KAZU1000のブログ

「阪本研究所 SK laboratory」
代表 Kazuyoshi Sakamoto

【高安古墳群】(たかやすこふんぐん) / 高安千塚古墳群

2016年11月23日 | 日記

高安古墳群(たかやすこふんぐん)は、大阪府八尾市の東部、高安山の麓に分布する古墳群。「高安千塚古墳群」の名称で国の史跡に指定されています。八尾市の高安地区中部(千塚、山畑、大窪、服部川、郡川あたり)には約200基の古墳群が現存しており、その多さからこのあたりを「千塚」と呼ぶようになりました。 古墳時代後期の6世紀から7世紀にかけて造られ、大正時代の調査で、かつては600基ほどあったとみられています。 その多くが、横穴式石室を持った直径10~20メートルほどの小さな円墳で、高安山の中腹、標高50~300メートルあたりに多く分布しています。 大抵の場合、南側に開口している。 このあたりでは4, 5世紀の古墳時代前・中期にかけては巨大な権力を持ったごく少数の人物が巨大な前方後円墳を造った。しかし古墳時代後期には権力が分散し、財力のある小豪族がこのあたりに勢力を伸ばし、小規模な円墳を造るようになり、多くの墳墓が集中するようになったと考えられています。具体的な被葬者については詳細不明です。 明治時代初期に モースが開山塚古墳などを調査・スケッチをして、その成果を「日本におけるドルメン」として紹介しています。 また、W・ゴーランドが二室塚古墳の写真撮影を試み、1897年(明治30年)に論文で「双室ドルメン」として発表していることが後の研究で判っています。 なお、坪井正五郎は1888年(明治21年)に「古墳・塚穴、ドルメン同源説」という論文を発表しています。

「高安千塚古墳群」の国史跡指定:平成27年3月10日付けで告示[文部科学省告示第38号]。


 
 
 「八尾ドルメン」
 
全国的に有名な大阪府八尾市の高安古墳群の中で「八尾ドルメン」(又は「河内ドルメン」)と呼ばれる古墳です。墳丘の盛土が失われ、石室が完全に露出した状態になっています。この「ドルメン」と言う言葉の意味ですが、これは支石墓(しせきぼ)のことで、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種のことです。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとります。

This ancient tomb is called "Yao Dolmen" (or "Kawachi dolmen") in nationally famous Takayasu tombs of Yao City in 
Osaka, Japan. This ancient's stone chamber has been completely exposed after embankment of the mound was lost.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「二室塚古墳」
 
二室塚古墳(にしつづかこふん)は、300基近い古墳からなる高安古墳群の服部川に所在する、6世紀後半頃に造られた横穴式石室墳です。石室の構造は、右片袖式(みぎかたそでしき)の玄室を2つ連結したもので、全国的に類例のないものです。複数の石室を有する複室構造(ふくしきこうぞう)といわれる石室は、九州を中心に分布していますが、二室塚古墳の石室はこれと異なり、畿内で典型的にみられる片袖式石室を連結した構造で、このような石室は、同じ高安古墳群の郡川にある交互二室塚古墳(こうごにしつづかこふん)(右片袖式に左片袖式の石室を連結)にしかありません。二室塚古墳の石室は、当時の政権の中心であった畿内において、独自の複室構造として造られたものであり、畿内の横穴式石室を考える上で大変貴重なものです。また、二室塚古墳は、日本近代考古学の草創期である明治時代に、「日本考古学の父」といわれる英国人ウィリアム・ガウランドが、米国人ロマイン・ヒッチコックとともに、ガラス乾板による写真撮影を行い、「双室ドルメン」として、いち早く海外に紹介した古墳として貴重な学史を有する古墳です。ガウランドは、大阪造幣寮(おおさかぞうへいりょう)(現在の造幣局)の技術指導のため、わが国に招かれたお雇い外国人でした。彼は、日本各地の古墳の調査研究を行い、その業績は古墳の科学的研究の基礎を築いたものであり、「日本考古学の父」といわれています。ヒッチコックもまた、お雇い外国人であり、卓越した写真技術を持ち、日本の古代研究等にも大きな業績を残しています。彼らは、明治20~21年(1887~88年)に、高安古墳群を訪れたと考えられており、その写真には、当時の二室塚古墳石室の姿が明瞭に残されています。 


