今回、業務価格表を
作成し各社様に
郵送させて頂きました。
目的は、
義務改善はもちろんですが、
やはり価値というものを
ハッキリ表示したかったです
今までこの金額でやらして
頂きます。と言っても
有料なの?と不満気味でした。
でも分かりません。
価値を表示して始めて
感謝されるのか?
楽しみです。
木造2階建の住宅等は、法律用語で4号物件を読んでいます。(鉄骨造平家建も含まれます)
そこには、もっと恐ろしいことが4号特例というものが隠れていて
隠れているどころか堂々と主張されていますが
一般の方々にはわかりづらい内容がぎっしりと書いてあります。
実は上記に書かれている建物の構造(地震に対する安全性)は、
チェックを受けておらず(一部地域で筋交いチェックだけあります)
だれも責任を取っていないのです。
特に梁サイズとか基礎の構造においては経験と勘ということがしばしば
梁のサイズによっては筋交いの耐力も違っていますから
ギリギリで設計していると不足に陥ることも見受けられます。
違反じゃん!!と思うでしょ。 それが法令でも抵触しないので
許可(わかりやすく表現しましたが実際は確認決裁)は取れます。
4号特例というのは建築士の設計において設計された住宅なので
法令的には出来ていて当たり前なのですが
実際この規模で構造計算をしている方々は、あまり多くありません
なぜなら法令と建築士の解釈の相違?(勘違い?)
仕様規定(法令に書いてあるように)に設計すれば簡易計算で
安全は確かめられるのですが残念ながらほぼありません。
安全と決裁は関係ありません。
そこに住宅が建っているから安全ではありません。
信じられないでしょ? でも本当の話なんです。
半年振りになってしまいました。
半年の間に色々と事件は、起こりました。
一番は、これ結構自分的に凹んでますますが 前歯が抜けてしまったのです。
4月に歯医者に行き始めて歯のお掃除をしてもらっていたのですが、結構汚れていたらしく
歯石を除去すると抜けるかも・・・・ 予測は、されていました(Drに!)
抜けました10月におまけに結婚記念日に!!
仕方なく緊急で歯医者に駆け込み 隣の歯も抜歯! その週のうちに 隣2本も!
合計4本の抜歯 歯抜けになっていました。 情けなくマスク着用で昨日までがんばってました。
無事、昨日装着完了です。 慣れないとつらいですね。
歯を大事にしましょう。
歯だけは、義歯とは言ってもらえず入れ歯 抜いた時より入れ歯の響きが痛~い