第9話 連荘
表紙

今号の表紙は小林立描き下ろしで、『阿知賀編』のヒロイン・原村和と、同じくラスボス・宮永咲。
威厳あるラスボスは、序盤と終盤くらいしか主人公の前に姿を見せないものだって、誰かが言ってた。
それはそうと、今号の『ガンガン』もなかなか見付けられず、コンビニ内をうろうろしてしまった。
しばらく探し回った結果、ようやく少女漫画と一緒に置いてあるのを発見。
この表紙のドコをどう見たら少女漫画だと……、勘違いしても仕方ないね、うん。
あれ、そうすると、僕は早朝から少女漫画を買いに来たと思われていたのだろうか?
いや、少女漫画もたまに読むし、そう思われたところで特に問題はないけどさ。
本編

今回の『阿知賀編』は、『ガンガン』のCMにもあった、このシーンから。
のどっちが自分を呼ぶ声に振り向くと、そこにはかつて別れた友人たちがいた。

CMを見てそうかなとは思ったけど、やっぱりこれはのどっちの夢なのね。
しかし、瞬時にそれに気付くなんて、のどっちは夢の中でも冷静というか現実主義者だというか。
この姿で夢の中に出て来るという事は、のどっちはまだ阿知賀の試合を見ていないのだろうか?
考えてみれば、中学時代の穏乃は麻雀から離れてたし、憧は晩成に行ったと思っているのかもなぁ。
阿知賀女子という名前に気付いたとしても、抽選会に出てたのは全く面識のない灼だし。
全国大会準決勝、先鋒後半戦開始。
席順は起家から、すばら先輩、怜、玄、照となった模様。
前半戦とは逆に、照がラス親というのは他3人にとっては最悪だね。
ん?
そう考えると、起家率の高いタコスって、照とは相性悪い?
それとも、1局だけとはいえ、自分の親番で照が見に回ってくれるからラッキーなのか?
トップを狙うのか、2着で良しとするのか、戦略次第で考え方も変わって来るか。
東1局 親:すばら先輩 ドラ:不明
前半戦では照魔鏡発動のために東1局を捨てた照だが、後半戦ではその必要なし。
3度目の「連続和了」を開始するため、初っ端から和了って来た。

ツモ
まずは、ツモのみで300・500。
序盤のノミ手で、一手変わりで平和や三色になるから、ダマでも不自然ではないか。
この牌姿では、単純に手変わり待ちなのか、何らかの制約上リーチ出来なかったのかは分からないな。
ここで、劔谷高校先鋒の3年・椿野さんと、副将で「8000オールで―――!!」の1年・森垣さん登場。

まさか、再登場するとは思わなかった。
彼女たちは地元に戻ったのかね?
それとも、まだ会場の近くにいるんだろうか?
考えてみれば、県優勝校のレギュラーは、個人戦に出場している可能性も高いんだよな。
本編で個人戦編があれば、阿知賀編に登場したキャラが再登場する事もあるかもね。
怜も、鳴いたり、鳴かせたりと工夫するのだが、宮永照の「連続和了」は止まらない。
500・1000、1000・2000、5800、2700オールと、照は5連続和了。
これでは、もう実力で照の「支配」自体を上回らない限り、対処しようもないんじゃ?
東4局2本場 親:宮永照 ドラ:


怜曰く、宮永照の打点上昇は積み棒に頼らないらしい。
そうなると、次の照の和了点は20符4飜より上、つまり最低でも9300点。
……って、あれ?
次は9600+600点で10200点じゃないの?
8700(+600)点の和了りなんてあったっけ?
そう思って調べてみたら、親の90符2飜が8700点なのか。
え~と、90*6=540、540*8=4320(4400点)、4320*2=8640(8700点)か。流石に暗記はしてないな。
2600オールの次として、咄嗟に8700+600点が出て来る怜に、感心すると同時に笑ってしまった。
この局、宮永照は
を暗槓する。

そのカンで怜が思い出したのは、何と咲の事だった。
どうやら、衣を倒した咲の事は、千里山もマークしていたらしい。
得意技が嶺上開花だというのは勿論、照の親族だという事にも薄々気付いている様だ。
これは、準決勝終了後、千里山が阿知賀女子に清澄対策を教授するフラグになるのかね?
それはそうと、怜は船久保さんのこと、「フナQ」って呼んでいるのかよ。
言われてみれば、確かに「ふなきゅう」と読む事も出来るな。
もう、僕の中での呼び名も、「船久保さん」から「フナQ」に変わってしまった。
ホント、小林立って、キャラを読者に印象付けるのが上手いよね。

怜の警戒した嶺上開花はなく、照はフツーにリーチを打って来た。
嶺上開花でなかった事に怜は安堵するが、困ってしまったのは玄。

玄のドラ独占能力は、やはり槓ドラも例外ではないらしい。
ドラを切れない玄にとって、この手からの打牌候補は


の4種のみ。
今巡は、スジか何かだったのか
を切って凌いだ玄だが、次巡更に
をツモって来てしまう。
玄は、残る

の中では、最も安全そうな
を切るが、それが照のリーチの当たり牌。
ロン



ドラ

というか、照は


待ちで、玄が切れるドラ以外の牌は全て当たり。
リーチ一通、ダブル点パネで50符3飜、9600点の2本場は10200点。
……僕、50符の一通なんて、初めて見た気がする。

これで照は、またしても6連続和了。
点数状況は、白糸台:188900点、千里山:85200点、阿知賀:67400点、新道寺:58500点。
何と、まだ先鋒戦だというのに、トップと2着とで10万点差が付いてしまった。
しかも、この後半戦は、全局を照一人が和了る、超パーフェクトゲーム。
前回、玄たちが気付いた、王者の弱点らしきものを突く隙もない。
もっとも、玄が
ではなく、
や
を捨てていれば、リーのみになる照は和了れなかったのかな?
でも、

の内、どれが最安目かと訊かれたら、フツーはタンヤオの付かない
だよなぁ。
―――と、ここで怜の回想スタート。

怜は、他家が長考した結果の打牌でも、やはり「1巡先」なら見えるらしい。
更に2巡先を見ようと意識を集中したところ、ちょっとだけ「何か」が見えたのだとか。
果たして、「1巡先」を超え、更に「もう1巡先」を見る事が出来るのか?
それを部活にて、試してみた怜だったが、

「もう1巡先」を見ようと意識を集中した途端、何やらヤバ気な雰囲気。
竜華のふとももが見えるという事は、怜は後ろに倒れたのかな?
「1巡先」は普通に見られても、「2巡先」まで見るのは負荷が掛かり過ぎるとか?
だとすると、怜は白糸台に勝つために、無茶しちゃいそうな感じだね。
アニメOPのこのシーンも、怜が倒れていくところなのだろうか?
もしも、怜が無理をして、試合続行不可能な状態になったら、どうなるんだろう?
暫定3着の阿知賀が、繰り上げで決勝進出なんて事があるのだろうか?
ともあれ、照が高校王者の肩書きに相応しい力を見せ付けたまま、次回に続く。
次の『少年ガンガン6月号』は、5月12日(土)発売。
発売日が土曜日だと、時間を気にせず、ゆっくり読めるから嬉しい。
ところで、怜はあの一瞬で、それが竜華のふとももだと分かったのか。
伊達に常日頃から、竜華に膝枕(腿枕?)してもらってないな。
特別付録

今号は、松実姉妹の水着ポスターと、

阿知賀編の携帯ストラップ付き。
なお、来月号も、ポスターと特製パスケースが付いて来るのだそうだ。
表紙

今号の表紙は小林立描き下ろしで、『阿知賀編』のヒロイン・原村和と、同じくラスボス・宮永咲。
威厳あるラスボスは、序盤と終盤くらいしか主人公の前に姿を見せないものだって、誰かが言ってた。
それはそうと、今号の『ガンガン』もなかなか見付けられず、コンビニ内をうろうろしてしまった。
しばらく探し回った結果、ようやく少女漫画と一緒に置いてあるのを発見。
この表紙のドコをどう見たら少女漫画だと……、勘違いしても仕方ないね、うん。
あれ、そうすると、僕は早朝から少女漫画を買いに来たと思われていたのだろうか?
いや、少女漫画もたまに読むし、そう思われたところで特に問題はないけどさ。
本編

今回の『阿知賀編』は、『ガンガン』のCMにもあった、このシーンから。
のどっちが自分を呼ぶ声に振り向くと、そこにはかつて別れた友人たちがいた。

CMを見てそうかなとは思ったけど、やっぱりこれはのどっちの夢なのね。
しかし、瞬時にそれに気付くなんて、のどっちは夢の中でも冷静というか現実主義者だというか。
この姿で夢の中に出て来るという事は、のどっちはまだ阿知賀の試合を見ていないのだろうか?
考えてみれば、中学時代の穏乃は麻雀から離れてたし、憧は晩成に行ったと思っているのかもなぁ。
阿知賀女子という名前に気付いたとしても、抽選会に出てたのは全く面識のない灼だし。
全国大会準決勝、先鋒後半戦開始。
席順は起家から、すばら先輩、怜、玄、照となった模様。
前半戦とは逆に、照がラス親というのは他3人にとっては最悪だね。
ん?
そう考えると、起家率の高いタコスって、照とは相性悪い?
それとも、1局だけとはいえ、自分の親番で照が見に回ってくれるからラッキーなのか?
トップを狙うのか、2着で良しとするのか、戦略次第で考え方も変わって来るか。
東1局 親:すばら先輩 ドラ:不明
前半戦では照魔鏡発動のために東1局を捨てた照だが、後半戦ではその必要なし。
3度目の「連続和了」を開始するため、初っ端から和了って来た。



まずは、ツモのみで300・500。
序盤のノミ手で、一手変わりで平和や三色になるから、ダマでも不自然ではないか。
この牌姿では、単純に手変わり待ちなのか、何らかの制約上リーチ出来なかったのかは分からないな。
ここで、劔谷高校先鋒の3年・椿野さんと、副将で「8000オールで―――!!」の1年・森垣さん登場。