Double chamber ancient tomb in Yao city, Osaka, Japan.
This ancient tomb ,“Nishitsuzuka-kofun” is located in Hattorigawa area of approximately 
300 tombs ofTakayasu-kofun in Yao city, Osaka, Japan. It is horizontal stonechamber 
structural type, which wasconstructed in late 6th century.

 

In the latehalf of the fifth century, Kofun mounds in the northern part of Kyushu and the
Kinai region increasingly adopted the horizontal stone chamber structural style.
The construction of this horizontal stone chamber is Migikatasode-style (a stone chamber with 
passageconnected the right side in the wall of the burial chamber) and opened to the south. 
As two burial chambers are connected together inside ancient tomb, it is very rare nationally.
 
 
 
 
 
 
 

「抜塚」(ぬけづか)

大窪・山畑7号墳(抜塚):浄土宗来迎寺の墓地内の南側、現在地から右手に見える横穴式石室墳(よこあなしきせきしつ)です。トンネルのように、通りぬけることができることから、抜塚(ぬけづか)ともよばれています。現在、残っている部分は、羨道(せんどう)といわれる石室の通路部分です。羨道の長さは8m、高さは2.2mあります。本来はこの部分の北側、本堂寄りに、玄室といわれる棺(ひつぎ)を納めた部屋がありました。玄室は、長さ5~6m、幅3m前後と推定され、石室の本来の長さは、13~14m前後になると想定でき、高安古墳群中で最大級の石室の1つであったと考えられます。現在、「抜塚」は国史跡になっています。

Ookubo/Yakatake No.7 ancient tomb : This ancient tomb is horizontal stone chamber style which is
located at the 
south side of graveyard of Raiko-ji (temple). It is also called "Nukezuka" because its 
shape is like a tunnel that 
people can go through. The remaining part is a passage of stone 
chamber, which is called, "sendo".
 
 
 
 
 
 
 

「愛宕塚古墳」
 
愛宕塚古墳(あたごづかこふん)大阪府指定遺跡 円墳。直径25m、高さ6m。6世紀後半。
生駒山西麓部で、横穴式石室をもつ最大のホタテ貝式古墳とも言われている。標高70mの見晴らしのいい高台にある。開口部は南向き。円憤経は25m、墳高は60mで、古墳時代後期(6-7世紀)の築造と考えられている。横穴式石室(右片袖式 全長 16.8m、玄室高4.1m)は府下最大級の規模で、内部は両袖石室になっており、家型石棺片に、二上山の白色凝灰岩と、播磨系の石材の二種類が使われていたことが確認されている。家形石棺片、鉄製品、鉄地金銅張の馬具一式(鉄地金銅張子持剣菱形杏葉・鉄地金銅張垂飾板・銀象嵌龍文鞘金具 )金銅製装飾類、土器、玉類等が出土。捩(ね)じり環頭(かんとう)太刀の一部のほかに、多数の須恵器が出土した。古墳は府指定史跡で、出土品は府指定有形文化財になっている。

Atagozuka ancient tomb is designated important cultural property by Osaka. It is a round burial mound 
and hasdimensions of diameter, 25m and height, 6m. The constuction is in latter part of the sixth 
century. Atagozuka ancient tomb is said to be the largest scallop-shaped tomb at the western foot 
of Mt.Ikoma.

住所 : 八尾市神立4丁目42-89
アクセス: 近鉄信貴線 服部川駅下車 徒歩20分








「服部川78号墳」
 
 
 
 
 
 
 
「服部川7号墳」
 





 #高安古墳群 #高安千塚古墳群 #古墳 #大阪 #八尾市 #観光 #スポット #国史跡
 
 
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