![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/e70f004475f5828bc8b602d1810eb5b5.jpg)
ゆで卵の殻が綺麗に剥けない確率が80%。いつもイライラしながら時間をかけて凸凹のゆで卵を剥いていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/d29e85aa84bc57e8d0e793817b9860ad.jpg?1710317322)
こんな感じです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/ac1536c47af310747b5974119ab4402f.jpg?1710317503)
数分茹でるとこんな感じ。ヒビが目立ってきます。お目当ての固さ時間で取り出します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/19db0b65201b708d8f5ad2d5bcc5277f.jpg?1710317560)
割る力が強すぎて中身が少し飛び出てしまいました。時々茹でてる途中に1/3くらい飛び出ちゃう事もあるけど黄身が飛び出た事はないです。よ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/4d2dc8989fd2a615e898a94837fe6d9d.jpg?1710479827)
去年買ったミニ水仙
古い卵を使う、百均のゆで卵針を使う、常温に戻してから等々。でもどれもことごとく失敗。
ある日遊びに来た息子の前で茹で卵を作ろうとすると「え?知らないの?」と息子。
教えてくれたのは、卵の丸い方をぶつけ合ってヒビを入れる方法。
冷蔵庫から出したての、冷たい新鮮卵でもOK
この方法で失敗する事は無くなりました!
卵同士を次々とぶつけて「おっ!コイツは強いぞ!3個抜きだ!」と楽しみながらゴッツン。最後はその辺の固いところにゴッツン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/d29e85aa84bc57e8d0e793817b9860ad.jpg?1710317322)
こんな感じです。
ネットの『ゆで卵時間』を確認して、今日は熱湯で12分の固茹でです。『ゆで卵時間』本当に便利で毎回茹でたい固さをチェックしてます。
でもそれを知る前は、水から卵と茹で卵センサー?(不要になったので廃棄済)を入れてその色が変わる事で固さを確認していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/ac1536c47af310747b5974119ab4402f.jpg?1710317503)
数分茹でるとこんな感じ。ヒビが目立ってきます。お目当ての固さ時間で取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/19db0b65201b708d8f5ad2d5bcc5277f.jpg?1710317560)
割る力が強すぎて中身が少し飛び出てしまいました。時々茹でてる途中に1/3くらい飛び出ちゃう事もあるけど黄身が飛び出た事はないです。よ。
熱いので水のボールにチャポン。固茹でならこのままでもスルリと剥けるけど、半熟なら中身が柔らかいので、そっと全体にヒビ割れを入れ丁寧に剥くようにしています。
冒頭写真のように簡単にツルツル卵
茹で卵の殻でイライラしている方は是非お試しを!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/4d2dc8989fd2a615e898a94837fe6d9d.jpg?1710479827)
去年買ったミニ水仙
やっと咲き始めました。
花で一番多い色は黄色だそうです。虫ちゃん達の目に止まりやすいとか。
最後までご覧頂いてありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます