いよいよ梅雨明けです。
真っ赤な太陽がギラギラ照り付ける夏の日差しのもと
久しぶりにお庭(岡山後楽園)を訪ねました。
友人と園内の観射亭(弓場の射場)で待ち合わせ。
この日のお庭風景(沢の池から岡山城を望む)
珍しい芝貼りの日本庭園、夏場は緑がとってもキレイ!
お庭の樹が大きくなり過ぎてお城の雄姿が隠れるよ。
でも、お庭の中は暑いばかりです。
ぐるっと半周したけどお花も咲いてないし
撮影スポットも見当たらないし・・・
んで、、近くの陶芸展に
この古い民家が例の『アーベスト油亀』さん。
この日の陶芸展は
熊本県天草の陶芸家「許斐良助のうつわ展(月の虹)」でした。
早速中に入ってみます。
今回の展示会は許斐さんの作品のみを集めた
うつわ展でした。
さすが「月の虹」でしょうか。割れたお皿のカケラじゃないですよ(笑)
「月のかけら」とは楽しいネーミングですね。
こんなカケラ、果たして食器になるのだろうか・・・
と思いきや。。。
こんな感じでした(笑)
丸い食器を「月」に見立てたこの「うつわ展」
楽しい食器がいっぱいでしたよ。
これは「月の大皿」、すべて一品造り手製の陶器です!
次に
これは「月のリム皿」。とってもお洒落♪
そして
釉薬仕上げの「トロピカルカレー皿」
カレーが盛り付けてないのが残念(笑)
「月」だからといって丸いばかりじゃないですよ。
これなどはいかがでしょうか
この三角が「月」・・・・?
そうです。
左から「夕月」、中央が「星空に黒い月」そして右が「TASOGARE」だって。。
こんなの作ってたら楽しいだろうな・・・なんて、作家さんに叱られるかな。
まだまだ会場には沢山の「月のうつわ」が、でもここでの最後を飾って
ボクのお気に入り「月の祭器」、
豪快にを盛り付けたいな・・・ご馳走を♪
***********************************************
器を離れて少し紹介しましょう。
これは可愛い「花入れ」でした。
「オブジェ(大)」。天草ですね、お舟のイメージが。。。
やはり天草といえばキリシタン、そして「十字架」ですね。
「十字架のオブジェ」もしっかりと展示されて天草ムード満喫!
今回の「うつわ展」は“天草陶石”という焼き物。
詳細をお知りになりたい方は↓
http://ceramica-amacusa.com/p4.html
*********************************************
実はこの日まで「天草陶石」といった焼き物があること知りませんでした。
歳を重ねてもまだまだ新たな発見ができるってステキですね。
**********************************************
この日一緒した友人、何を思ったか
最近備前焼教室に参加されてます。
この日、小型の「花入れ」の作品をいただきました。
赤い「薔薇」のお花を買って来て入れてみました。
ステキな花入れありがとう♪
赤い薔薇を買うなんて何年ぶりだろうか、
しかし薔薇って案外いいお値段しますね。
(5本くらい買って盛大に・・・なんて思ったけど(笑))
******************************************************
いよいよ7月も最終週となりましたね。
まだまだ厳しい暑さが続くようですが皆さまお元気で
この暑さを乗り切ってくださいますように。
先週から毎日一通づつ「暑中見舞い」のハガキを書いてます。
残暑見舞いまでに全部出せるかな・・・
※ご訪問ありがとうございます♪
◇今日の散歩:6548歩(今日は涼しかった)