自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

2017年は泰澄寺のお詣りから始まりかな!

2017年01月03日 | その他
2017年も始まり、飲んで食っての連続でまたまた成長してるチョイ悪オヤジだが、3日に近所の泰澄寺へお詣りに行って来た。
今更泰澄大師を知らない人は居ないと思うが、念の為に説明すると・・・・・

奈良時代の少し前、682年(白鳳11)越前国麻生津(あそうづ)で三神安角(みかみやすずみ)の次男として誕生したと伝えられています。神童と呼ばれ、14歳頃から越知山で難行苦行を重ね、仏の教えを悟りました。
高められた霊験と名声は都にまで届き、702年(大宝2)文武天皇から21歳の時に鎮護国家法師に任じられています。
その後、717年(養老元年)夢のお告げを受け(有名な話です)36歳で白山を開山 


同じ頃、越知山、白山とともに越前五山と呼ばれる、文殊山・日野山・吉野ヶ岳も開山されているようです。
五年後の722年(養老6年)には元正天皇のご病気を祈祷で平癒。さらに737年(天平9)には全国で流行した疫病を祈願で収束させ、天皇から大和尚位を授けられ「泰澄」の尊称を賜わりました。

 
晩年は再び越知山で修行の日々を送り、釈迦堂の仙窟で座禅を組まれたまま、86歳でその生涯を閉じられたと伝えられています。


 
住職の話によると、《駒の爪》の足跡は、小さな馬に乗って越知山に行く時に通ったゴルフ場付近にあるらしい。
《駒の爪》を見に行く人は、無神経なゴルフ場からボール飛んでくるから気を付けてくださいね〜

 
お寺の中に入り、しっかりお詣りする。住職からも色々、泰澄大師様の話をお聞きする。なるほど(*゚ー゚)ゞ⌒☆


この織田信長の越前侵攻で泰澄寺に兵火にかかった際に、鐘が浅水川に投げ込まれたが、麻生津の人々に引き上げられ再建されたと言われている。 

 元々、そこに見える倉庫と民家の間の低い屋根の所辺りに
泰澄寺があったらしいです。


泰澄大師像


こちらのお堂に泰澄大師が祀られているみたいです。

 
越前五山以外でも、福井の数多くの山は何かしら泰澄大師との縁があるみたいですね。


全国に2200ヶ所以上ある白山神社に象徴される泰澄大師!の偉大さを改めて感じますね。

今年も白山を始め、泰澄大師様が開山した山をいくつ登れるかなぁ〜



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。