せぷの目線で・・・  ヒビノデキゴト

こんにちはせぷてんばーです
日常のことを書いています
一緒にお話しませんか?

続・冬旅  食・湯・花火の夜編

2012-02-17 | 旅・散策

こんにちは

前ブログからの続きで~す

 

まずは夕飯から

スキーハイシーズンの連休、混んでるとのことで
5時30分~と早め…ってかちょっと早すぎでない?? 変な時間にお腹がすきそう
(その後は7時過ぎらしくて お祭りに行くこと考えるとそれだと遅いのでこの時間になったの・・・)

 

内容はバイキングでした

和・洋・郷土料理等があって 種類が豊富でした 
味は 美味しいものと まぁまぁの物があったかな

ステーキ(柔らかくて美味しかった)と 天ぷらは焼き立て揚げたてをいただけます
炭火焼きのニジマスもありました

信州なのでお蕎麦屋 山菜も・・・ ご飯はまぜご飯と白飯の種。
お寿司もあります(ネタはよかったけどシャリがイマイチだったかな)

取りに行くのに忙しくって 写真撮り忘れ

当日の並びとは違ったけど バイキングの詳細は宿のHPの案内でみてね こちら

唯一撮ったのは デザートタイムのこの写真だけだったぁ

  デザートの1部

                                                      

 

そして  時 

今回の旅行 最初は松之山温泉(新潟)行きでほぼ決まってたんだけど
このお祭りがあるのを見つけて 大町温泉に泊まることにしました

 

 

森のキャンドル ~灯りに願いを込めて~

願い事が込められたキャンドルが小さなかまくらや雪レンガの中に灯ります

 

 

 

 

 

 

 雪の中の灯りは何とも言えない・・・
心の中まであったかくしてる感じ・・・

 

 

 

太鼓:信濃國松川響岳太鼓

津軽三味線とか 和太鼓の音は雪国にすごいしっくりしていて好き

でも、今回演奏の途中で ホテルに戻りました

足元はつるつるです。

 

 

 

ホテルに戻ってきたのはコレが見たかったからなの

 

 

 

分 予定より少し遅れて花火が打ちあがりましたぁ 
泊まってるホテルの対岸から上がります

最初は小さめの花火・・・

でも・・・・

でも・・・・

でも・・・・

 

 


こんな大きな花火

冬の夜空いっぱいに広がります

電線がじゃまぁ でも 打ち上げ場所に近いから これ以上前や土手に上がれなかったの

分ほどだったけど すごく見ごたえがあったよ
夜もこんな風に楽しめるって イイよね・・・

大町温泉 月は毎週土曜日 この花火が見れるのよ

 

ちょっと冷えた身体と 筋肉痛信号が点滅し始めた脚をほぐしに温泉へ

(檜の)木の湯石の湯 それぞれに内湯・露天風呂があって 湯は42度とやや高め

24時間せいじゃないのはちょっと残念

時間で男女入れ替え制になってましたぁ

夜も朝も結構人がいたけど 湯船も洗い場も広いので

気にならなかったよ

 

お布団でゴロゴロする頃には キタァァ 筋肉痛ぅぅ

でも この感じも 久々でいいかも

TV見ながらいつの間にか寝てましたぁ

 

 

朝起きるとで チェックアウトする頃にはが出始めました

アルプス山脈を望む県道を通って 帰ってきました
カーブを曲がることに見える景色の素晴らしさに 
「キャー」だの「ヒャ-」だの言うtokidoki居眠りナビゲータの私
どっかに車横付けして写真撮る場所無いか 運転中の怪獣君

カーブ連続の山道を抜けたとこで撮った写真です

途中の道の駅で食べたおそばがめっちゃ美味しかったなぁ
さすが信州!!
のてんぷらデビューもしたよ

 

スキーに 温泉に 花火に グルメに・・・楽しかった1泊2日の旅終了です

    
(@関越道 上り 星の王子様PA)

 

お付き合いいただき 本当にありがとうございましたぁ


冬旅 雪とたわむれる昼編

2012-02-16 | 旅・散策

 こんにちは 

おひさしぶりです お元気ですか?

