gooブログはじめました!以後宜しく

とりあえずテスト期間

泣き叫ぶ幼子の手を引っ張り合う故事

2011年08月07日 | 日記
自民、公明対民主、子供手当を政争の具に、タイトルに掲げた歌舞伎にも出てくる故事そのもの、自分たちのしていることが子供を盾に、若い母親が政治にあまり力がないと見くびって、したり顔で、駆け引きをしている馬鹿面を、恥ずかしくて見ていられません。両手を両方から引っ張られて泣き叫んでいる子供の姿を思い浮かべてみてください。それが、日本を牛耳っている政治屋どもの姿、嗚呼なさけなや、なさけなや。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年07月26日 | 日記
今日も人形劇の移動公演で久留米市の保育園にお邪魔しました。しばらくぶりでお会いしたお婆ちゃん先生から、御なつかしいと声を掛けていただきました。かく言う私も、もうじき68歳、この道46年のちょっとしたベテラン、現役で人形を握って間口7メートルの舞台を、いわゆる、アヒル歩きの座り人形遣いのやり方で、舞台狭しとあっちこち、熱演を心がけ。健康のありがたさを感じます。
 少し暇になたら、イラスト入り、写真入りのブログに挑戦、お楽しみに、

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年07月17日 | 日記
本格的な夏の熊本での日曜日。家じゅうの開閉可能の処をみんな開けてパソコンに向かってブログの初めての挑戦。
黙って座っているだけで、そろそろ汗ばんできています。体育館等に避難生活をしている方々を思ってしまいます。危機意識の薄い、政争に明け暮れる政治家、命がけで働いている原発事故処理の人たちを大切に考えない東電の幹部
原発事故処理は想定外、でも自分達は頑張ったと鼻をぴくぴくさせマスコミの前で自慢顔する自衛隊の幹部(原発がミサイル攻撃にあったらどう対処するの?)九州電力のやらせといい、エリート、偉い人と思っていた人たちが、
いかに程度低い方達をしらされる昨今。なんの力にもなれない自分のふがいなさ。早く腰を直してなにか出来る事を探すぞ。