永島ダイヤフラム株式会社 社員ブログ

東京都にてダイヤフラム・各種ゴム製品を専門に製造しております。社員の様々な目線から綴ります。

ダイヤフラムを製作するにあたって

2017年04月28日 10時18分41秒 | ビジネス
おはようございます。
今日で4月も終わりです。世間では明日から大型ゴールデンウィークに突入する企業もございますね。
私個人的には今年に入り異動があったり、新しい仕事に挑戦させてもらってるので、
一日一日がとても早く過ぎていきます。
そんな中ありがたいことにお客様より日々お問い合わせをいただいているのですが、
もちろんお電話していただいてもいいのですが、弊社ホームページにありますお問い合わせよりメールを
いただけるとよりお客様へのご提案もしやすくなります。
部品の中でもダイヤフラムゴムというものは非常に重要なものになります。
それゆえにダイヤフラムゴムを設計・製作する上で言葉だけでは伝わりきらないものや誤解などが生じてしまう場合もあります。
そのため我々もお客様からいただくご相談やご要望にもできるかぎり応えるためにも実際の写真や図面などを
拝見させていただくことはとてもありがたいことです。

明日から弊社も連休に入り、電話でのご対応ができなくなりますので
是非お問い合わせよりメールをご活用ください。
↓弊社ホームページへリンク

第21回機械要素技術展

2017年04月27日 09時22分03秒 | ビジネス
おはようございます。

以前もお伝えしましたが、弊社はきたる6/21~6/23までの3日間東京ビッグサイトで開催されます、
第21回機械要素技術展に出展いたします。
今年も品川区のパビリオンにてブースを出すということで昨日は品川区の中小企業センターへ説明会に行ってまいりました。
弊社は毎年出展しているのですが、私個人的に今回初めて展示会の担当になったので
他の企業様や品川区の方にご挨拶も兼ねて説明会に参加しました。
今年はとても解放感があるブースレイアウトなので気軽に立ち寄れるブースになりそうです。
当日はダイヤフラムゴムも展示するので手に取って実際にみていただけたらなと思います。
事前にご連絡をくださればスムーズにお話ができるかと思います。
弊社のブース位置は東5ホール 67-40-8です。

弊社はお客様からのお問い合わせをいつでもお待ちしております。
またその際は弊社ホームページのお問い合わせを是非ご活用ください。


その他のゴム素材

2017年04月26日 09時03分02秒 | ビジネス
おはようございます。
これまで紹介してまいりましたゴムの他にも、
ウレタンゴム(U)は機械的強度にも強くて衝撃により破壊されにくいゴムです。
いわば打たれ強いゴムといった感じですね。
それから、みなさんもよくお聞きになるかと思いますが、
シリコーンゴム(Q)です。
シリコンではなくてシリコーンというのが正式名称になります。
衛生的で食品関連で使用されることが多いゴムです。

というように、その他にも様々なゴムが存在しています。
弊社でもこれらのゴムの中で供給可能なものから、お客様に合った最善のゴムを提案させていただきたいと思います。
ダイヤフラムゴムでお困りの方は弊社までお気軽にご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ダイヤフラムのゴムについて⑤

2017年04月25日 10時59分48秒 | ビジネス
おはようございます。
連休前の月末ということもあり、バタバタしてる毎日が続いてます。
土曜日は家族で動物園に行ったのですが花粉症が出て辛かったです。
花粉というものは1年中何かしらの種類が飛散しているみたいですね。

今日はNBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)について。
NBRは耐油性、耐摩耗性、耐老化性に優れています。
自動車向けのオイルシールやガスケット、ゴム手袋などの素材に使われています。
ただし、耐候性や耐寒性に劣るため屋外での使用には不向きです。
NBRの耐熱性を向上させ改良グレードしたものがHNBR(水素化ニトリルゴム)です。
NBRよりも高価ですがフッ素よりも安価なため代替品としても使用されます。

ダイヤフラムのゴムについて④

2017年04月20日 11時30分10秒 | ビジネス
おはようございます。
今日はフッ素ゴムについて。
ゴム素材の中でも特に優れた性能をもつフッ素ゴム(FKM)。
米国デュポン社の登録商標でバイトンとも言います。
弊社では主にダイキン工業のダイエルシリーズのフッ素ゴムを使用しております。
フッ素ゴムは耐熱・耐薬品・耐油性・耐候性が他のゴムと比較しましても抜群に優れております。
そのため、航空部品や自動車部品など重要な箇所に用いられることが多く、
フッ素でなければならないといった事もあります。
しかし、他のゴムに比べてやはり価格が高いというところも特徴の一つですね。
もちろんダイヤフラムゴムも重要な部品ですので、お客様からご相談いただいた場合によってはフッ素ゴムを
提案させていただくこともございます。