 

2月11日12日の連休を利用して 久しぶりにスキーに行って来ましたぁ
もしかしてgooブログではスキー記事お初かなぁ?

若くはないし 久々だったし 突然のスキーはよくないかと
このところ 時間を見ては歩いたり腹筋をしたりもしてました(少しだけどね遊びのためなら・・・

気にかけてた連休の高速道路渋滞には 行きも帰りもハマらずに済みました

それから今年は例年にないドカ雪 
道の状況も心配でしたが 思ってたほどではなくてよかったです 
(雪の壁や地吹雪も想像してたけど)


                                                  
 

今回選んだスキー場は長野県のヤナバスキー場(ほぼ白馬エリアです)

R148沿いにあります 

駐車場も無料で 


しかもぉ~~
 


リフト1日券が土日でも なんと円です 
(平日でもなかなか無いよね この値段

10時の気温 -5度 雪

強がりでも何でもなく 寒く感じません
地元で―5度って言ったら 着込んで着込んで暖房付けて 大変なのに・・・ほんと不思議です
雪のせいかな?

目の前には 青木湖(仁科三湖のひとつです) 
リフトは クワッド1基 ペア1基とコンパクトだけど 雪質もいいです

比較的ゆったり滑ってる人や練習してる人が多くて
暴走する人もいないので 安心
ちいさな子供たちだけでリフトに乗ってたりもします
上の方にはちゃんと 上級者コースもありますよ

2本目を滑るころには 晴れてきましたぁ

滑りながら パシャッ

どんどんが取れてきます 上を見上げて フィッシュアイモードで空をとってみた

そばで 子供たちの楽しそうに滑る声が聞こえます
まるで鬼ごっこでもしてるみたい

ゲレ食はメニュー見る限り  そそられる物が無かったんだけど
食べてる人の見たら結構なボリューム 
私は肉うどんをオーダー 美味しかったですよ~麺も汁も
(ついてた焼きおにぎりは冷凍のをホットプレートで温めたのだったけど^^;)

 
                                                   


久々で滑り方忘れちゃったかと思ったけど
前に行ってた時より 体力的にも楽だったし 本当に楽しかったぁ


午後も少し滑って 2時過ぎスキー場を後にしました

宿まではスキー場からすぐ

チェックイン手続きをして 夕飯まで時間があるので
宿周辺を散策


                                                         


冬のアルプス 雲がかかったままだったら 見れなかったんだよね・・・
来れるもんなら来てみろっ とでも言ってるみたい
行く手を阻むような この厳しさが またより一層美しく見えるんだろうね

(大町温泉郷・薬師の湯前より

2月 毎土曜日 温泉街では夜お祭りがあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個性的なゆきだるま発見

 でも誰かに似てる気がしちゃう

 だれだろ?

 

 

大きなかまくらも発見 入って中から外を見てみたよなんだかワクワクする

 宿の部屋からの景色

どこに居ても 雪・雪・雪だぁ~ たのしい

部屋の全様撮るの忘れたけど 10畳+αあるので 二人だと広々
お布団の上げ下げ以外 スタッフは入ってきません

夜編に続くぅ(これから編集) 

 

おつきあいいただいて ありがとうございました

 


春節イブイブの日

2012-01-23 | 旅・散策

週末、金曜はで 窓を開けるとたちまちベシャっとした雪が入ってきます

畑はうっすらつもりましたぁ

 

大寒の日もその名の通り  寒~い1日でした

 

そんな土曜日、春節(旧正月)を翌々日にひえた 横浜・中華街に行って来ましたぁ

 

ひゃぁ~ ド派手 まぶしぃ

 

 

