筑井孝子の毎日日記

絵を描き 教え 頑張る毎日

考察 「メディチ家」。。。2

2016-02-16 08:30:56 | 日記
さて。。

昨日は朝から晩まで教室だ。。


その間にも

畳一枚の絵を描くために
何枚も紙をはる。

でね。


今日の一枚は
「日本絹の里」

なんかも行っている。
いまの教室で「世界遺産」の勉強なので
その資料をたくさん買いに行ってるんだよね

そして
今回の人も
縮緬
=============
縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。主なものに、京都府丹後地方の丹後ちりめん、滋賀県長浜市の浜ちりめんがある。現在、京都府丹後地方では原料の糸を絹から綿・化合繊に変えた丹後ちりめんも織られている。

絹・レーヨンで織られたちりめんは、水に付けると縮むので水分を避けること。ポリエステルで織られたちりめんは、水に付けても縮まない。

テレビドラマ『水戸黄門』にて、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。 現在の新潟県(上越市高田など)も越後ちりめんとしてちりめんの主な生産地の一つである
=============

今でいう伸びる布ってところなのかな?

でね。

すばらしかったよ。

高校時代によく石膏で作ったのを思い出したよ。

で。。


きょうも・・・
イタリア。。



すごいね。

フィレンチェの「花のドゥーモ」だけど。(教会)すべて宝石だ

通常なら色を塗るけど



大理石の色で


その表現をしてる

で。。


なぜこんな素晴らしいか。って

資本金を出した人がいるんだ。
だれだとおもう??

メディチ家だよ。もちろん。。




すごいね。。

近くで見るとそのすごさがわかる。

でも
メディチ家の人はそんな心が広かったのだろうか?

自分の私腹をこなしたくなったのか_




ちがうんだよね。

メディチ家の教会や家事務所はただの石なんだよね。


もうわかったろうけど
周りは綺麗でないけど
その中は美術品と工芸品ですごいんだよね。


これからまたすぐ教室です

でね。

昨日「フラ」の先生から依頼。。
あまりお金にはならなくても
がんばって仕事をこなしています




これ。。先生




これ伊香保のフラで踊ったとき



これはハワイだって

明日もまだまだ私のイタリアの本から考察していく

明日は
県立美術館でいましてる「mono」展のことだ。。

これは実は私の絵の原点につながることがわかった

芸術とはなにか。

絵で生きていくってことはなんだろう。。


がんばろう




最新の画像もっと見る

コメントを投稿