ダイヤフラムのゴムについて③

2017年04月19日 09時40分48秒 | ビジネス
おはようございます。
昨日はクロロプレンゴムについて少しお話しましたが、
弊社ではエチレンプロピレンゴム(EPDM)も数多く使用しております。
耐オゾン性、耐候性、耐薬品性に優れているため、特に屋外での使用に適した素材です。
そのため一般には自動車用製品や建築用製品に使われております。
しかし一方で耐油性、接着性が劣ります。
もちろんゴムにはそれぞれ長所短所は必ずあります。
それらを十分に考慮して最善の材料選びも求められてきます。

ダイヤフラムのゴムについて②

2017年04月18日 08時01分13秒 | ビジネス
おはようございます。
昨夜から今朝にかけて雨と風が凄くて全国的に大荒れの天気でしたね。
これからお出かけの際はお気をつけてください。

さてダイヤフラムゴムのゴムには柔軟性、耐熱性、耐候性、加工性、値段など
様々なことが要求されます。
弊社では通常クロロプレンゴム(CR)を推奨しております。
物性がよくダイヤフラムゴムに求められる動きなど、総合的に優れているからであります。
液体や気体に接する部分はテフロンを焼き付けて耐薬性を向上させたり、
強度は補強繊維などを接着して高めます。
また同じゴムでもそのメーカー独自の配合があります。
他のゴム製品と比べましてもダイヤフラムゴムに使われている配合はポリマー成分が多く質のいいゴムが使われているといいます。
そういったことからもダイヤフラムゴムはとても重要な部品だということがわかります。

ダイヤフラムのゴムについて

2017年04月17日 08時07分42秒 | ビジネス
おはようございます。
少しブログの更新が滞ってしまいました。
この土日は天気もよく絶好のお花見日和でしたね。夏がぐっと近づいてくるような気温でした。
僕も家族とお花見しながら散歩したり、春の陽気を感じてとてもリフレッシュできました。
今日から月曜日。気を引き締めてまいりたいと思います。

さてダイアフラムを製作する上でやはり大切なものはゴムです。
ゴムと言っても種類はたくさん存在しております。
まずは天然ゴムと合成ゴムに分類されます。
天然ゴムはその名の通りゴムノキなどからとれるラテックスを原材料としており、
一方の合成ゴムは人工に作られたゴムのことです。
この合成ゴムには様々な種類のゴムがあり、それぞれ違った特性を持っております。
代表的なところでいいますと、クロロプレンゴム(CR)・エチレンプロピレンゴム(EPDM)・ニトリルゴム(NBR)・フッ素ゴム(FKM)などがあります。

ダイヤフラムゴム

弊社でもまずダイヤフラムゴムを設計する上で、これらポリマーの選択はとても重要なことであります。
耐熱性、耐油性、耐薬性、耐摩耗性などそれぞれ特質があり、ゴムの硬度だったり柔軟性も考えなければなりません。
ダイヤフラムはシール性を確保するのはもちろん、動くものですから柔軟性も必要になってきます。
それでいて弊社の場合ですと、補強繊維やテフロン(PTFE)との接着性も考えなければなりません。
こういったことを踏まえてお問合せいただいたお客様のご相談や注文に応じてゴムを選定させていただきたいと思います。
ダイヤフラムゴムにつきましてはお気軽にご相談ください。

高機能素材Week②

2017年04月10日 09時52分43秒 | ビジネス
おはようございます。
せっかくの満開の桜もあいにくのお天気で散ってしまったところも多かったですね。
お花見したかった息子もとっても残念そうでした。

さて先週末行ってまいりました、高機能素材Week。
弊社ではゴムと繊維やテフロン、金具などを接着するにあたり、
その接着強度はとても重要になってまいります。
今展示会の中に第一回接着・接合EXPOというものが開催されておりましたので、
そちらをメインにまわってみました。
やはり、お話を聞くとどの企業の方もゴムを接着することは難しいということでした。
どんなものでもくっつきますよとおっしゃられていても、ゴムの話になると。。。
その他にも金型の表面処理だったり、テフロン、シリコンなど様々な企業のお方と
お話もさせていただきました。
ダイヤフラムゴムを製作する上で役にたつ技術や情報もどこにあるかわからないですからね。
これからもこうして新しい素材や技術を求めて行きたいと思います。


高機能素材Week

2017年04月07日 09時26分50秒 | ビジネス
おはようございます。

昨日一昨日と私用で山梨の方へ特急電車で行ったのですが、平日なので空いていて快適な旅路かなとおもいきや
富士山方面へ行くたくさんの外国人の方で車内はあふれかえっていました。緑も生い茂り桜も満開の季節になり
やはりそういった観光地が見頃を迎えております。
やはりこういう光景を見ると、日本の観光施設はたくさんの外国人で賑わっているのだと改めて実感しました。


一気に空いた車内

さて、本日は東京ビッグサイトで行われております第8回高機能素材Weekという展示会へ行ってまいります。
ダイヤフラムやゴムに使用できる新たな素材を求めてきたいと思います。