天気が悪かったから 中華街までの道のりは 空いてました

駐車場もスムーズに入れて   

時頃着いたので まずは 腹ごしらえ   ゴハンゴハン♪

 

 

サービスランチ680円 今回は福建路沿いのお店で・・・

私は白身魚の黒酢あんにしました  (怪獣君はお肉料理だった)

注文して出てくるまでめっちゃ早いです

お腹っグーグーだったから 急いで口に入れたら舌先火傷しちゃいました

でも お魚はふっくら揚がっていて アッツアツでおいかったぁ  

 

ランチ後 散策

メインの通りもだけど・・・(中華街大通り)

細めの道へも・・・

 (ここは香港道) 

そしてさらに細い道へも・・・

 

私はこの細め道が好き 

 

今回 悪天候だったけど  メインの通りは結構人いましたぁ

でも 小路の普段混んでて入れないようなお店は比較的すいてる感じでしたぁ
(お腹に余裕があれば入りたかったな・・・

 

焼き小籠包・あんまん等を途中つまみながら更に散策(結局食べてる・・・

 

関帝廟通りではこんな可愛いワンちゃんに遭遇 

何かの撮影だったみたい・・・

この目つき ふふっ  しばし釘づけの私

メロメロです

 

いつも寄る 中国茶のお店と四川のお店で お土産に春節お楽しみ袋を買って  

中華街を退散しました

 

川崎のコストコによって帰宅

帰りは都内の道がちょっと混んでたな・・・

 

久々の中華街 楽しかったです
・・・でも、傘は邪魔だぁぁぁ

 

今日もありがとうございました 

 

 

 


光の和、想いをひとつに!SENDAI光のページェント

2011-12-26 | 旅・散策

盆・暮以外3連休のない我が家 
23日~ 珍しく・・・いや初めてかも・・・? その3連休がやってきましたぁ

 

休日を利用して 今年も、仙台と塩釜に行って来ましたぁ
家を出た時からすごい強風で
福島に入ると雪が降り出しました
見える山々は真っ白です
(この3連休はクリスマス寒波の予報が出てたけど 雪は昨年ほどじゃなかったよ・・・)

 

途中、休憩をはさんで 4時間ほどで 仙台宮城IC 
出口を抜けると 
市街地へ向かう 車の列      
みんな クリスマスの買い物や  私たち同様アレを見に行くのかなぁ・・・・・
(お付き合い長いみなさんには 年末・仙台とくればピンときますよね^^)

 

そうです

 

ほぼ毎年来ている

 

コレです

 

 

SENDAI光のページェント (・・・ってタイトルに書いてたぁ


いつも このたくさんの灯りに ときめきや 感動 いろんな気持ちをもらうんだけど
今年は 特に感慨もひとしおです・・・・・

LED電球は、保管していた倉庫が津波の被害に遭い 全損してしまったそうです

それでも 今年、約46万球のLEDが灯りました
仙台カラーの他、表参道イルミネーション実行委員会、
大館シャイニングストリート実行委員会からの支援LEDも点灯していたそうです

きれいで あたたかい灯りに みんな上を見て歩いています

日によってイベントも違います
この日はスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」
サンタさんのパレードやステージ演奏などがありました

建物の中から見た イルミネーション

 

空に星も輝いていましたが 雪もちょっとだけ舞い降りてきました

 

本当に 開催おめでとう そして ありがとう

SENDAI光のページェントは 12月31日(土)までです

たくさん歩きまわって 美味しいものもたくさん食べた後
ホテルに戻って就寝

 

元気に頑張ってる東北の旅お勧めですよ

 

  お付き合いありがとうございました  

 


TDS 10TH&クリスマスウィッシュ

2011-12-06 | 旅・散策

日曜日 TDSに行って来ましたぁ

 

午前中は 東京の実家へ―
なので今回は3時から入場のスターライトパスポートを利用しましたぁ

 

12月と言えばクリスマスだし 入場制限は・・・
午後からだと駐車場は止めれる・・・??
なんて心配もあったけど  (そしたら ドライブして帰宅

 

結局心配は御無用だったみたいで
道はガラガラ 駐車場も近い駐車場に案内されて
ラッキーでしたぁ
もちろん 入場制限もなく 無事パーク内へ

 

そんな TDS TH&クリスマスウィッシュ の写真によかったらおつきいくださいね

今回は2、3枚に絞れなかったので フォトチャンネル使ってみました。
『再生マーク』クリックしてね (ダブルクリックすると大きい表示に変わります)

写真にお付き合いありがとうございましたぁ

今年は特にTDS、周年だったから絶対に来たかったの・・・
今しか見れないものもあったろうし 

 

ショー『ファンタズミック』も最高でしたぁ
ジーニーのリズムもほんと楽しくなるわ
(ムービー持ってるのにリズムとりたくなる

 

混んではいたけどストレスになるほどじゃないし
(閉園間際のおみやげSHOPだけは満員電車並みに激混みだったぁ・・・

 

何度来てもときめかせてくれるTDS
閉園時間いっぱいまで居て帰ってきましたぁ

次はまた来年の今頃かなぁ・・・?


Funkyな金曜☆ 思い立って出かけた土曜

2011-12-01 | 旅・散策

日 金曜日

『25th Anniversary TOSHINOBU KUBOTA CONCER TOUR
“Gold Skool”』 
に行って来ましたぁ

もう すんげぇ~ かっいいステージだったぁ!!
開演前から 気分がFunkyでノリノリになる曲がかかるし(クラブってこんな感じ??)

開演時間ちょっと遅れてスタート。
8月3日に発売になったアルバム「Gold Skool」がメインかと思いきや
今でも胸わしづかみにする あんな曲や こんな曲

つま先~頭のてっぺんまで身体使ったとおもったら
バラードでは頬の横に手をくんで聴きいってる自分にハッとしたりして

音もどんどんホールになじんでしみ込んで行く感じ
会場には久保田さんがマジックの師匠とあおぐマギー司朗さんも来てました

 

                         

日 土曜日

風邪注意信号が完璧な喉風邪に・・・ ライブで風邪なんかふっとばす予定だったぁ
TDS行く予定が寝過ごしたぁ ハンディカムの充電もしてなぁい
TDSは体調諸々で延期

・・・・・・で 家でじっとしてたかっていうと

 

 

じゃぁ~~~ん

車で2時間ほど移動して 富士エリアに行って来ましたぁ~ 
は朝霧高原(山梨よりの静岡) 晴れてるけど 寒っ! お昼の気温
ちょん切れちゃってるけど 富士山の端から端まで見渡せる場所です
しかもたちごし  壮大だわ、癒されるわ おぉ!!っと感嘆のおたけび

 

腹ごしらえは いつも行く吉田うどんのお店で・・・
私は かけにわかめのトッピング
コシの強さがたまらなく好き

もう1まいは富士宮焼きそば
県道沿いにポツンとあった昔ながらの食堂
なんかひかれて入ってみたの(おやつってことで・・・)
そしたら ヒット!!美味しかった
初めて食べる触感だったわ
すごい麺の歯ごたえがしっかりしてる! また食べたいわぁ
リピーターさんも多そう
納得なのは味だけじゃなくてお店のお父さんお母さんの感じのよさ
何かあったかさがにじみ出てる感じだったよ

 

もう1か所 メインで行きたかったのが 『西湖いやしの里根場』

このかやぶき越しの景色が見てみたかったの・・・
いまいちな写り具合だったね・・・

西湖エリア一帯に建ち並んでいた多くの茅葺民家は 昭和41年の災害でほとんどが消失してしまったそうです
穏やかな景色が広がってて そんなことがあったのが信じられない位

 

