![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a87bd0c55243ed894ae5706a189fac03.jpg)
今朝も「落ち葉掃除」からお仕事スタート!
この季節は毎朝掃除に時間がかかりますよ・・・
!!さぁ 今日もがんばってお掃除!!
・・・と せっせと働くワタクシの元へ宅配便が♪
「♪なんですか~ なんですか~
箱の中身は なんですか??♪」
と ちょっと古い歌を思い浮かべつつ(笑)
・・・ドキドキしながら箱を開けると・・・
あ!!「新型ETC」だー!!
そうです!!こちらの記事でご紹介している
「アンテナ・本体一体型 JRM-12」
新型ETCの機器一式が届いたのです~♪
お客さん用に注文したものと一緒に
ワタクシ用のものも入ってました♪
♪ わーい ♪
これで 「高速道路1000円乗り放題」だーーー!
( ・・・って 先走りすぎですね 汗 )
というわけで さっそく取付作業スタートです♪
みなさんのを取付ける前に まずは自前で(笑)
練習したいと思いま~す!
・・・・中身をよく見てみると・・・・
電源までの配線が 1つになってますねぇ!
旧モデル「JRM-11」のように
何本も配線処理しなくて良い!これは助かります!
さてここからは 企業秘密の(笑)作業です
♪・・・・ 作業中 作業中 ・・・・♪
お待たせいたしました
ジャーン!!取り付け完了でーーす!!
ワタクシはハンドルの上部に取付しました!
どうしてもカードを入れるスペースが必要なので
本体の極端な小型化はしていないのですが
メーターなどの視認性はちゃんと確保できてます♪
メーカーが用意する 専用ステーは二種類あり
ワタクシは 角度をある程度変えられるタイプ
(ちょっと割高ですが)を選びました
これが正解!!好きな位置にある程度は
調整できるので ストレスが無くていいですねぇ
*******************************************
実は今日 同時に
旧型(アンテナ・本体別体型)ETCの取付作業も
実施していました
配線をまわす為に 外装を取り外します・・・・
いかに配線を隠し
きれいに通すか考えて作業します・・・・・・
( こちらの1400GTR 本日無事納車完了!
有難うございました♪ )
というわけで ETC両タイプを比較すると・・・
【旧 型】
○ 外に出てるのはアンテナのみ!スタイルを崩さない♪
△ 本体の収納スペースが必要(無ければ別売ケース要)
△ シート下等に本体設置した際はカード抜き差しが手間
× 新型に比べて 価格が高い
【新 型】
○ 価格が・・・なんといっても安い!
○ 従来取付が難しかった車種におすすめ!(オフ車等)
○ カードの抜差が簡単に!(但し鍵等はないので注意)
△ 取付にステー必要(しかしステー代込でも旧型より安)
△ ハンドル周りにスペース要(車種によっては取付困難)
× 見た目は・・・・旧型のほうがいいかな?
***********************************************
みなさんも ご自分にあった方法で
ぜひ取り付けを検討されてはいかがでしょう?
・・・・と こんなに張り切って
みなさんにETCをご紹介していて何なのですが・・・・
今 ワタクシ と~っても
大事なことに 気づきましたぁぁぁ・・・・
・・・・ ワタクシ ・・・ まだ ・・・
「E T Cカード 作ってない!」
・・・ や~ん ・・・
!ランキング参加中!
「ETC申込しようかなぁ~」と興味が沸いてきた方
!!ぜひ ↓クリックを!!↓
カワサキオートショップオカモトの詳細はココをクリック♪
♪ありがとうございます♪
********************************************
本日で11月も終わりですねぇ
いつになったら 店の前の落ち葉がなくなるのかなぁ・・・
明日から12月!今年も残り1ヶ月!
♪みなさん がんばりましょうね♪