昨日 元(株)快洗隊の社長を務められていた
アイタック技研(株)畠中常務取締役西日本本部長が突然
キーパープロショップ岐阜店でスタッフとして洗車をされていました。
なんか見慣れないスタッフがいるなと思ってビックリしました。
組織変更があって現場重視の姿勢をさらに強く打ち出され
その一環として現場めぐりの一つとして来店されたそうです。
一体全体「いつ」休みを取っておられるのでしょうか?
一年360日ほぼ仕事をされているようです、
急成長企業の幹部は働き者ぞろいです。
いろいろインタビューをさせていただきました。
Q 快洗隊社長のとき一番大切にしていたことは何ですか?
A 来店されたお客様を絶対断らない事を徹底しました。
忙しい時ほどお客様は来店されます
すると対応する人が 「今いっぱいなので2時間後なら・・・」
これはお客様にとって「断られた」と感じられてしまいますから
「いいですよ 少しお待ち願わなければなりませんがなるべく早く致しますから・・・」
と 受け入れてしまう。
あとは気合と根性でこなしていくんです。
繁盛しだすと理屈が優先してスケジュールしてしまい「空いてる時間」を回答するという
状況になりやすいですが これはお客様にとって「断られた」と誤解を招きやすいことです。
お客様も忙しそうな事はわかっておられるので やはりそういう状況では全身で受け入れ表現を
するとお客様は喜ばれてファンになってくださいます。
忙しくなればなるほど
「洗車できますよ いいですよ」と100%の受け入れが絶対大事です。
Q 運営面では何か注意が必要ですか?
A スタッフが店長を含めて3名までは 目が行き届くので「品質と時間」は守られますが
4名以上になった時は「品質と時間」が守られず劣化しやすくなりますので
特に店長は忙しい中にも ここは絶対譲らないでください。
開業から1年はまったく繁盛しない時期で
開業から一年たつと繁盛し始める時期ですから 店の課題も違ってきます。
ありがとうございました。
赤ちゃんが大きくなるにしたがって今までの母乳から離乳食の準備だとか 「その時」にあわせた
課題が違ってきますから キーパープロショップ岐阜店の課題も注意点も高度化してくるわけですね。
これからのキーパープロショップの在り方 またアイタック技研(株)さんの在り方を
現場を訪ねて模索の最中とかおっしゃっていました、共に手をとって行きましょうという
姿勢を感じました。
その一環としてラボ留学とかスタッフの相互派遣を行ないたいということでした。
カレー専門店ココ壱番屋創業者のご著書より
アイタック技研(株)畠中常務取締役西日本本部長が突然
キーパープロショップ岐阜店でスタッフとして洗車をされていました。
なんか見慣れないスタッフがいるなと思ってビックリしました。
組織変更があって現場重視の姿勢をさらに強く打ち出され
その一環として現場めぐりの一つとして来店されたそうです。
一体全体「いつ」休みを取っておられるのでしょうか?
一年360日ほぼ仕事をされているようです、
急成長企業の幹部は働き者ぞろいです。
いろいろインタビューをさせていただきました。
Q 快洗隊社長のとき一番大切にしていたことは何ですか?
A 来店されたお客様を絶対断らない事を徹底しました。
忙しい時ほどお客様は来店されます
すると対応する人が 「今いっぱいなので2時間後なら・・・」
これはお客様にとって「断られた」と感じられてしまいますから
「いいですよ 少しお待ち願わなければなりませんがなるべく早く致しますから・・・」
と 受け入れてしまう。
あとは気合と根性でこなしていくんです。
繁盛しだすと理屈が優先してスケジュールしてしまい「空いてる時間」を回答するという
状況になりやすいですが これはお客様にとって「断られた」と誤解を招きやすいことです。
お客様も忙しそうな事はわかっておられるので やはりそういう状況では全身で受け入れ表現を
するとお客様は喜ばれてファンになってくださいます。
忙しくなればなるほど
「洗車できますよ いいですよ」と100%の受け入れが絶対大事です。
Q 運営面では何か注意が必要ですか?
A スタッフが店長を含めて3名までは 目が行き届くので「品質と時間」は守られますが
4名以上になった時は「品質と時間」が守られず劣化しやすくなりますので
特に店長は忙しい中にも ここは絶対譲らないでください。
開業から1年はまったく繁盛しない時期で
開業から一年たつと繁盛し始める時期ですから 店の課題も違ってきます。
ありがとうございました。
赤ちゃんが大きくなるにしたがって今までの母乳から離乳食の準備だとか 「その時」にあわせた
課題が違ってきますから キーパープロショップ岐阜店の課題も注意点も高度化してくるわけですね。
これからのキーパープロショップの在り方 またアイタック技研(株)さんの在り方を
現場を訪ねて模索の最中とかおっしゃっていました、共に手をとって行きましょうという
姿勢を感じました。
その一環としてラボ留学とかスタッフの相互派遣を行ないたいということでした。

カレー専門店ココ壱番屋創業者のご著書より