紅葉は残念ながらほぼ終わっていて・・・
残っていたとこを拾うように撮ってきましたぁ

 

富士山にずっと守られる様な一日でしたぁ
西湖の西の空に雲が近づいてきたころ 今日のプチ旅も終り 帰路につきましたぁ

行きも帰りも 道がスムーズで 片道2時間
このくらいで行けると 楽でいいね

次は太平洋側に抜けたいなぁ

長くなってしまいましたね

  今日もお付き合いありがとうございましたぁ   

  

 


あしかがフラワーパーク

2011-11-15 | 旅・散策

日曜日、午後からイルミネーションを見にのんびり一般道で栃木県足利市に行って来ましたぁ

藤の花で有名なところです

昼も夜もここに来るのは初めて。
前々から来てみたかったの・・・

イルミだけでなく 昼間の園内も見てみたかったので3時半頃到着
日曜日だけど この時間はそんなに混んでない様子・・・

 

 

 園内で咲いてるお花 
 モネの池  きばな藤のトンネルとコスモス    アメジストセージ 

 

クリスマス用の小物がいろいろ並んでいるショップ内
私もいくつか買ってきましたぁ

 

   日暮れ間際    

 

徐々に人が集まってきます・・・

 

山の斜面のイルミネーションのあかりもくっきり見え始めましたぁ

 

そして時になり 演奏が始まりました

  終わるころにはたくさんの人が・・・

 

   そして 楽しみにしてた 日没後のイルミネーション 

ライトアップされたアメジストセージ

 白藤の回廊

 

きばな藤のトンネルと 23mのクリスタルツリー

 

水上ピラミッド 水面にイルミネーションがゆらゆら輝きます

帰路につく時頃には 駐車場にはたくさんの車が止まってました

家族づれも多くて おこちゃまたちも楽しそうに見えたよ

この時期 クリスマスには早くても 冷え込みもまだ厳しくないのでイルミネーション鑑賞にはいいですね

 今日もありがとうございました  


南房総へ

2011-10-25 | 旅・散策

土日で南房総へ行って来ました 

実は千葉の最南端行くの初めて 我が家からは まず都内を抜けなきゃだから
近そうで遠い場所のイメージなの・・・・

でも この日 首都高も東関道・館山道も全く渋滞なしですごい早く着きました。

  

家を出るときにはだったそらも がでてそれと同時に夏のような陽気に
暑かったわぁ  

 海にかかる虹も初めて見たの 

 野島崎灯台  洲崎の灯台へもここの前に寄ってきたよ そこでハプニングもあったっけ…

 

 

やっぱり 海イイネェ~

  

 

 

 

 

 

 

 

とんびの夫婦かなぁ~ 鳴き声可愛いんだよね・・・

 

 は 泊まったお宿  ロビーのフロアーと夕食と朝食のごく一部です

 (たぶん)一番リーズナブルなプランだったとおうんだけど、食事はどれも美味しかったわ~
写真に写ってるメインコース(写ってないメニューもあるよ)プラス ビュッフェもついてるので
怪獣君の様な大食い人でも量が足りないということがないと思うわ 
ご飯も2種類あって片方は松茸ごはんだったし これには
(まぜご飯って書いてあったけど 謙虚すぎぃ~)

 

スタッフの皆さんが笑顔で感じよくて 展望風呂からの景色も素敵で 居心地のいい宿でした

 

夜中 が音たてて降ってたけど・・・

チェックアウトのころには またはあがりました。

 

この日―

道の駅:ちくら潮風王国に寄った後

道の駅:ローズマリー公園 へ  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほかに 寄った道の駅

富楽里とみやま ここの道の駅は好きで今回二度目 行き帰りともに寄ったの・・・ 2Fのお惣菜コーナーがお気に入り 

道の駅とみうら枇杷倶楽部  足湯があったよ 枇杷ソースのかかったソフト食べましたぁ

白浜野島崎  行った時間が悪かったかな・・・何もなかった

三芳村 鄙の里 ここも無料で入れる足湯があったよ  バーガーショップビンゴ気にいりました

きょなん ここも保田のばんやに来た時以来二度目 お花が安かったので二束買いました

 

