手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

EL156pp 試聴記

2021年10月19日 13時23分31秒 | 真空管アンプ

EL156ppの音

今回の簡易なデバイダーを使ってEL156ppを中低音として音出しをしてみた。
使った音源は全てCD。
1、オーケストラ スメタナの「わが祖国」

2、弦楽四重奏 スメタナ・カルテット演奏のベートーベンの No.15

3.Jazz Piano  ビル・エバンスの「Waltz for Debby」

4.Pops ノラ・ジョーンズのデビュー・アルバム

全体に悪くはないのだが、音のコントラストというか切れが感じられない。
「わが祖国」でいうとホールの後方の席、2階の前方で聴いてる感じだ。
「Waltz for Debby」も少しザワつく 夜のライブハウスの臨場感をあまり感じられない。

常用の6384ppで同じ曲を聴いてみた。
「わが祖国」の出だしのハープがちゃんとステージ中央にあるのがわかる。
というか、1階客席の前方で聴いている感じだ。
4曲全てが、臨場感という面からはEL156ppよりも良い。
ただし、これは私の好みも関係しているとは思う。
それと、EL156はスクリーン・グリッドの扱いがむづかしいと以前、ベテランの人から聴いたことがある。
「EL156はプレート電圧は600Vくらまで掛けることができるが、スクリーン・グリッドはせいぜい400Vくらいが上限だろう。そうなると抵抗を使って電圧を下げることになるが、
その際に普通なにがしかのコンデンサーをスクリーン・グリッドとアース間にいれるが、このときのコンデンサーの容量をどれくらいにするかで音が変わる」と。

じっくりと追い込むのが正解でしょうが、もう気力が続かないなあ、、、。

 


チャンネル・デバイダー

2021年10月15日 23時56分29秒 | 真空管アンプ

EL156ppの動作も落ち着いたようなので、これをメインに久しぶりにマルチ・アンプ方式にすることにした。
そのためのチャンネル・デバイダーを作った。もちろん安価にできる金田式CR型だ。
使ったパーツは、適当だ。抵抗は主にDALEの10KΩ クラス1%。コンデンサーはジャンク箱から適当に選んだ。ディップ・マイカ、スチロール・コンデンサ、双信のV2型。
クロス周波数は少し変則だ。基本的にはウーファとホーン型のJBLのドライバーによる2Way方式だ。
クロスオーバー周波数は1,200KHz。Lowカットはしない。
これに車載用のウーファー(JBL製15インチ)2台を3Dのウーファーみたいに使うために100Hzでハイ・カットする。
という構成だ。


駆動するアンプは
・高域 : 金田式DCアンプ No.167 2SK1530使用
・低域 : EL156pp
・100Hz以下 YAMAHAのPA用アンプ(200W×2) JBL 15インチ/ウーファー(2台をステレオで使用)

これを昨日と今日で6時間ほどかけて作った。10年前の私だったら3時間くらいで作り上げただろう。今回はシールド線に結構いいものを使った。が、半導体アンプ用なので、芯線が7本と細いのでストレスがかからないように気を使い、時間がかかった。

音出しは、明日だ。

 

 


オーディオの断捨離 その1

2021年10月06日 00時09分31秒 | 真空管アンプ


思えば初めて半田コテを握ったのは小6のときだった。
トランジスタを2個使ったラジオだった。うまくいかなかった。チェックしようにもテスターを持っていなかったので頓挫。
何しろ当時6,000円ほどだった。中1の夏に手に入れた。その頃からアンプいじりが始り、すぐにアマチュア無線に興味が移った。
中2のときに電話級の免許を取り3Wくらいの送信機を作ったが、アンテナがチャちで高校に入るまで交信することは叶わなかった。というか興味がギターの方に移ったからだ。

オーディオを本格的に始めたのは20代が終わる頃だったか。長年使っていたギターアンプ(終段の球が6AQ5のシングル)だった。スピーカーが断線したので馴染みの楽器店へ行き相談したら「実は注文で取り寄せたけど、キャンセルされたJBLのK120が在庫になってしまった。定価6万円だけど30%引きでどうですか」と言われ予算より少々高かったが「ラリー・カールトンも使っている」という言葉に負けて買った。ところが、これを取り付けた安物のアンプから「メサ・ブギー」みたいなすごい音が出た。

