
常盤路鉄道模型クラブ運転会です。
トップ画像は軌道戦士ヤマザキさんの683系はくたかと581系北国


連結面、運転台の下はちゃんと貫通しているんですね。


軌道戦士ヤマザキさんの車両にはちゃんと乗客が乗っています。北国には浴衣?姿のおじさん?が。

きぬやま車輌センター長の8620と、BSさん持ち込みの900形

900形は著名な名人作とのこと。ご存知の方はすぐ分かっちゃうらしいです。
センター長の8620を。





汽笛の引き棒がみえます。細かいところまで作りこまれていますね。自分には無理です。
同じくセンター長の ナヌ32 蒸気時代の暖房車とのことです。

エッチング板組立。これも自分には無理。

続いてEF80さん作。DD14 昨夜はいわきも雪が降りましたので緊急出動?です。



ローターがくるくる回るんですね。PTOは伊達じゃない。
同じくEF80さんのエンドウ製キハ111。これはいい!

KATOのサウンドボックスからBluetoothで車両搭載のスピーカーからリアルなサウンドが奏でられます。
軌道戦士ヤマザキさんのカシオペア。


EF80さんのDD54。


きぬやまセンター長のDD17

平機関区さんのED75。

あれ?自分の車両が走っているのを撮り忘れました。ま、大したものは無いので問題なし。
皆様楽しい時間をありがとうございました。

トップ画像は軌道戦士ヤマザキさんの683系はくたかと581系北国


連結面、運転台の下はちゃんと貫通しているんですね。


軌道戦士ヤマザキさんの車両にはちゃんと乗客が乗っています。北国には浴衣?姿のおじさん?が。

きぬやま車輌センター長の8620と、BSさん持ち込みの900形

900形は著名な名人作とのこと。ご存知の方はすぐ分かっちゃうらしいです。
センター長の8620を。





汽笛の引き棒がみえます。細かいところまで作りこまれていますね。自分には無理です。
同じくセンター長の ナヌ32 蒸気時代の暖房車とのことです。

エッチング板組立。これも自分には無理。

続いてEF80さん作。DD14 昨夜はいわきも雪が降りましたので緊急出動?です。



ローターがくるくる回るんですね。PTOは伊達じゃない。
同じくEF80さんのエンドウ製キハ111。これはいい!

KATOのサウンドボックスからBluetoothで車両搭載のスピーカーからリアルなサウンドが奏でられます。
軌道戦士ヤマザキさんのカシオペア。


EF80さんのDD54。


きぬやまセンター長のDD17

平機関区さんのED75。

あれ?自分の車両が走っているのを撮り忘れました。ま、大したものは無いので問題なし。
皆様楽しい時間をありがとうございました。

前日のお話があったので寝台の中を覗かさせていただきました。人形が乗ると模型も生きてきますよね。
ここまで寄るには細かく作りこまないとだめですよね。
今後の工作の参考とさせていただきます。(何時になるか分かりませんが・・)
ウチの683と583がトップ画なんて、なんだか恐縮・・・
このメンバーが集まる運転会はだいぶご無沙汰でしたが、集まれば皆それぞれに楽しんでいただけたようで、やっぱり開催してよかったなと思っております。
コンデジとは明らかに違い、その差は歴然ですね!