                                    

今回の旅の最後の観光スポット 鋸山  ロープウェーにのって山頂へ

すっきり晴れてはいないけど 対岸の三浦半島 や 大島は見えました

富士山見たかったなぁ・・・ 地獄のぞきは 時間の都合上?行きませんでしたぁ・・・
(決して へたれ二人だからとは言わないわよ

そして 帰路へ  帰りも道は渋滞というほどの事はなくスムーズでした

 

  行きはガスってて見れなかったスカイツリー

 

 

海では見れなかった夕陽 旅の終わりに見れました

  首都高C2線 車窓より

 

おしまい

  お付き合いありがとうございました 


奥入瀬渓流散策

2011-07-22 | 旅・散策

旅行ブログお付き合いいただきありがとうございます

今回で最終回です

 

青森に着いた日の夕方と翌日の早朝(朝5時すぎ頃)散策した

奥入瀬渓流を写真で紹介したいと思います

絞りに絞っても10枚くらいになってしまったのでフォトチャンネルを使わせてもらいました

よかったら お付き合いくださいね^^ かんたんなコメントもそちらに載せてあります

【フォトチャンネルの見方】

写真の上の 再生 マークをクリックすると スライドショーが始まります

写真が小さくて見ずらい場合は右下のマークをクリックするとフルスクリーンサイズになります

 

                    

 

青森の旅 ホテルをチェックアウトとした後

十和田湖経由  道の駅 しんごう  道の駅 とわだ   八食センターに寄って

15時少し前の新幹線で青森を後にしました

お天気にも恵まれて 元気に楽しく過ごせた青森の旅でした

また行こう


                    

そうそう!ガイドブックには載ってないけど行ってわかったこと

青森のさくらんぼはおいしいくって安いんですよ

父方の田舎から送ってくるさくらんぼもめっちゃ美味しいけど(スーパーのとは違うのよ^^v)

青森のも味濃くて肉厚で美味しかったよ

 

旅ブログお付き合いどうもありがとうございました 


しばらく居させてぇ~

2011-07-14 | 旅・散策

今回はお世話になった宿の紹介をしますね

八戸から車で1時間ちょっと 奥入瀬渓流に一番近いホテルです

青森には前々から来たいと思ってたんだけど

JR東日本パスとこのホテルが目に止まらなかったら青森来県はもうちょっと先だったかも・・・

 

【ラウンジ 森の神話】

惹かれた理由のひとつめは このラウンジです

大きな絵画に見えて・・・ 実際にあの空間の中にいたらどんなだろうなぁ・・・

そう思うだけでもうワクワクでした

エントランスに入るとこの景色が目に飛び込んできます

真ん中の大きな暖炉は岡本太郎作です

部屋に荷物をおろして またすぐココに戻ってきちゃいました

そして「幸福林檎のミルフィーユ」をいただきました 

だんな君はお酢BARから「ブルーベリー酢の炭酸割り」をチョイスしました

このラウンジは早朝5時からやっていますよ

 

 

お部屋は12畳の和室を選びました 二人だと広すぎるくらい 洋室のプランもあります

とてもきれいにお掃除されています

案内係のスタッフさんもとても丁寧でした

お水がすごい美味しかったぁ あまくてまるくて 蛇口ひねってこんなお水出てくるのいいなぁ~

昼間かいた汗を流しに渓流風呂へ―  さすがにここのお写真はね・・・^^;

ホテルのHPみてね

お風呂からあがって    夕飯までも少し時間があるので ホテルの裏を散策

日が長いこの時期だからできることだよね

 

 

【メイプルリーフ】

このテラスで朝食がとれるプランもあったのよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

これも岡本太郎作だそうです・・・  不思議な存在感だわ・・・

 

 

19:30 すごい楽しみだった夕食

ラウンジ同様 このホテルを選ぶ決め手になったのが食事なの

私が選んだのはバイキングのプラン

撮れたとこだけのUPだけど・・・

スタッフの人が席まで順を追って コーナーごとのお料理の説明をしてくれました

夏のお勧めは「海峡マグロの漬け丼・お茶漬け」だそうです

たしかに普段マグロ食べない私が美味しいと思ったよ~

 

これは 「青森ヒバで蒸しあげた地場野菜」

ドレッシングもいろいろあったけど

素材だけでも十分美味しい ほっくほく

人気の「せんべい汁」も・・・ 映ってないけど 横には あの「いちご煮」まで

 

ここは 

ステーキや揚げ立ての天ぷら・ホタテの貝焼きを目の前で調理してくれるオープンキッチン

フォンデュタワーが二つあるデザートコーナー

マグロもだけどステーキも好きじゃないの・・・でも、美味しそうだから頼んじゃって

食べたらすごい美味しかった   ホタテには目がないから1番先にオーダーしたの

ケーキもアイスも美味しかったよぉ 林檎のシャーベットは果肉もたっぷり

 

中華も・・・ パスタも・・・ 本格的な大人な感じのカレーも どれも美味しくて気に行ったんだけど

 

やっぱ 1番は お目当てだったコレだなぁ・・・

 

「森のサラダ」

ただただ見惚れるばかり おめめキラキラハートがっちりワシヅカミ状態

10種類のお野菜を目の前で盛り付けてくれるのよ

ひと手間かけたお野菜はその説明もしてくれます

しなやかで惚れ惚れ

お友達シェフの料理を思い出しお料理が恋しくなりました 

 

できあがったのが これよ・・・

デコレーションされたケーキ見たいでしょ 

かぼちゃのソ-スとグリーンマスタードのおソース

仕上げにグレープフルーツのおソースが・・・

見た目だけでなく ボイルしたものも食感がちょうど良くって 味もとても美味しかったぁ

 

                                         

 

よく動いて 食べて お風呂入って 涼しくて 10時には爆睡

翌朝 5時に起きて 早朝の奥入瀬(おいらせ)へ (この写真は後日載せますね・・・)

程よく歩いて  7時、じんわりかいた汗を流しにお風呂へ―

いよいよ 待望のアレデビューです

 

                                     

宿の送迎車で5分ほど走ったとこに「八重九重の湯」があります

ホテルにあるのとはまた違う泉質のようで硫黄のにおいがして

温泉に来たぁ~という感じがします。

というのも もともと この温泉、湯治で使われてたそうです

宿は閉めてしまったものの この温泉は今のホテルに引き継がれたのだとか・・・

そしてアレでびゅーです 

「混浴」でびゅーで~す

女性専用時間・貸し切り時間もあるけど ここは敢えて・・・・・

とはいっても湯浴み着があるのでご心配なく

「八重九重の湯」ステキなのは湯の花踊る泉質にとどまらず

なんと 滝見の温泉なんです。

マイナスイオン浴びーノ 森林浴しーノ 温泉浴しーノ

写真をお見せできないのが残念

 

ホテルに戻って8時半から朝食

朝食もバイキングを選びました

一番気に行ったのは「鯛茶漬け

でも どれも美味しかったなぁ・・・ 林檎のパンも

 

  西館の暖炉(岡本太郎作)

結婚式場だよね・・・

 

連泊してぇよぉぉ~

名残り惜しいよぉぉ~

 

12時までいれるホテルだけど後のスケジュールの都合10時すぎにチェックアウトしました 

 

一眼交換レンズの無料レンタルやいろんなアクティビティ

まだまだ紹介しきれませんが この辺で・・・・

 

ながぁ~く なってしまってすみません

お付き合いありがとうございました