建築不動産情報研究倶楽部

建築、リフォーム、不動産に関する情報を発信できればと思います

建築の設計依頼

2019年06月05日 | 住宅
一般の方には
わかりにくい時代になりましたが
住宅建築のセンスは
その設計士さんが
手書きのスケッチが上手いかどうかによるところが大きいです。
独特の表現力は建築設計センスを
表してくれます。
文字が汚ない方は、まず
論外かなと思います。

階段は14段上がりで

2019年05月18日 | 住宅
階段は14段上がりを標準にしています。一階と二階の高さにもよりますが、下からモジュールで言うと4枚3枚3枚3枚とします。
平面図で13枚あると14段で登ることになります。おなじ14段上がりでも、5枚3枚3枚2枚の14段上がりですと1枚の踏面の奥行き寸法が少なくなり階段が急になります。若いうちは、いいのですが
高齢になると階段の勾配は緩やかな方がよかったと感じますよ。

階段下のトイレ

2019年05月17日 | 住宅

スペースの有効活用というと
体裁がいいですね。
階段の下のスペースは
出来れば、物入れ等にして
トイレはしっかりとスペースを確保したいなと思うのですが、限られたご予算、面積の範囲で納めようとするとどうしても、階段の下に設置することが多いですね☺️

最高の建物

2019年01月10日 | 住宅
住宅って
なにに拘りますか?
それは、みなさんそれぞれなんです。
建て売り
売り建て
分譲住宅はこれで
意味が違います☺️

完全に建てた家を売る
建て売り

土地を買ってから、そこに
あるルールの中で建てる
売り建て(条件付き)と
書かれているところですね。

また
もともと、住んでいる自分の家を
壊して、建て替える
注文をして建てる
注文建築

構造も鉄筋コンクリート、鉄骨
木造、など
工法もいろいろあり
木造のなかでも、
在来工法、ツーバイフォーや
特殊な金物を使う金物工法があります。

建てた家の規模や間取りによって
適した工法を選択しないと不用意にコストがかかるケースがあります。また、宅地に合ったプランを考えないとそこにも知らないうちにコストアップが出てきます。

適したプラン、工法、また、良い工務店、分譲会社の良いところも
お知らせできる様に日々情報の収集及び研究をしています。

本年も頑張って行きたいと思います。よろしくお願い致します。



建築確認申請の書き込み

2018年12月26日 | 住宅
CADが当たり前の時代になって
民間の審査機関がでてきて
かなり
建築確認申請の主旨目的が
拡大すぎるくらい、書き込みの
量が増えている気がします。

簡素化してスムーズに審査して
下付して欲しいものです。

敷地境界が明確で基準法をクリアした数値を書けばそれで
いいと思いますが😃

なんとも時間をついやすだけの
申請作図は早く脱出したいものですね☺️

新築竣工

2018年12月21日 | 住宅
みなさんのお力で
素晴らしい🎵住まいの完成をしました😃
さて、新居に住むのですが
予定の様に家具が収まらなかったりなどなど、いろいろとあります。プランをする上で、今の時代CADを使って部品を配置するもんだから搬入経路をイメージ出来ていない、建築家と称する若手が多いです。本当にいいのは❗
やはり、経験あるところに頼むことでしょうね🎵
気をつけてくださいませ。

働き方改革

2018年12月05日 | 住宅
今世間で言われてる
働き方改革なるもの

普通の企業で
離職率も低く、福利厚生が整っていて残業などもきちっと支払われていて、社員の不満のない会社は
慌てる必要ないですよね🎵

一部のブラックな企業に対して
会社として考え方を改めるような指導のようなものですよね☺️

そこを理解していない会社の
上役さんたちは、いかにも
社員のために働き方改革してやってるんだぞ的な発言がありますが
大きな間違いかなと感じます🎵

ちゃんと
社会の流れを理解して
対応していかないと自分たちの
会社が苦しくなるだけですから
ご注意ください。

どこをどうしたいか

2018年12月02日 | 住宅
今住んでるところを
建て替えて新築するとか
賃貸から住宅を購入するとか
まずは、今の問題を
解決したいところから
考えて、きめていくのが
進めやすい住まいづくりだと思います。
土地から探すのか
土地はあるのか
駅近くにするのか
自然の多いところにするのか
目まぐるしく
変化していくこの時代
10年先はわからない

住宅づくりは
なかなか
難しい
でも、いろんなおもいを形にできる仕事です🎵
だから楽しいんですね☺️