これがオーディオにのめり込むキッカケになった。

それから40年を経てパーツも貯まった。この1年ほどでオークションで売れそうなものは全て処分した。真空管は殆どが売れた。半導体系は全くダメ。さすがに「金田式」という枕詞が付いても、今は神通力はなくなった。
金田式アンプで使われたトランジスタは小さなものは数百個も残っている。

前置きが長くなったが、とにかく本気でオーディオの「断捨離」をすることにした。
第1段は真空管アンプ用の小物と、これまで作った金田式アンプの基板、コンデンサーだ(未使用もある)。これは今朝既に「埋め立てゴミ」として出した。


EL156pp 再挑戦 その21

2021年10月03日 00時18分54秒 | 真空管アンプ

昨日は、アンプの入出力の測定をした。


EL156の設定は

プレート電圧 : 468V
プレート電流 :  55mA
スクリーン電圧 :377V

--------------
 1Khz にて測定

・入力電圧   0.1V  

・出力電圧(出力トランスの8オーム端子) 14V

・利得 140倍 (43dB)

とかなり感度が高いアンプとなった。スピーカーの能率が90dBなので、ハムは殆ど聴こえない。

一応 NFBをかけることにした。
・入力電圧 0.1V  で NFBの抵抗を18KΩとして 増幅率が43倍(32dB)となった。NFBは10dBかな。

最大出力は : 55W

この状態で周波数特性は 20Khzまでフラット。高域でのピークは見られなかった。
実は今回のサンスイの出力トランスの1次側のインピーダンスは4.5Kオームだ。本来 KT88用のトランスだ。本来 EL156用だと6K - 8Kオームが理想かも知れない。
普段、そんなに大出力での動作はさせないので良しとしよう。
SG電圧はツェナーダイオードを3個(33V×2 , 27V×1 )使って簡易な定電圧回路?としている。

肝心の音の方はということで私のリファレンスとなっている ビル・エヴァンスの「Walts for Debby」(CD)を聴いてみた。いい感じだ。
昔、使っていた JBLの077, 375とウーファーにTAD4001Aの出すシンバルの音が飛んでくるようなリアルなJazz空間には及ぶべきもない。でも、クラシックの弦の音がダメだった。要するにスタジオやLIVEハウスでの演奏の再生は最高の組み合わせだった。

次にボーカルものでリッキーリー・ジョーンズの「Pop Pop」を聴いてみた。
これもなかなかいい感じの空間を再現してくれる。

夜の10時を過ぎているので、大きな音は出せない。
外部への音漏れは防音対策をしているが部屋のドアは防音対策をしていないので家族から苦情がでる。なので明日までお預けだ。

 


EL156pp 再挑戦 その20

2021年10月02日 00時51分01秒 | 真空管アンプ


昨夜、日付が変わる頃に2台目の音出しができるところまできた。
実は、終盤の調整でEL156のバイアス電圧の調整に取り掛かったのだけども、予定のマイナス25V付近に設定できない。35Vより下げれない。1台目は問題なく調整できたのだが....。
しばし、考えて理由がわかった。バイアス電圧の調整をするVRの値が低過ぎたのだ。
1台目は50KΩを使ったので問題なかった。が2台目は50KΩの在庫が無かったので20KΩを使った。これだと設定できる幅は狭くてダメだった。仕方がないのでジャンク箱を探したら古いA&BのVR50KΩ(40年ほど前に米軍基地放出のジャンクアンプから取った)が出てきた。基板を外して取り付けようとしたら国産のものよりの取り付け穴の径が大きい。
そんなこんなで時間を費やした。
ようやく日付が変わる頃に、一応作業終了。
とにかく音を出してみたかった。細かい調整は後ですることにして、プレート電流を30mAほどに設定。最小限のチェックをして、いよいよ「音出し」。
ノイズも無く、小さな音量だったが問題なさそうだった。