![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/adcdc262172ea4ad73ad1c26a90f5a31.jpg)
さて。。
昨日は朝から晩まで教室だ。。
その間にも
畳一枚の絵を描くために
何枚も紙をはる。
でね。
今日の一枚は
「日本絹の里」
なんかも行っている。
いまの教室で「世界遺産」の勉強なので
その資料をたくさん買いに行ってるんだよね
そして
今回の人も
縮緬
=============
縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。主なものに、京都府丹後地方の丹後ちりめん、滋賀県長浜市の浜ちりめんがある。現在、京都府丹後地方では原料の糸を絹から綿・化合繊に変えた丹後ちりめんも織られている。
絹・レーヨンで織られたちりめんは、水に付けると縮むので水分を避けること。ポリエステルで織られたちりめんは、水に付けても縮まない。
テレビドラマ『水戸黄門』にて、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。 現在の新潟県(上越市高田など)も越後ちりめんとしてちりめんの主な生産地の一つである
=============
今でいう伸びる布ってところなのかな?
でね。
すばらしかったよ。
高校時代によく石膏で作ったのを思い出したよ。
で。。
きょうも・・・
イタリア。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/beb2e4622fdbbfbde327358084707285.jpg)
すごいね。
フィレンチェの「花のドゥーモ」だけど。(教会)すべて宝石だ
通常なら色を塗るけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/8361707adfeafb1104edcba98396e0e1.jpg)
大理石の色で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/2352c66b9fb2641b1e58e7c22777b909.jpg)
その表現をしてる
で。。
なぜこんな素晴らしいか。って
資本金を出した人がいるんだ。
だれだとおもう??
メディチ家だよ。もちろん。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/06/ff355dc2dd19c87ecdddc231cb6ea47a.jpg)
すごいね。。
近くで見るとそのすごさがわかる。
でも
メディチ家の人はそんな心が広かったのだろうか?
自分の私腹をこなしたくなったのか_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2eff3af40189cd32b3d91b17339ba998.jpg)
ちがうんだよね。
メディチ家の教会や家事務所はただの石なんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/04a8718baa8c74ccadd4fac54fe542da.jpg)
もうわかったろうけど
周りは綺麗でないけど
その中は美術品と工芸品ですごいんだよね。
これからまたすぐ教室です
でね。
昨日「フラ」の先生から依頼。。
あまりお金にはならなくても
がんばって仕事をこなしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/d038f98d095cf31e77bd0b42a2c43056.jpg)
これ。。先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/e453e2fdd439c5d807736c8d023d2368.jpg)
これ伊香保のフラで踊ったとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/f96e90c09de6723224a81c6493d58320.jpg)
これはハワイだって
明日もまだまだ私のイタリアの本から考察していく
明日は
県立美術館でいましてる「mono」展のことだ。。
これは実は私の絵の原点につながることがわかった
芸術とはなにか。
絵で生きていくってことはなんだろう。。
がんばろう
昨日は朝から晩まで教室だ。。
その間にも
畳一枚の絵を描くために
何枚も紙をはる。
でね。
今日の一枚は
「日本絹の里」
なんかも行っている。
いまの教室で「世界遺産」の勉強なので
その資料をたくさん買いに行ってるんだよね
そして
今回の人も
縮緬
=============
縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。主なものに、京都府丹後地方の丹後ちりめん、滋賀県長浜市の浜ちりめんがある。現在、京都府丹後地方では原料の糸を絹から綿・化合繊に変えた丹後ちりめんも織られている。
絹・レーヨンで織られたちりめんは、水に付けると縮むので水分を避けること。ポリエステルで織られたちりめんは、水に付けても縮まない。
テレビドラマ『水戸黄門』にて、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。 現在の新潟県(上越市高田など)も越後ちりめんとしてちりめんの主な生産地の一つである
=============
今でいう伸びる布ってところなのかな?
でね。
すばらしかったよ。
高校時代によく石膏で作ったのを思い出したよ。
で。。
きょうも・・・
イタリア。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/beb2e4622fdbbfbde327358084707285.jpg)
すごいね。
フィレンチェの「花のドゥーモ」だけど。(教会)すべて宝石だ
通常なら色を塗るけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/8361707adfeafb1104edcba98396e0e1.jpg)
大理石の色で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/2352c66b9fb2641b1e58e7c22777b909.jpg)
その表現をしてる
で。。
なぜこんな素晴らしいか。って
資本金を出した人がいるんだ。
だれだとおもう??
メディチ家だよ。もちろん。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/06/ff355dc2dd19c87ecdddc231cb6ea47a.jpg)
すごいね。。
近くで見るとそのすごさがわかる。
でも
メディチ家の人はそんな心が広かったのだろうか?
自分の私腹をこなしたくなったのか_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2eff3af40189cd32b3d91b17339ba998.jpg)
ちがうんだよね。
メディチ家の教会や家事務所はただの石なんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/04a8718baa8c74ccadd4fac54fe542da.jpg)
もうわかったろうけど
周りは綺麗でないけど
その中は美術品と工芸品ですごいんだよね。
これからまたすぐ教室です
でね。
昨日「フラ」の先生から依頼。。
あまりお金にはならなくても
がんばって仕事をこなしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/d038f98d095cf31e77bd0b42a2c43056.jpg)
これ。。先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/e453e2fdd439c5d807736c8d023d2368.jpg)
これ伊香保のフラで踊ったとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/f96e90c09de6723224a81c6493d58320.jpg)
これはハワイだって
明日もまだまだ私のイタリアの本から考察していく
明日は
県立美術館でいましてる「mono」展のことだ。。
これは実は私の絵の原点につながることがわかった
芸術とはなにか。
絵で生きていくってことはなんだろう。。
がんばろう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます