へぶつい (Heavenly Twins)

鬼ヅモ同好会ホームページ 支部

近代麻雀 感想

2008-07-31 07:06:42 | 近代麻雀
近代麻雀 8月15日号


Night Shift

 内容よりも、店長とメンバーが和了った手を延々と解説している姿に吹き出してしまった。


 なお、その長い解説はよく分からなかった。
 4mと6mが純カラなのは分かったけど、それだけで47pが通るとは言い切れないと思う。
 5m暗刻だった可能性もあるし、335mとか577mみたいな形という事も考えられる。

 そもそも、最初の一向聴形から、5mを切って二向聴にはしないと思うのだが。




オバカミーコ

 第100話。

 女流リーグ予選最終節。
 決勝進出は、馬杉、更科、つぼみとなった。

 そう言えば、ミーコって直対で馬杉に勝った事あったっけ?
 ミーコがタイトル獲る時は、常に馬杉が予選落ちしていた様な気が。
 予選を全部見るというオカルトシステムで、今度こそは勝てるんだろうか?



 今回のテーマは「ノーテンバップのもらい方」


 う~ん、確かに残った牌が打ち易いかどうかを考えるのは大切。
 でも、平和ドラ1の二向聴から、現物があるのにスジを追うのはどうかと思う……。


 更科のスライドチーは見事な最善手。
 ミーコは細かい芸なんて言っていたけど、これは絶対に見逃しちゃいけないチーだよな。


 一方、海底を回されたれいらが、親なのにオリてしまったのはどうかと思う。

 某戦術書によれば、1牌で流局確定の場合は危険度20%の牌を切っても良いとされている。
 実際、通っていないスジが8種類なので、7m切りでの放銃率を1/8として単純計算してみても、猟子の手が19000点未満なら押した方が有利と なる。
 海底で子のリーチに放銃しても19000点も失点する事は極稀だし、現実には猟子が両面リーチとは限らないので、放銃率だってもっと低い。
 それに、親であるれいらには連荘というメリットもあるのだから、ここは押すべきだろう。

 もっとも、それ以前の問題として、カンチャン待ちとは言え、親でタンヤオドラ1なのだから、れいらは追っ掛けリーチを打つべきだったと 思うのだが。
 以前、「意味のないダマ」というテーマの時にも、リーチすべき手をダマにしていたから、れいらはそういうキャラなのかな?




頭がいい人、悪い人の麻雀

   ドラ 

 は0枚切れ、は4枚切れ。リーチするべきかどうか?



 ノータイムでリーチ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