここ最近のJリーグや
日本サッカー協会と各クラブチーム、ファンとの溝が広がりつつあることは見聞きしています。
その典型例が、Jリーグが考える「秋春制」の移行です。ヨーロッパではこれが主流だから、
というのがリーグ側の言い分のようですが、新潟や東北・北海道地方のチームからしたら、
大雪の中どうやってスタジアムを維持すればいいのか、また練習もどうしたらいいのか、
などなどと反論が出ています。先月24日に新潟へ行ったときにも、新潟駅前で「Jリーグの
秋春制反対!」の署名活動が行われていました。
そんな中、もうひとつよくわからない「通達」がなされていたそうです。バックパスの禁止。
サッカーの先進国ドイツでは、そのような通達がなされているから、それに日本も見習え、
ということだそうです。しかし、Numberのコラムによれば・・・
協会から攻撃サッカーを目指すという大きなコンセプトは通達されていますが、
細かいことは各チームが自由に決めていい。バックパス禁止なんて論外です
と一笑に付されたそうです。協会から「攻撃的なサッカーを目指せ」という通達はなされていても、
「バックパスをするな」などという通達はないのだそうです。
「決定力のなさ」が頭をもたげている日本サッカー界にあって、攻撃的なサッカーを目指すのは
至上命題ですが、その命題を「バックパス禁止」でかなえようとするところが、素人目に見ても
よくわかりません。野球で言えば「敬遠するな、真っ向勝負をしろ」、NFLで言うならば、
「各チームはパスとランと7:3の割合で攻撃すること」と言うのと同じことだと理解しています。
Numberのコラムでは、縦長のフィールドで練習させることで、前パスを意識せざるを得ない環境を
作った練習方法と、「バックパスの練習」をするチームの紹介がなされているます。どちらも
攻撃の一形態だと思います。前パスは言うまでもありません。バックパスによりボールコントロールを
することも、サッカーやアメリカン・フットボールのように、陣地、時間、ボールを支配することが
大事なスポーツにおいては重要なことだと言えるでしょう。相手にボールを渡さなければ攻撃を
続けることができるのは、素人目に考えてもわかることです。NFLの典型的なボール確保を主とした
攻撃パターンである、「ウェストコースト・オフェンス」は、見た目には消極的で派手さもありませんが、
確実に勝ちを獲りに行くことも可能ですし、それは今でもNFLの主流の攻撃パターンです(別にこれは、
パスゲームを否定しているわけではないのであしからず)。
素人の自分が作戦どうこうと語るのは別にして、一連の動きを見て感じたことは、それこそ文字通り
「通達」サッカーが行われている点です。ドイツの通達は、他にも細かいものがあるのかもしれませんが、
このコラムを読む限りでは、どちらかというと目指すべき目標を掲げているだけであるのに対して、
「バックパスをするな」と言い切る日本サッカー協会の通達は、霞が関の官僚と全く同じです。
「箸の上げ下げすら命令される」と言われる日本の悪しき通達行政ですが、日本サッカー協会も
それと同じにおいがします。
また、スケジュールの件にも当てはまると思いますが、「ヨーロッパではそうなっているから」
「ドイツではそうだから」と、海外の真似っ子をしたところで、それが日本のサッカーの何に
役立つのかがわからないのです。NFLやNBAでもそうですが、強いチームの作戦を真似ることは
チームスポーツではごくごく当たり前に行われています。しかし、ワールドカップの出場、
そして得点することすらやっとの日本のサッカーが、先進国の真似をして決勝トーナメントに
残れるチームになることができるかも怪しいところです。
そもそも、日本は「ドイツのサッカー」をやりたいのでしょうか。もっといえば、日本のファンは、
日本代表がドイツのサッカーをすることを望んでいるのでしょうか。決してそうではないでしょう。
強豪チームの作戦を「参考」にすることは間違いではありませんが、やはりファンは「日本のサッカー」を
見たいのであって、ドイツやイングランド、イタリアなどのサッカーを見たいのであれば、日本代表を
応援しなくてもいいんです。バックパスを禁止したければ、ローカルルールとして規定すればいいでしょう。
その先に「日本のサッカー」としてのはっきりした目標が保障されているのであれば。
そう考えると、いちばん前向きではないのは、日本サッカー協会のように思えてきます。そのくせ、
異質な決定力だけは持ち合わせているようです。
※これはあくまでも、サッカーど素人の考えですのであしからず。
バックパス禁止令は本当に必要か?(NumberWeb)
