さくらの花~さんのブログです
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34086597.html
引用
私の家の近くの神社に小さな建物がある。その白い建物は常に扉が閉まっている。子供の頃から、私はこの建物が何であるか不思議に思っていた。神様を祀るならば常に格子から中が見えるはずであるが見えない。しかも神社の境内の不自然な所にある。しかし、厳かに祀られている。
イメージ 2
実は、この建物は「奉安殿」という。戦前の小学校には「奉安殿」と「忠魂碑」が置かれていた。
「奉安殿」の中には天皇陛下の御写真が飾られ、教育勅語が大切に収められている。「忠魂碑」には、その小学校の地区出身の戦死した方の名前が彫られている。戦前の児童はこの二つの前を通る度に、深く頭を下げるのであった。
引用以上
奉安殿と言う物も、名前も知らなかったです。天皇陛下の写真というと、空襲の際校長が子供達よりも写真の方を優先して保護したという話を思い出しました。これも、自虐史観の一環だったのかもしれませんね。
おじさんとマシュマロ♯11を見ながら
ベルギー、ブリュッセルにも弔意を!
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34086597.html
引用
私の家の近くの神社に小さな建物がある。その白い建物は常に扉が閉まっている。子供の頃から、私はこの建物が何であるか不思議に思っていた。神様を祀るならば常に格子から中が見えるはずであるが見えない。しかも神社の境内の不自然な所にある。しかし、厳かに祀られている。
イメージ 2
実は、この建物は「奉安殿」という。戦前の小学校には「奉安殿」と「忠魂碑」が置かれていた。
「奉安殿」の中には天皇陛下の御写真が飾られ、教育勅語が大切に収められている。「忠魂碑」には、その小学校の地区出身の戦死した方の名前が彫られている。戦前の児童はこの二つの前を通る度に、深く頭を下げるのであった。
引用以上
奉安殿と言う物も、名前も知らなかったです。天皇陛下の写真というと、空襲の際校長が子供達よりも写真の方を優先して保護したという話を思い出しました。これも、自虐史観の一環だったのかもしれませんね。
おじさんとマシュマロ♯11を見ながら
ベルギー、ブリュッセルにも弔意を!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます