もう、ニュースと日記のブログでいいよ

この欄ってブログの概要を書くってことらしいんだが
このブログの概要って言われてもなぁ…

公務員の人件費

2005-06-23 10:41:05 | 日記・ニュース関係
昨日の報道ステーションで公務員人件費について話していた。

「公務員から率先して人件費を削減しないといけない」というようなことを話していた。

削減はじわじわとではあるがされているはず。
それでもサラリーマンの平均年収よりも上を行っているからだとは思うが
平成13年サラリーマン40~44歳の平均年収は 507万円
公務員の場合は41歳で600万以上と言われている(15年度の調査)
3年間で公務員の給料もいくらかは下がっていることを考えたらかなりの格差だと思う。

公務員のキャリアと非キャリアの違いがどのくらいあるのかはよく判らないけど
公務員の格差はサラリーマンの格差よりも広いような気がする。
室井さんと和久さんだったら室井さんの方が若いのにかなりもらってそうだよな。

公務員人件費の中で能力で差がつくというのであれば判るけど
地方や入試で差がつくというのはいかがなものかと
ある意味入試の違い(キャリアか否か)というのは能力とも言えるけど
大学で専攻したものがそのまま仕事に生かせるようになるとは限らないしね。

これから能力制としていくという話だけど
内部で収賄というのが増えるだけじゃないか?
しかも中の話だからなかなか表にはでないぞ(笑)

前にも言ったけど、能力云々もあるけど
役職毎の最低ラインの給料で区切れと。
ソレに能力給を振り分けたりしていけばいい
やらない人は最低ライン。
出きる人は平から順次昇格していくだろうし。
ポストの空きという問題もあるから難しいかも知れないけどな。

あと、地方の格差。
地域手当と言うことで
基本給を5%全国一律で下げて地域手当なるものが東京は8%引き上げられる。
物価水準の違いを埋める手当とのことだけど。
基本給で下がった分地域手当で補填という形で東京に関して言えば
金額的には大差ないと言う状況らしい。
ただ、退職金とかは基本給が基本となるため大幅に下がりますとのこと。
いや、下がるのは判ったけどいいわけだろソレ。

東京が物価が高いというのは実際どうなんだと?

実際ディスカウントストアなど価格競争が盛んで、
田舎よりも安くものを変えたりするはず。

土地が高い=家賃が高いというのは
住宅手当という手当をもらっているのでこれは関係ないだろう。

国のためとか希望を持ってお役所に入った人は今でもその気持ちを持ち続けているのだろうか?


最新の画像もっと見る

post a comment