まさか、再登場するとは思わなかった。
彼女たちは地元に戻ったのかね?
それとも、まだ会場の近くにいるんだろうか?
考えてみれば、県優勝校のレギュラーは、個人戦に出場している可能性も高いんだよな。
本編で個人戦編があれば、阿知賀編に登場したキャラが再登場する事もあるかもね。
怜も、鳴いたり、鳴かせたりと工夫するのだが、宮永照の「連続和了」は止まらない。
500・1000、1000・2000、5800、2700オールと、照は5連続和了。
これでは、もう実力で照の「支配」自体を上回らない限り、対処しようもないんじゃ?
東4局2本場 親:宮永照 ドラ:



怜曰く、宮永照の打点上昇は積み棒に頼らないらしい。
そうなると、次の照の和了点は20符4飜より上、つまり最低でも9300点。
……って、あれ?
次は9600+600点で10200点じゃないの?
8700(+600)点の和了りなんてあったっけ?
そう思って調べてみたら、親の90符2飜が8700点なのか。
え~と、90*6=540、540*8=4320(4400点)、4320*2=8640(8700点)か。流石に暗記はしてないな。
2600オールの次として、咄嗟に8700+600点が出て来る怜に、感心すると同時に笑ってしまった。
この局、宮永照は


そのカンで怜が思い出したのは、何と咲の事だった。
どうやら、衣を倒した咲の事は、千里山もマークしていたらしい。
得意技が嶺上開花だというのは勿論、照の親族だという事にも薄々気付いている様だ。
これは、準決勝終了後、千里山が阿知賀女子に清澄対策を教授するフラグになるのかね?
それはそうと、怜は船久保さんのこと、「フナQ」って呼んでいるのかよ。
言われてみれば、確かに「ふなきゅう」と読む事も出来るな。
もう、僕の中での呼び名も、「船久保さん」から「フナQ」に変わってしまった。
ホント、小林立って、キャラを読者に印象付けるのが上手いよね。

怜の警戒した嶺上開花はなく、照はフツーにリーチを打って来た。
嶺上開花でなかった事に怜は安堵するが、困ってしまったのは玄。

玄のドラ独占能力は、やはり槓ドラも例外ではないらしい。
ドラを切れない玄にとって、この手からの打牌候補は




今巡は、スジか何かだったのか


玄は、残る












というか、照は




リーチ一通、ダブル点パネで50符3飜、9600点の2本場は10200点。
……僕、50符の一通なんて、初めて見た気がする。

これで照は、またしても6連続和了。
点数状況は、白糸台:188900点、千里山:85200点、阿知賀:67400点、新道寺:58500点。
何と、まだ先鋒戦だというのに、トップと2着とで10万点差が付いてしまった。
しかも、この後半戦は、全局を照一人が和了る、超パーフェクトゲーム。
前回、玄たちが気付いた、王者の弱点らしきものを突く隙もない。
もっとも、玄が



でも、




―――と、ここで怜の回想スタート。

怜は、他家が長考した結果の打牌でも、やはり「1巡先」なら見えるらしい。
更に2巡先を見ようと意識を集中したところ、ちょっとだけ「何か」が見えたのだとか。
果たして、「1巡先」を超え、更に「もう1巡先」を見る事が出来るのか?
それを部活にて、試してみた怜だったが、

「もう1巡先」を見ようと意識を集中した途端、何やらヤバ気な雰囲気。
竜華のふとももが見えるという事は、怜は後ろに倒れたのかな?
「1巡先」は普通に見られても、「2巡先」まで見るのは負荷が掛かり過ぎるとか?
だとすると、怜は白糸台に勝つために、無茶しちゃいそうな感じだね。
アニメOPのこのシーンも、怜が倒れていくところなのだろうか?
もしも、怜が無理をして、試合続行不可能な状態になったら、どうなるんだろう?
暫定3着の阿知賀が、繰り上げで決勝進出なんて事があるのだろうか?
ともあれ、照が高校王者の肩書きに相応しい力を見せ付けたまま、次回に続く。
次の『少年ガンガン6月号』は、5月12日(土)発売。
発売日が土曜日だと、時間を気にせず、ゆっくり読めるから嬉しい。
ところで、怜はあの一瞬で、それが竜華のふとももだと分かったのか。
伊達に常日頃から、竜華に膝枕(腿枕?)してもらってないな。
特別付録

今号は、松実姉妹の水着ポスターと、

阿知賀編の携帯ストラップ付き。
なお、来月号も、ポスターと特製パスケースが付いて来るのだそうだ。
番外編でもヒロイン…
さすがやで
むしろ逆。
もう少し考えろ。
夢に咲さんがでてきたらあれこれ出来そうですね
実際の世界ならそれで良いんだろうけど
漫画的にはその展開は駄目な気がするw
かわいそうだな
あと今月ページ数少ないな
アニメ一話と連動しないのか