gooブログでの航海10日目⚓⛈️嵐🌪️️。
トランスジェンダー、女装さん※が集う日本国内最大級の招待制SNS「T's LOVE」からフラフラと抜け出してきた機関士(エンジニア)ネコのgooブログ旅もついに十日目です。
本日ログインしたときにgooブログから規約に関する同意のお知らせが表示されました。一読してからすぐ閉じてしまったのでうろ覚えですが、投稿記事に絡む著作権や第三者への侵害行為にまつわる内容だったと記憶しています。まだはじめて一週間なのでわからないことだらけですが、こうしたお知らせは定期的に出るものなのでしょうか。

"Transvestite's Love♥️"のスイートなロケーションから一転。ネコをのせたちっぽけな舟はこのgooブログ の大海原でついに最大の恐怖、嵐🌪️と訳も分からぬまま対峙することとなります。
お前が消えて喜ぶ者に
お前のオールを任せるな!

※【出典】T's LOVEのつぎの一般公開ページから引用(2025.02.10現在)
http://tslove.net/
http://tslove.net/
「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」
- 第二話 -
"SUBMISSION AND COMPLEX"

大げさな前ぶりから始まった本日の航海日誌ですが、今回は準備しておいた答えから。
自分で用意したサーバーでブログする。
これだけ。
でも、無理っぽいですよね。
さぁどうしよう?
5日目の日誌で総括したとおり、ブロガーとして積み重ねた投稿の数に比例してブログサービス・ブログシステム(エンジンともいわれます)に握られる生殺与奪の権の暗黙の重圧はよりその重みを増していきます。
Google AI Overview 🔗から抜粋
💬生殺与奪(せいさつよだつ)とは?
生かすも殺すも、与えるも奪うも思いのままであること、または絶対的な支配力や権力を持っていることを意味する四字熟語です。
【使い方】
「生殺与奪の権を握る」という表現で用いられる。「親会社の代表で、生殺与奪の権があるからといって、あまりに高飛車な態度であるのは許されない」などと使われる。「彼に生殺与奪の権を握られていて動きがとれない」などと使われる。
【語源】
古代中国の思想家である荀子が記した「王制」という書物が語源とされています。古代中国では国の支配者が国民の命を握る圧倒的権力を握っていたため、荀子がそれを書物に著し、日本に伝わりました。
そもそも何を握られているのか?
それはブロガーの分身(化身)ともいうべき「コンテンツ」です。アイデンティティ、想い出や記憶、ノウハウやアイデアそして数々のコミュニケーションなどその中身はさまざまでしょう。
引きかえに何を失うのか?
サービスが波に乗りつぎつぎからつぎへと機能追加や利用環境改善がなされているうちは、ほとんどの場合だれもが無痛です。しかし、どんなサービスといえど時が経つにつれ迫りくる陳腐化やアップデートの恐怖、高度化し脅かされるセキュリティなど運営者の悩みはつきません。そして、無料であろうがなかろうが利用者は乗りかかった船と甘んじて身を預ける以外に選択肢はありません。

いちど坂を転がり落ちだすと早いもので、サービスやシステムそのものが万が一“改悪”されれば精神的充足感の喪失のみならず、ともすれば利用そのものが苦痛へと変わっていくこともあるでしょう。
さらに“サービス提供終了(以下、サ終)”の憂き目にあおうものなら目もあてられません。サ終時に稀にデータのエクスポートや移転を手伝ってくれるケースや、逆に移転を促すサポートまでしてくれるサービスが登場したりしますが、それはあまりにも運否天賦。
あの携帯電話全盛期に莫大に増殖した携帯ホームページの数々の運命はどうなったのでしょうか。サ終とともに電子の海に沈むどころか存在そのものが抹消されました。また、記憶にあたらしいところでは、2019年3月末にすっぱりとサ終したYahoo!ジオシティーズがあります。ネット黎明期から蓄積されたおびただしいほどの情報資産が消失したと大きな話題になりました。このときにも多くのブログ難民が生まれたものです。
つづく🙀
gooブログとの相性・使い心地に思う:10日目
下書きの自動保存の誤爆具合がやはりちょっと解せないです。一般的なブログシステムのように通知が出ると安心なんですが。
💬おとなしい機関士のちょっとばかりのアンチテーゼとして、また自分自身のUI/UX設計能力向上のためgooブログ利用の中で気がついたことを本文同様にナンバリングしつつ書き留めています。
このgooブログでの「旅のしおり」
📍目的地
この外の世界でいまだT's LOVEに興味のあるひとはまだいるのだろうか?
いまの関心ごとはそこなんです。
リアルの世界では名刺代わりですから。
🎒もちもの
おやつは300円まで
ただし、みんなが大好きなバナナ🍌はおやつに含みませんが皮がむけているのはアウトです。真っ黒けになっちゃうし。
さまざまな好奇心がこの航海を支えています。
今度はどこの港にたどりつくのか...ニャ🐱
KⒶz.ne℃o🐈