個人的には、日本のサッカーやJリーグにはあまり興味がありませんが、ここ最近のJリーグや
日本サッカー協会と各クラブチーム、ファンとの溝が広がりつつあることは見聞きしています。
その典型例が、Jリーグが考える「秋春制」の移行です。ヨーロッパではこれが主流だから、
というのがリーグ側の言い分のようですが、新潟や東北・北海道地方のチームからしたら、
大雪の中どうやってスタジアムを維持すればいいのか、また練習もどうしたらいいのか、
などなどと反論が出ています。先月24日に新潟へ行ったときにも、新潟駅前で「Jリーグの
秋春制反対!」の署名活動が行われていました。
そんな中、もうひとつよくわからない「通達」がなされていたそうです。バックパスの禁止。
サッカーの先進国ドイツでは、そのような通達がなされているから、それに日本も見習え、
ということだそうです。しかし、Numberのコラムによれば・・・
協会から攻撃サッカーを目指すという大きなコンセプトは通達されていますが、
細かいことは各チームが自由に決めていい。バックパス禁止なんて論外です
と一笑に付されたそうです。協会から「攻撃的なサッカーを目指せ」という通達はなされていても、
「バックパスをするな」などという通達はないのだそうです。
「決定力のなさ」が頭をもたげている日本サッカー界にあって、攻撃的なサッカーを目指すのは
至上命題ですが、その命題を「バックパス禁止」でかなえようとするところが、素人目に見ても
よくわかりません。野球で言えば「敬遠するな、真っ向勝負をしろ」、NFLで言うならば、
「各チームはパスとランと7:3の割合で攻撃すること」と言うのと同じことだと理解しています。
Numberのコラムでは、縦長のフィールドで練習させることで、前パスを意識せざるを得ない環境を
作った練習方法と、「バックパスの練習」をするチームの紹介がなされているます。どちらも
攻撃の一形態だと思います。前パスは言うまでもありません。バックパスによりボールコントロールを
することも、サッカーやアメリカン・フットボールのように、陣地、時間、ボールを支配することが
大事なスポーツにおいては重要なことだと言えるでしょう。相手にボールを渡さなければ攻撃を
続けることができるのは、素人目に考えてもわかることです。NFLの典型的なボール確保を主とした
攻撃パターンである、「ウェストコースト・オフェンス」は、見た目には消極的で派手さもありませんが、
確実に勝ちを獲りに行くことも可能ですし、それは今でもNFLの主流の攻撃パターンです(別にこれは、
パスゲームを否定しているわけではないのであしからず)。
素人の自分が作戦どうこうと語るのは別にして、一連の動きを見て感じたことは、それこそ文字通り
「通達」サッカーが行われている点です。ドイツの通達は、他にも細かいものがあるのかもしれませんが、
このコラムを読む限りでは、どちらかというと目指すべき目標を掲げているだけであるのに対して、
「バックパスをするな」と言い切る日本サッカー協会の通達は、霞が関の官僚と全く同じです。
「箸の上げ下げすら命令される」と言われる日本の悪しき通達行政ですが、日本サッカー協会も
それと同じにおいがします。
また、スケジュールの件にも当てはまると思いますが、「ヨーロッパではそうなっているから」
「ドイツではそうだから」と、海外の真似っ子をしたところで、それが日本のサッカーの何に
役立つのかがわからないのです。NFLやNBAでもそうですが、強いチームの作戦を真似ることは
チームスポーツではごくごく当たり前に行われています。しかし、ワールドカップの出場、
そして得点することすらやっとの日本のサッカーが、先進国の真似をして決勝トーナメントに
残れるチームになることができるかも怪しいところです。
そもそも、日本は「ドイツのサッカー」をやりたいのでしょうか。もっといえば、日本のファンは、
日本代表がドイツのサッカーをすることを望んでいるのでしょうか。決してそうではないでしょう。
強豪チームの作戦を「参考」にすることは間違いではありませんが、やはりファンは「日本のサッカー」を
見たいのであって、ドイツやイングランド、イタリアなどのサッカーを見たいのであれば、日本代表を
応援しなくてもいいんです。バックパスを禁止したければ、ローカルルールとして規定すればいいでしょう。
その先に「日本のサッカー」としてのはっきりした目標が保障されているのであれば。
そう考えると、いちばん前向きではないのは、日本サッカー協会のように思えてきます。そのくせ、
異質な決定力だけは持ち合わせているようです。
※これはあくまでも、サッカーど素人の考えですのであしからず。